犬・猫と暮らすHAPPY LIFE ペットと私の暮らしメモ

犬のリードはどれにすればいい?種類と選び方をご紹介

公開日:2019.07.10 最終更新日:2023.05.13

リードは種類がありすぎて、どれを選んだらいいのか分からない!という方も多いのではないでしょうか。
ここではそんな皆さんに、愛犬に合ったリード選びのポイントをご紹介したいと思います。

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

リードってどんなもの?

お散歩中はもちろんのこと、家の中やしつけの時など、行動範囲を制限したい時に役立つのが「リード(引き綱)」です。リードはただ犬をつないでおくだけでなく、飼い主さんの意思を伝える「リードコントロール」という大事な役割も担っています。それぞれに合った長さや形のものを選ばないと、リードによるコントロールが難しくなってしまうので、リード選びはとても重要なんです。

どんな種類があるの?

スタンダードリード

一方がワンちゃんの首輪やハーネスにつなぐ金具、反対側が飼い主さんの持ち手になっています。お散歩で使われるのは120cm前後のものが一般的です。種類がたくさんあるので、合うものを探しやすいのも特徴です。

 

伸縮リード

持ち手のスイッチで長さの調節ができます。リードを伸ばすと比較的自由に歩き回れますが、動きをコントロールするのは難しくなります。安全の確保された広い場所で使うのに向いています。

 

ロングリード

伸縮性はありませんが、長いもので20m以上にもなるリードです。犬と十分な距離を取れるので、「おいで」の練習などのトレーニングに適しています。

 

マルチファンクションリード

その名のとおり、様々な使い方ができるリードです。肩からたすきのように掛けたり、犬を一時的につないでおくためのループも作れます。デザインや素材も多様で、自分の好みに合わせて選べるのも魅力です。

 

太さの違いは?

リードにはそれぞれ「適正体重」が設定されており、ほとんどの場合、細いものは小さくて軽い子、太いものは大きくて重い子向けです。細いほうが格好いい、安い、といった理由で選ぶのではなく、愛犬の体格にあったものを選びましょう。リードが合っていないと、急に走った時にリードが外れたり切れるなどして、事故につながる危険性があります。

 

どのくらいの長さがいいの?

リードの長さは、使う場所や目的、犬の動きをどれくらい制限したいか、などを基準に選びます。引っ張り癖があったり、興味のあるものにいちいち近付いていってしまうような子は、1m未満のショートタイプを使うことで動きをコントロールしやすくなります。ある程度トレーニングのできている子は、1~2mのスタンダードタイプが使いやすいでしょう。2mを超える長いリードはコントロールが難しいので、広くて安全な場所で使うようにしましょう。

 

素材の違いは?

デザイン豊富で比較的安く、軽くて使いやすいのが特徴です。汚れたら洗濯もできますし、リードコントロールもしやすいので、はじめてのリードや迷った時にはこのタイプにすると良いでしょう。

 

手触りが良く、高級感漂う見た目がポイントです。ただし、水に弱く、他のリードに比べると高価であるというデメリットもあります。また、犬がおもちゃ代わりに噛んでしまったり、経年劣化により切れてしまうこともあるので、しっかりした管理が必要です。

 

金属

とにかく丈夫で、噛み癖がある子にも向いています。ただ、丈夫な反面重さがあるため、リードコントロールにはパワーが必要です。

 

ナイロン

耐久性が高くて劣化しにくく、革や金属と比べると軽くて持ちやすいリードです。

 

はじめてリードを選ぶ時には迷ってしまうかもしれませんが、愛犬の特徴をよく考えて、ピッタリなリードを見つけてあげてくださいね!

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

12歳11か月まで
新規加入OK!!
アイペット損保のペット保険

ペットと私の暮らしメモ

「ペットと私の暮らしメモ」は、愛犬・愛猫といつまでも幸せに暮らせるように、健やかに育てるための飼い方、病気・症状、お金にまつわる知識など、飼い主さまなら知っておきたい情報を専門家監修でお届けします。