猫が爪とぎする理由は?上達トレーニング法とおうち対策
猫ちゃんが一生懸命爪とぎをしている姿は微笑ましくもありますが、お気に入りの家具や壁がボロボロに・・・という悲しい状況も、猫の飼い主さんあるあるですよね。
猫ちゃんに極力ストレスをかけずに爪とぎしてほしくない場所を守るためにどんな工夫ができるのか、ご紹介していきます!
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて選べる2つの商品
何のために爪とぎをするの?
猫ちゃんの爪は何層にもなっており、爪をといで外側の古い層をはがすことで、下からピカピカの鋭い爪が現れます。
爪とぎは猫ちゃんの本能であり、やめさせることはできません。でも爪とぎをする理由を知っていれば、もっと猫ちゃんの気持ちに寄り添ってあげられるかもしれません。
① 狩りに備えて
猫ちゃんは狩りをして生活していた動物です。
獲物を仕留めるためにも、自分を守るためにも、大切な武器である爪は常に整えておく必要があるんです。
② マーキング
マーキング=壁におしっこを引っかける、というイメージがあるかもしれませんが、マーキングの方法は様々。猫ちゃんはお顔をスリスリしたり爪とぎをすることでも、自分のにおいを付けて縄張りをアピールしています。
精一杯背伸びをして高い場所で爪とぎをしているときは、自分の体の大きさをアピールしたい、という心理もあるようです。
③ ストレス発散
気持ちを落ち着けたいときや気分を変えたいときにも、爪とぎをすることがあります。
大嫌いなブラッシングをされたあとに猛ダッシュして突然ソファでバリバリ・・・なんてときは、イライラを忘れようとしているのかもしれないですね。
④ かまっての合図
飼い主さんが爪とぎをやめさせようとするのを、「かまってくれている」と思っているパターンです。
チラチラ飼い主さんを見ながら爪とぎをしてアピールしているなんて、とっても愛らしいですね♪
爪とぎのトレーニング
爪とぎが猫ちゃんにとって大切な習慣であることは、お分かりいただけたかと思います。
そんな猫ちゃんの気持ちを尊重しつつ飼い主さんのお悩みも減らせるよう、トレーニングに挑戦してみましょう!
① 猫用の爪とぎを用意する
早い子は生後2か月くらいから爪とぎを始めます。
やってほしくない場所での爪とぎが習慣になってしまう前に、専用の爪とぎを用意してあげましょう。
② 猫ちゃんの好みを見極める
爪とぎの材質や形は様々です。爪とぎとしてだけでなく、そのままベッドとして使えるものや、柱の部分で爪がとげるタワーのようなものもあります。色々試して、猫ちゃんの好みに合うものを探してみてください。
③ 実際に爪とぎを使ってもらう
教えるときのポイントは、「怒らないこと」と、「やめさせるのではなく、やってもいい場所を教える」ということです。
猫ちゃんが壁やソファで爪とぎを始めたら、怒らずに、専用の爪とぎを差し出します。
飼い主さんがサポートして爪とぎに手を乗せてあげたり、軽く爪を出して引っかく動作を再現してあげると、猫ちゃんにも伝わりやすいです。嫌がらずに爪とぎを使ってくれたら、ご褒美に大好きなおやつをあげましょう。
これをくり返し練習して、爪とぎを気に入ってくれたら大成功です!
おうち対策
すでに壁や家具での爪とぎが習慣になっている場合は、その場所を守る対策をしましょう。
① 爪とぎをさせる対策
壁や柱であれば、立てるタイプや貼れるタイプの爪とぎボードを活用したり、麻縄を巻き付けるのも効果的です。
ソファやラグであれば、置いて使えるマット型の爪とぎを設置するのがおすすめです。
② 爪とぎをさせない対策
爪とぎ防止用のツルツルのシートを貼ったり、猫ちゃんの嫌がるにおいのスプレーを使う手があります。
ただ、爪とぎができない上に嫌なにおいまでするというのはストレスが大きいので、できれば爪とぎをさせてあげる対策を取りましょう。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて選べる2つの商品