被保険者さまが管理されている犬または猫が他人にケガをさせたり、
他人の物を壊したりして、法律上の損害賠償責任を負った場合....
1事故につき500万円を
限度に補償いたします
※上記の損害賠償金のほか、アイペット損保の承認を得て支出した訴訟費用・弁護士費用なども補償いたします。
*「うちの子」の場合。「うちの子ライト」は手術費用に特化した商品で、
窓口精算に対応しておりません。
ネコちゃん
はコチラ
ワンちゃん
はコチラ
※2023年1月~12月のアイペット損保の保険金請求データを基にしたサンプル調査により算出
※上記の診療内容・診療費等は参考であり、実際のお支払い例や一般的な平均・水準を示すものではありません
※診療費は動物病院によって異なります
*「うちの子ライト」は手術費用に特化した商品で、通院は補償対象外ですのでご注意ください。
歯科治療(歯周病)など
ペット保険では補償対象外に
されやすい
傷病も補償対象です。*1
また、「具合が悪そう」と受診後、
病気と診断されない場合も補償さ
れます。*2
前年度にかかった病気や
ケガによる継続不可や
条件追加がありません。
前年度の保険利用状況による
保険料の割増もないので、
安心してご利用いただけます。*3
ネコちゃんは9歳から
保険料が定額です。
ペットが体調を崩しやすい
高齢期になっても継続しやすい
ペット保険です。*3
*1 補償開始日以降に発症した傷病の診療に限ります。予防行為など、健康体に施す処置は補償対象外です。告知内容により、お引受けできない場合や、特定の病気や体の部位については補償しないといった条件でのお引受けとなる場合があります。
*2 予防費用等、保険金をお支払いできない場合があります。
*3 保険料は、所定の年齢層において、対象ペットの年齢が上がることにより毎年変わります。今後の商品改定や保険料見直し等により、保険料が変更となる場合があります。
12歳11か月までお申込み可能
「うちの子ライト」は、保険証が発行されませんのでご注意ください
(代わりに、クラブアイペット会員証が発行されます)
[ペット医療費用保険]
[ペット手術費用保険]
* 補償割合が70%の商品がある保険会社14社のうち、通院・入院・手術をフルカバーするプランを比較し、当社「うちの子70%プラン」における通院・入院・手術の支払限度額の合計が最上位であることから、「業界最高クラスの充実補償」と表記しています。※2023年10月時点
2,400円* * 猫、2歳の場合
補償 割合 |
70%(70%プラン) | 50%(50%プラン) |
---|---|---|
通院 | 1日あたり 12,000円まで 年間22日まで | 1日あたり 12,000円まで 年間22日まで |
入院 | 1日あたり 30,000円まで 年間22日まで | 1日あたり 12,000円まで 年間22日まで |
手術 | 1回あたり 150,000円まで 年間2回まで | 1回あたり 100,000円まで 年間2回まで |
補償 限度額 |
年間最大 122.4万円 | 年間最大 72.8万円 |
補償割合 | 70%(70%プラン) | 50%(50%プラン) |
---|---|---|
窓口精算 | ||
直接請求 |
補償割合 | 70%(70%プラン) | 50%(50%プラン) |
---|---|---|
多頭割引 |
多頭割引
同一のご契約者さまが複数のアイペット損保の保険商品をご契約いただきますと、
ご契約数に応じて保険料を割引いたします(犬と猫の組合せも可能です)。
【ご注意】ご契約後に、ご契約数や契約内容が変更となった場合でも、ご契約時の割引率はご継続時まで変更になりません。多頭割引はご契約者さまの氏名・生年月日・住所・電話番号が一致している場合に適用されます。割引後、10円未満が生じた場合は四捨五入し10円単位といたします。
被保険者さまが管理されている犬または猫が他人にケガをさせたり、
他人の物を壊したりして、法律上の損害賠償責任を負った場合....
1事故につき500万円を
限度に補償いたします
※上記の損害賠償金のほか、アイペット損保の承認を得て支出した訴訟費用・弁護士費用なども補償いたします。
月払130円
年払1,460円
さらにこの特約は、1契約に付帯することで、その契約の被保険者さまが管理されているほかのペット(犬または猫)による損害も補償対象です。
詳細・注意事項について
窓口精算は「うちの子」にのみ対応の保険金請求方法ですので、
「うちの子ライト」は対象外です。
アイペット対応動物病院の窓口で、
保険証等を提示するだけ!
自己負担額のみで済む
保険金請求方法(窓口精算)を
ご利用いただけます。
※アイペット対応動物病院ではない場合は、アイペット損保へ直接保険金をご請求ください。
※後日、診療内容に関してアイペット損保から照会をさせていただく場合や、動物病院でのお支払額との差額精算(追加でのお支払い・お受取り)が生じる場合があります。
全国5,977施設以上の動物病院で利用OK
(2024年8月31日時点)
直接請求なら全国すべての動物病院に対応!
日常で起きやすい誤飲をはじめ、
長期通院が必要な腎臓病などの病気にかかっても安心。
ちょっとした体調の変化で受診した診療費も
しっかり補償されます。
負担額を大幅軽減もしものときも安心!
※上記の診療内容・診療費等は参考であり、実際のお支払い例や一般的な平均・水準を示すものではありません。※診療費は動物病院によって異なります。※保険金は、支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内でお支払いします。
病気やケガをしたあとに加入しようとすると、病気やケガの内容によっては加入できない場合や、特定の病気や体の部位については補償されないという条件付きでの加入となる可能性も…。
若いから病気やケガの心配がない、ということはありません。約半数が7歳未満で手術を経験しています。
※2023年1月1日~12月31日のアイペット損保の保険金請求データより算出
ペット保険に加入している場合、診療費の経済的負担が少なくなります。そのため、積極的に通院できるようになるなど、治療に専念できるメリットがあります。
※2023年1月1日〜2023年12月31日に満期を迎えた初年度契約の保険金請求実績により算出
※対象商品:「うちの子」
保険金請求を行ったことのあるお客さまの9割以上がアイペット損保のペット保険に満足と回答
[調査対象] アイペット損保のペット保険(うちの子、うちの子ライト)
[回答者] アイペット損保のペット保険契約者さま
[定義] 「とても満足している」、「どちらかというと満足している」と回答したお客さまの割合
[調査期間] 2024年3月
[実査委託先] Tリサーチ
審査終了後、申込受付日の翌月同日、午前0時から補償を開始いたします。
第1回保険料は、補償開始月翌月10日を利用日として請求いたします。
月払の場合は、その翌々月以降、毎月10日を利用日として請求いたします。*4
*1 口座振替の場合は、申込受付月の翌々月1日の午前0時から補償を開始いたします。
*2 約款・通知物等のペーパーレス化を選択された場合はお届けしませんので、マイページでご確認ください。
*3 窓口精算は「うちの子」にのみ対応の保険金請求方法ですので、「うちの子ライト」は対象外です。
*4 実際のお客さまの口座からの引落日につきましては、カード会社により異なりますので、発行元カード会社へお問合せください。手続きの状況によっては、補償開始月の翌月以降に2か月分の保険料が合算で請求になる場合があります。
A:補償開始日以降に発症した傷病の治療を目的とした診療費であれば、補償の対象です。
ただし、ご契約商品の補償割合、および診療内容に応じて、「通院」「入院」「手術」の各診療区分における支払限度額までの補償となります。
■ 窓口精算をご利用いただく場合
動物病院の窓口にて、保険による補償額を差し引いたお客さまの自己負担額のみで精算が完了します。
■ 当社へ直接、保険金をご請求いただく場合
保険金請求時にお送りいただく動物病院発行の診療明細書をもとに、診療区分を確認し、保険金をお支払いします。
※ペット保険「うちの子ライト」は、「手術と、手術を含む連続した10日以内の入院」を補償の対象としていますので、MRI検査後に手術を行わず一旦帰宅した場合などは補償の対象となりません。
A:補償対象外項目については、「保険金をお支払いできない主な場合」をご参照ください。
A:補償開始後に発症した治療目的の診療費であれば、保険金をご請求いただけます。
窓口精算が可能な商品の場合は、アイペット対応動物病院にて、保険証またはマイページのご契約内容画面をご提示いただければ、自己負担額のみのお支払いで精算が完了します。
ただし、予防目的や代替医療等、保険金をお支払いできない場合がございます。
詳しくは以下をご参照ください。
「保険金をお支払いできない主な場合」
窓口精算ができない場合は、当社へ直接、保険金をご請求ください。保険金のお支払いにつきましては、実際にご請求いただいた内容を元に確認させていただきます。
A:保険証券に記載の保険期間内であれば、補償対象です。
保険証券が届いたあとに、当社へ直接、保険金をご請求ください。
ただし、補償開始日より前に発症した病気やケガに関しては補償対象外となる場合があります。
詳しくは「保険金をお支払いできない主な場合」をご確認ください。
A:夜間や休日などの時間外診療費につきましては、診察加算料となるため、補償対象外です。それ以外の「初診料、再診料」等の基本診察料は補償の対象です。
詳しくは「保険金をお支払いできない主な場合」をご確認ください。
A:お申込みに際して、健康診断を受けていただく必要はありません。お客さまから告知していただいたペットの健康状態等の情報をもとに、引受審査をさせていただきます。
※補償開始前に発症した傷病がある場合、引受可否の判断をさせていただくために診断書や完治証明書等の提出をお願いする場合があります。
※補償開始前に発症していた傷病は補償の対象外となりますのでご注意ください。
詳しくは「保険金をお支払いできない主な場合」をご確認ください。
A:保険をご利用されたことによる継続後の割増保険料は発生いたしません。
保険をご利用されていなくても、支払限度日数をすべてご利用になっても、継続後は年齢に合わせた保険料となります。
※犬は12歳まで、猫は9歳までは年齢によって保険料が変動いたします。年齢ごとの保険料は、以下をご参照ください。
A:犬は12歳以降、猫は9歳以降で、保険料は一律定額です。それ以前の保険料については、対象ペットの年齢が上がることにより毎年変わります。詳しくは各商品の保険料表をご覧ください。
※今後の商品改定や保険料見直し等により、保険料が変更となる場合があります。
簡単1分お見積り!
病気の時は本当に助かります。
一頭が病院にかかり、やれやれと思ったらすぐに違う子が病気に…多頭飼いの私には感謝です!