犬のペット保険ガイド
ミニチュア・ダックスフンドにペット保険は必要?

長い胴と短い足で、地面近くをちょこちょこと駆け回る姿はなんとも可愛らしく、日本でも大変人気のある犬種です。
とても明るく温和な性格で、落ち着きもあり、辛抱強くもあります。

ミニチュア・ダックスフンドがかかりやすい病気やケガ

ミニチュア・ダックスフンド

脊椎の病気や目の病気にかかる傾向があるため、普段から注意してあげましょう。
運動する際はなるべく段差を避けて背中の負担を軽減してあげることが大事です。
段差はなくし、床も滑らないようにカーペットを敷くなど対策して、安全に遊ばせてあげましょう。

膝蓋骨脱臼(パテラ)

膝蓋骨脱臼とは、膝の関節が横方向にずれ、外れてしまう症状のことをいいます。特に小型犬では、生まれつき大腿骨の溝が浅いことや、膝蓋骨を支える靭帯の力が弱くて発生することが多く、子犬の頃からかかりやすい傾向があります。膝を曲げ伸ばしする時に痛みが出て、歩きづらくなることもあります。

診療費はどのくらいかかる?

診療費 254,000円

保険金お支払い例

幅広い補償でいつでも安心 「うちの子」70%プラン 高額になりがちな手術費用に 「うちの子ライト」90%補償
アイペット損保補償額
177,800円
アイペット損保補償額
228,600円
お客さま負担額
76,200円
お客さま負担額
25,400円

※上記の診療内容・診療費等は参考であり、実際のお支払い例や一般的な平均・水準を示すものではありません。

※診療費は動物病院によって異なります。

※保険金は、支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内でお支払いします。

外耳炎

耳の穴から鼓膜までの外耳に炎症が起こります。原因は細菌・真菌・寄生虫・アレルギーなどさまざまで、耳が垂れている子や耳が蒸れやすい夏場に多くみられます。耳をかゆがったり、頭を振ったり、においが出てきたりします。

診療費はどのくらいかかる?

診療費 3,000円

保険金お支払い例

幅広い補償でいつでも安心 「うちの子」70%プラン 幅広い補償でいつでも安心 「うちの子」50%プラン
アイペット損保補償額
2,100円
アイペット損保補償額
1,500円
お客さま負担額
900円
お客さま負担額
1,500円

「うちの子」の詳細はこちら

※上記の診療内容・診療費等は参考であり、実際のお支払い例や一般的な平均・水準を示すものではありません。

※診療費は動物病院によって異なります。

※保険金は、支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内でお支払いします。

椎間板ヘルニア

背骨と背骨の間にある椎間板という部分が、変形して飛び出してしまう病気です。変形した椎間板は背骨の中を通っている神経を圧迫し、痛みや麻痺を引き起こします。抱いた時に痛くて声をあげたり、後ろ足に麻痺がみられたりすることが多いです。

診療費はどのくらいかかる?

診療費 337,650円

保険金お支払い例

幅広い補償でいつでも安心 「うちの子」70%プラン 高額になりがちな手術費用に 「うちの子ライト」90%補償
アイペット損保補償額
236,355円
アイペット損保補償額
303,885円
お客さま負担額
101,295円
お客さま負担額
33,765円

※上記の診療内容・診療費等は参考であり、実際のお支払い例や一般的な平均・水準を示すものではありません。

※診療費は動物病院によって異なります。

※保険金は、支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内でお支払いします。

年齢別の病気やケガの注意点

子犬(0~1歳)

子犬の時期は膝蓋骨脱臼(パテラ)や外耳炎に注意しましょう。
普段から様子をよく観察し、異変があればすぐ気づいてあげられるようにしましょう。

成犬以降(2歳~)

成犬以降は椎間板ヘルニアや、白内障などの目の病気に注意が必要です。

犬 保険金請求が多い傷病のランキング

犬の保険金請求が多い傷病のランキングを例に診療費を紹介します。

保険金請求が多い傷病のランキング

順位傷病名診療例参考診療費
1位皮膚炎皮膚の検査をして
お薬を処方された例
7,000円
2位異物誤飲全身麻酔をして
異物を内視鏡で取り出した例
77,760円
3位下痢便の検査をして
お薬を処方された例
6,400円
4位外耳炎耳の洗浄とお薬をぬった例3,000円
5位腫瘍皮膚腫瘍を
手術で取った例
90,400円

※2023年1月~12月のアイペット損保の保険金請求データを基にしたサンプル調査により算出

※上記の診療内容・診療費等は参考であり、実際のお支払い例や一般的な平均・水準を示すものではありません

※診療費は動物病院によって異なります

ミニチュア・ダックスフンドのペット保険選びのポイント

ミニチュア・ダックスフンドがかかりやすい病気やケガに備えられるペット保険商品を選びましょう。

ペット保険で確認したい内容

外耳炎は通院治療が主になるため通院補償があると安心です。

膝蓋骨脱臼、歯周病は補償対象外のケースがあるため、補償されていると安心です。

ミニチュア・ダックスフンドは特に椎間板ヘルニアに注意したいですが、外耳炎や膝蓋骨脱臼等かかりやすい病気はさまざまです。
運動する際はなるべく段差を避けて背中の負担を軽減してあげる、床も滑らないようにカーペットを敷くなど対策して、安全に遊ばせてあげましょう。

獣医師
獣医師
鷺島 祥子

お客さまの声

  • ミニチュア・ダックスフンドのお客さまの声

    ミニチュア・ダックスフンド
    9歳
    ベルさま

    資料請求の際、通院日数が何日残りそれを超える場合どうすればいいのか?などわからない部分を丁寧にわかりやすく教えていただきました。
    診療費がかかるので本当に助かりました。
    急な病気になり、元気だったので保険は使わないかもしれないと思っていましたが、加入していて良かったと思いました。

  • ミニチュア・ダックスフンドのお客さまの声

    ミニチュア・ダックスフンド
    1歳
    新潟県40代女性さま

    飼育し始めて1年後ぐらいから動物病院にかかることが多く、原因を調べるために検査が続いたので、本当にアイペットの保険に入っていて良かったと実感しました。
    これからも、少しでも心配なことがあったら安心して受診できるので家計に本当に嬉しい保険です。
    助かっています。

  • ミニチュア・ダックスフンドのお客さまの声

    ミニチュア・ダックスフンド
    10歳
    ぷにぷにさま

    愛犬の食欲が落ち、便も細くなり、おしっこも出ない状態に。
    即日かかりつけの動物病院に行き、前立腺肥大の診断がでました。
    お薬や去勢手術も必要となり、費用のことが頭をよぎりましたが、その時アイペット損害保険に加入していたので、先生が保険利用の詳細を確認してくださり利用することができました。
    もしものときの保険で入っていましたが、自費だったらと思うと本当に助かりました。
    保険も人間と一緒で、入っていて損はないと思いました。

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

診療明細例

  • 診察
    診察
    800円
  • 入院
    入院(5泊6日)
    15,000円
  • 検査
    検査
    25,000円
  • 全身麻酔
    全身麻酔
    15,000円
  • 手術
    手術
    165,000円
  • 点滴
    点滴
    14,400円
  • 処置
    処置
    10,500円
  • 注射
    注射
    6,000円
  • お薬
    お薬
    2,300円

合計254,000円

診療内容

お散歩中に、後ろ足をスキップするように歩いていることに気づき、病院に連れて行きました。検査の結果「膝蓋骨脱臼」と診断され、膝蓋骨を正常な位置に治す手術を行いました。

診療明細例

  • 診察
    診察
    800円
  • 処置
    処置
    800円
  • お薬
    お薬
    1,400円

合計3,000円

診療内容

何度か外耳炎を繰り返していて、その都度、病院で耳の洗浄を行っています。

診療明細例

  • 診察
    診察
    1,500円
  • 入院
    入院(5泊6日)
    20,400円
  • 検査
    検査
    39,700円
  • 処置
    MRI
    89,000円
  • 全身麻酔
    全身麻酔
    15,000円
  • 手術
    手術
    127,300円
  • 点滴
    点滴
    12,200円
  • 処置
    処置
    7,100円
  • 注射
    注射
    23,000円
  • お薬
    お薬
    2,450円

合計337,650円

診療内容

階段を下りたときにキャンと鳴き、触られるのを嫌がるようになりました。病院で検査をしたところ「椎間板ヘルニア」と診断され、手術を行いました。

閉じる

膝蓋骨脱臼(パテラ)

膝蓋骨脱臼(パテラ)

大腿骨の溝にはまっている膝蓋骨という膝の骨が、内側や外側に外れてしまった状態です。特に小型犬では、生まれつき溝が浅かったり、膝蓋骨を支える靭帯の力が弱くて発生することが多いです。膝を曲げ伸ばしする時に痛みが出て、歩きづらくなることもあります。

閉じる

流涙症

流涙症

涙の量が増えたり、たまった涙がうまく排出されなくなることで、涙があふれてしまう病気です。目の周りが常に濡れていたり、毛が茶色く変色する「涙やけ」と呼ばれる状態になっていたら、流涙症が疑われます。

閉じる

外耳炎

外耳炎

耳の穴から鼓膜までの外耳に炎症が起こります。原因は細菌、真菌、寄生虫、アレルギーなどさまざまで、耳が垂れている子や耳が蒸れやすい夏場に多くみられます。耳をかゆがったり、頭を振ったり、においが出てきたりします。

閉じる

骨折

骨折

段差や抱っこからの落下による前足の「橈尺骨(とうしゃっこつ)」の骨折が多く、猫では扉や窓に挟まれる事故の例が多くみられます。

閉じる

白内障

白内障

ものを見る時に焦点を合わせる役割をしている水晶体が白く濁って、視力が落ちてしまう病気です。加齢に伴って起こることが多いですが、遺伝や他の病気が原因で、若い子に起こる場合もあります。目が白く見えたり、ものにぶつかるようになるなどの症状がみられます。

閉じる

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)

副腎皮質からコルチゾールというホルモンが過剰に分泌されることで起こります。副腎に指示を送る脳の下垂体が腫瘍化して、ホルモンの分泌量が調節できなくなることが主な原因です。お水をたくさん飲む、おしっこの量が増える、食欲が増す、お腹が膨れる、毛が抜けるなどの症状がみられます。

閉じる

てんかん

リンパ腫

けいれんや意識障害を起こす発作が、繰り返し起こる病気です。発作は脳からの異常な指令によって起こりますが、脳に明らかな病変が認められる場合と、認められない場合があります。発作の程度もさまざまで、一点を見つめる、落ち着きがなくなる、全身がこわばりがくがくと震える、意識がなくなるなどの症状がみられます。