犬のペット保険ガイド
ポメラニアンにペット保険は必要?
ポメラニアンの可憐で品位のある容姿は、大変人気です。飼い主さまに対して忠誠心があるため、トレーニングもしやすく家庭犬としても向いています。
ポメラニアンがかかりやすい
病気やケガ

ポメラニアンは好奇心が旺盛で活発なため、骨や関節の病気には注意が必要です。
抜け毛を放置すると毛玉状にからんでしまうだけでなく、皮膚病や熱中症につながる可能性もありますので、定期的なブラッシングを欠かさず行いましょう。
膝蓋骨脱臼(パテラ)
膝蓋骨脱臼とは、膝の関節が横方向にずれ、外れてしまう症状のことをいいます。特に小型犬では、生まれつき大腿骨の溝が浅いことや、膝蓋骨を支える靭帯の力が弱くて発生することが多く、子犬の頃からかかりやすい傾向があります。膝を曲げ伸ばしする時に痛みが出て、歩きづらくなることもあります。
どのようなときに起こる?
日常生活では以下のような原因で起こることがあります。
・事故
・高い所からの飛び降り
・滑りやすい床の上での生活
・肥満による膝への負荷
入院費用と手術費用を合わせると…
保険金お支払い例
幅広い補償でいつでも安心 「うちの子」70%プラン | 高額になりがちな手術費用に 「うちの子ライト」90%補償 |
---|---|
アイペット損保補償額 177,800円 | アイペット損保補償額 228,600円 |
お客さま負担額 76,200円 | お客さま負担額 25,400円 |
※上記の診療内容・診療費等は参考であり、実際のお支払い例や一般的な平均・水準を示すものではありません。
※診療費は動物病院によって異なります。
※保険金は、支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内でお支払いします。
環軸亜脱臼(かんじく あだっきゅう)
首の1番上の骨である環椎(かんつい)と2番目の軸椎(じくつい)の間の関節がずれて不安定になり、神経を圧迫する病気です。主な原因は遺伝や外傷で、痛みから首を動かすのを嫌がることや、足のふらつき、麻痺がみられます。
また、重症化すると呼吸困難や突然死に至ることもあります。
どのようなときに起こる?
日常生活では以下のような原因で起こることがあります。
・事故
・高い所からの飛び降り
・首に負担がかかるような抱き方や首輪の引っ張り方
・生まれつき関節が不安定
入院費用と手術費用を合わせると…
保険金お支払い例
幅広い補償でいつでも安心 「うちの子」70%プラン | 高額になりがちな手術費用に 「うちの子ライト」90%補償 |
---|---|
アイペット損保補償額 284,900円 | アイペット損保補償額 366,300円 |
お客さま負担額 122,100円 | お客さま負担額 40,700円 |
※上記の診療内容・診療費等は参考であり、実際のお支払い例や一般的な平均・水準を示すものではありません。
※診療費は動物病院によって異なります。
※保険金は、支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内でお支払いします。
年齢別の病気やケガの注意点
子犬(0~1歳)
子犬期だからこそ要注意!骨と関節のトラブル
膝蓋骨脱臼(パテラ)や、首の骨の不安定さによる環軸亜脱臼(かんじく あだっきゅう)といった関節・骨の病気に特に注意が必要です。
日頃から愛犬の歩き方や、動きを観察しましょう。
成犬(2~6歳)
見えないところで進行する呼吸器系のトラブル
気管がつぶれて呼吸が苦しくなる気管虚脱(きかんきょだつ)にかかる可能性もあります。
発症すると治療が長期にわたることもあります。
咳が増えたり、呼吸が荒くなったりといった症状に注意しましょう。
高齢犬(7歳~)
シニア期に高まる循環器内科系のトラブル
心臓などの機能がゆっくりと低下していくため心臓病や、心臓の血液が逆流してしまう僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべん へいさ ふぜんしょう)の発症リスクも高まります。
定期的に健康診断を受け早期発見につなげましょう。
犬の保険金請求が多い傷病のランキング
犬の保険金請求が多い傷病のランキングを例に診療費を紹介します。
保険金請求が多い傷病のランキング
順位 | 傷病名 | 診療例 | 参考診療費 |
---|---|---|---|
1位 | 皮膚炎 | 皮膚の検査をして お薬を処方された例 | 7,000円 |
2位 | 異物誤飲 | レントゲン検査と 吐かせる処置をした例 | 17,000円 |
3位 | 腫瘍 | 皮膚腫瘍を 手術で取った例 | 90,400円 |
※2024年1月~12月のアイペット損保の保険金請求データを基にしたサンプル調査により算出
※上記の診療内容・診療費等は参考であり、実際のお支払い例や一般的な平均・水準を示すものではありません
※診療費は動物病院によって異なります
ポメラニアンのペット保険選びのポイント
ポメラニアンがかかりやすい病気やケガに備えられるペット保険商品を選びましょう。
ペット保険で確認したい内容
皮膚炎は通院治療が主になるため通院補償があると安心です。
膝蓋骨脱臼、歯周病は補償対象外のケースがあるため、補償されていると安心です。
ポメラニアンは小型犬に多い膝蓋骨脱臼に注意したいですが、皮膚炎や環軸亜脱臼等かかりやすい病気はさまざまです。
好奇心が旺盛で活発なため、骨や関節の病気には注意が必要です。
また、ブラッシングを欠かさないようにし、抜け毛をしっかり取り除きましょう。

鷺島 祥子
お客さまの声
ポメラニアン
くぅママさまポメラニアンの女の子を生後2か月でお迎えして2年半が経ちました。お迎えした日から保険に加入。
飼育し始めて、すぐに犬の風邪を引き2か月ほど病院にお世話になり、早速保険を使わせていただきました。
その後、両足パテラで手術。ほんとに保険のおかげで費用も抑えられ、お金の心配なしにすぐに治療してあげられました。
滑る床で過ごさせてしまった失敗もあり、愛犬には大変な思いをさせてしまいました。
今はすっかり良くなり毎日元気に飛び回ってます。保険って大切ですね。
自分の子どもに保険をかけるのと一緒で愛犬も大切な家族です。今後も必要だと心から感じております。ポメラニアン
6歳
さちさまペットが5歳になってから心臓病を発症し、内服薬を服用することになったとき、診療費の7割が保険金として返ってきて本当に助かっています。
保険に入っていなければ満足な医療を受けさせてあげられなかったと思う。ポメラニアン
ルイママさま“うちの子”をお迎えする時に、ブリーダーさんに勧められ、予定はしてませんでしたがアイペットさんに加入することになりました。
約1年保険を使うこともなく元気に過ごしていたのですが、無事に1歳を迎えた数日後に骨折をしてしまい、この時には本当にアイペットさんのペット保険に加入していて良かったと心から思いました。
この後もポメラニアンによくある膝蓋骨脱臼で入院手術をしたりしたので、この時にもペット保険には大変お世話になり、やはり保険は辞められないと思いました。
どんなに元気な子でも、病気だけでなく元気だから骨折ということもあるのだと痛感した出来事でした。
もしペット保険の加入を悩んでいる方がいたら、自分の経験からぜひ加入をお勧めしたいと思います。