猫が体を痒がるのは食物アレルギーの恐れ?
猫に発疹がある、嘔吐、下痢が続くなどの症状が見られたら食物アレルギーの恐れが。ノミアレルギーなどと同様、注意が必要な食物アレルギー。原因や付き合い方をご紹介します。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる
食物アレルギーが起きるメカニズム
食物アレルギーとは、一般的には無害な食べ物に免疫システムが過敏に反応し、毒とみなして撃退しようとした結果、体を傷つけてしまうことです。特定のものを食べた後、痒い発疹や、嘔吐、下痢、脱毛を起こしたりします。猫ではアレルギー性胃炎や炎症性腸疾患(IBD)を発症し、食後数時間で皮膚が赤くなったり、発疹が出たり、嘔吐、下痢を起こしたり、脱毛する場合もあります。痒みが強く、耳や顔などを中心にしきりに掻きます。
食物アレルギーの原因は?
食物のタンパク質が主な原因と考えられます。猫のフードに使われるタンパク質の中では、乳製品、牛肉、魚が多いといわれます。また、大豆、小麦粉、とうもろこし、白米なども原因とされています。消化不良や、病気で免疫力が下がっているときなどは特に発症しやすくなります。
発症したらどうすればいい?
猫が体をしきりに掻く、嘔吐や下痢が続くなどが見られたら、食物アレルギーが疑われます。ただ、他の病気の可能性もあるので、まずは受診を。食物アレルギーと診断されたら、次の3つをポイントに、獣医師と相談のうえでフードを見直しましょう。
アレルゲンと関連の低いタンパク質で、消化の良いフード
消化不十分のままタンパク質を吸収するとアレルギーが起きやすくなります。馬肉や羊肉、カンガルーやアヒル肉など、猫が今まで食べていない種類のタンパク質のフードや、加水分解などで発症しないサイズにタンパク質を小さくしたフードを試してみます。
タンパク質種が少ないフード
発症率を下げるため、数多くのタンパク質を使用していないフードや、市販の低アレルギーフードなどにしてみます。
「オメガ−3脂肪酸」を含む食品を摂る
皮膚の再生、痒み軽減などにオメガ−3脂肪酸は効果があります。ただ、多量に摂れば良いわけではないので、注意しましょう。
必ず獣医師に相談してから、新しいフードにしましょう。そのうえで、人の食べ物をあげない、動物性素材のおもちゃは与えない、など猫の口に入るものに注意してください。基本的に、アレルギーを起こしたらそのタンパク質に対する反応は治らないとされています。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる