猫がしきりに体を掻く理由は?もしかして皮膚病?
もし猫が、突然体を掻く回数が増えたり、一心不乱に掻き続けていたら、なにかしらの異常があるのかもしれません。
猫が体を掻く原因や対処法について考えていきます。
体がかゆいサインと原因
猫は体がかゆいとき、足で掻くだけでなく、体を舐めるのも「かゆい」のサインです。特に、内股やお腹は舐める場合が多いです。かゆくなる原因としては次のようなことが考えられます。
ノミやダニの寄生
ノミが寄生して皮膚の上を這うことや、ノミが血を吸う際の唾液にアレルギー反応を起こし、かゆくなります。
ノミ自体は小さくて発見しにくいですが、猫の体にノミのウンチがつきます。黒い「C」の形をしていて、比較的分かりやすいと思います。猫がしきりに体を掻いていたら、探してみましょう。
カビ(真菌)、細菌の感染
猫の皮膚にカビ(真菌)や細菌が感染することがあり、皮膚糸状菌症という真菌は特に注意が必要です。感染するとごそっと一部分だけ毛が抜けます。さらに他猫や犬、人にも感染する怖い病気なので、猫が脱毛していたらすぐに受診しましょう。 治療法は、脱毛の範囲が小さければ抗真菌の薬用シャンプーで洗浄します。カビが広がっている場合は、シャンプーだけでなく抗真菌剤を服用する必要があります。
アレルギーによる皮膚炎
猫のアレルギーで多いのは、食物アレルギー、ノミアレルギー、花粉やほこりなど大気中の浮遊物によるアレルギーです。アレルギーによる皮膚炎は強いかゆみを伴います。顔周りと、下腹部から内股にかけ、左右対称に出ることが多いので、見つけたら病院へ連れて行きましょう。治療は、原因の特定と、その物質を遠ざけることになります。花粉やほこりなどが原因の場合には、完全に回避するのは難しいので、ステロイドや抗アレルギー薬を使用する場合もあります。シャンプー好きな猫には薬浴が有効です。
精神的ストレスによる可能性も
猫はグルーミングでイライラを解消します。ストレスが多くなると、毛が抜けるまでグルーミングしてしまう場合もあります。このときはかゆみはありませんが、飼い主からすると、皮膚がかゆいように見えます。皮膚病かストレスかを判断するのは簡単ではなく、皮膚病の可能性が否定されると「ストレスだろう」と判断されるケースが多いです。治療はストレスを解消、軽減することです。ストレスの原因は猫によって違うため、同居動物との関係を見直す、遊ぶ時間を増やすなど、思い当たる方法を試す必要があります。それでも解決しない時は、精神安定が期待できるサプリやスプレー、精神安定剤などを使うこともあります。
受診すべき状態は?
皮膚糸状菌症やノミの場合では、様子を見るうちに悪化したり、飼い主や他猫にも感染するので、早めに動物病院へ。アレルギー性皮膚炎も、放置すると皮膚が剥けるまで掻いたり舐めたりする恐れがあります。毛が抜けるほど舐めたり掻いたりする場合は、すぐに診てもらった方が良いでしょう。
チェックするポイント
動物病院では緊張で猫はかゆみを忘れる場合があるので、飼い主が次のことをできるだけ伝えられるよう、確認しておきましょう。
・いつから掻いているか
・どこがかゆいか
・どんな時にかゆがるか
・かゆみの強さ(たまに掻く、掻き続けるなど)
・かゆみが増す時期(春、夏、秋、冬など)