犬が咳をする原因は?咳の種類と危険性をチェック!
犬の咳と聞いて、どんなものか想像できますか?聞いたことがないという方も多いかもしれませんね。原因によって「カッカッ」「ガーガー」など聞こえ方は様々ですが、咳は愛犬からの不調のサインかもしれません。ここでは、咳に潜む危険についてご紹介します。
アイペットのペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて選べる2つの商品
一過性の咳
リードを強く引っ張ったり、冷たい空気を吸い込んだ時、興奮した時や吠えた後などに「カッカッ」という咳をすることがあります。咳が続かない場合には、様子をみてもいいかもしれません。
事故や病気による咳
生理的なものではない咳の場合は、他にも症状がみられることがあります。
必要に応じて動物病院を受診するようにしましょう。
・異物誤飲
誤って飲み込んだクッションの綿やおもちゃが喉に詰まってしまうと、咳が出たり、えづいたり、最悪の場合は呼吸困難に陥る可能性もあります。もちろん喉に詰まっていなくても、食べてはいけないものを飲み込んでしまった時は必ず動物病院に相談しましょう。
・誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
食べたものや吐いたものが、気管に入ってしまうことで起こります。特に子犬や高齢犬は水やフードが気管に入って起こることがあるので、食後に咳がみられるようであれば要注意です。
・ケンネルコフ
風邪のような症状がみられる感染症で、特に子犬では重症化して肺炎になる恐れもあります。
・気管虚脱
呼吸をする時に気管が潰れてしまう病気で、「ガーガー」というガチョウの鳴き声のような特徴的な咳がみられます。小型犬に多く、悪化すると呼吸困難やチアノーゼに陥ることもあります。
・心臓病
咳が出る、運動を嫌がる、疲れやすいなどの症状は、心臓病のサインである恐れがあります。心臓の動きが悪くなると、肺に水がたまって「肺水腫」という状態になり、湿った咳や呼吸困難がみられることもあります。
緊急性の高い状態
咳以外にも以下のような症状がみられたら、呼吸が苦しかったり体に酸素が行き渡っていない可能性があります。
- 口を開けて呼吸している
- 舌や歯茎が蒼白
- 横になれない
- ぐったりしている
犬の咳には色々な病気が隠れている可能性もあるので、日ごろから愛犬の様子をよく観察して、そのサインを見逃さないようにしましょう。