狂犬病の予防接種とフィラリア予防|受ける時期や費用は?
ワンちゃんにとって春の二大イベントと言えば、「狂犬病の予防接種」と「フィラリア予防」ではないでしょうか。
毎年この時期になると市区町村や動物病院からハガキが届いて、もうそんな季節かと思う方も多いと思います。
ここでは改めて、狂犬病とフィラリアについておさらいしてみましょう!
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて選べる2つの商品
狂犬病の原因は?予防接種はなぜ必要?
そもそも、狂犬病の原因はなんでしょうか?細菌?ウイルス?寄生虫?
答えは、「狂犬病ウイルス」です。狂犬病ウイルスを持った動物に噛まれると、唾液に含まれるウイルスが人にも感染します。
そして恐ろしいことに、狂犬病は全ての哺乳類に感染するうえ、発症してしまったら有効な治療法はなく、ほぼ100%死に至ります。
日本では、第一次世界大戦や関東大震災といった激動の時期に狂犬病が大流行し、多くの人や動物が命を落としました。
そんな事態に対処すべく、1950年に「狂犬病予防法」が制定され、全てのワンちゃんオーナーさんに「犬の登録」と、年に一度の「狂犬病の予防接種」が義務付けられました。法律制定から7年で、日本は狂犬病の撲滅に成功しました。
それでも、世界では今もなお150以上の国や地域で狂犬病が発生しており、死者は年間で50,000人以上にのぼるとされています。
日本では撲滅したとはいえ、海外から狂犬病が入るというリスクには、備えておく必要があるんですね。
予防接種はいつ受ける?費用は?
狂犬病予防法に従い、予防接種は毎年4月1日~6月30日の間に受けるのが基本です。4月には多くの市区町村が公園や広場などで集合注射を実施するので、それを活用するのも良いですね。
費用は地域や動物病院によって様々ですが、予防接種を受けたことを証明する注射済票の交付料と合わせて、3,500円前後です。
フィラリア検査も忘れずに
動物病院で狂犬病の予防接種とセットでよく行われるのが、フィラリアの検査です。
1980年代に薬が開発されるまでは、狂犬病同様、多くの動物がフィラリア感染により命を落としていました。
フィラリアってどんな病気?
狂犬病の原因はウイルスでしたが、フィラリアの正体は「犬糸状虫=フィラリア」という寄生虫です。
フィラリアの幼虫は蚊によって運ばれ、吸血の際にワンちゃんの体に入り、成長して心臓や血管に寄生します。
そのため、蚊の活動期間中にお薬を飲むことで、フィラリアを予防することができます。
予防法は?
さて、フィラリアの予防を始めるときには毎年、血液検査が必要となります。
これは、フィラリアのお薬が「予防薬」ではなく「駆虫薬」だからです。ワンちゃんの体に入ったフィラリアの幼虫を駆虫するものなので、すでに感染した状態で飲んでしまうと、体内にいたフィラリアが死滅し、ワンちゃんがアレルギー反応を起こしてショック状態に陥ってしまう可能性があります。必ず検査をしてフィラリアがいないことを確認してから、お薬を飲み始めましょう。
費用は薬の種類や犬の体重によって変わってくるので、動物病院に確認してみてください。
万が一感染したらどうなる?
では、万が一フィラリアに感染したら、どうなってしまうのでしょうか?
ワンちゃんの体の中で成虫となったフィラリアは、大きいものでなんと体長15~30㎝にまで成長します。そんな虫が体の中で生活しているなんて、想像しただけで恐ろしいですよね。
フィラリアの成虫が心臓に寄生すると、全身の血液循環が悪くなったり、疲れやすくなったり、咳が出たりします。
また、あまり多いケースではありませんが、フィラリアがたくさん寄生して心臓や血管に詰まってしまうと、急激に容体が悪化して命を落とすこともあります。
そして、一度寄生してしまったフィラリアの成虫を駆虫する薬や手術は、どれもワンちゃんにとってリスクの高い治療になります。
フィラリアはまさに、「予防に勝る治療なし」の病気なのです。
春はワンちゃんオーナーさんにとって色々と忙しい季節になりますが、予防の意識を高く持って、ワンちゃんを守っていきましょう!
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて選べる2つの商品