犬・猫と暮らすHAPPY LIFE ペットと私の暮らしメモ

猫のワクチン接種は必要?予防できる病気は?

公開日:2023.05.13 最終更新日:2023.05.13

みなさんのお家の猫ちゃんは、混合ワクチンを受けていますか?
「なんとなく受けるものだと思って受けている」、「うちの子は外に出ないから受けなくても大丈夫!」、「・・・あの注射は混合ワクチンだったのかな?」

飼い主さんによって考え方は様々だと思いますが、混合ワクチンは猫ちゃんを危険な病気から守るための有効な手段です。
この機会に、混合ワクチンのポイントを整理してみましょう。

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて選べる2つの商品

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

混合ワクチンとは?

混合ワクチンとはその名の通り、何種類かの病気に対するワクチンが混ざった注射です。予防できる病気の数によって「○種混合ワクチン」と呼ばれます。そしてワクチンには、全ての子に接種がすすめられる「コアワクチン」と、生活環境や飼い方など感染のリスクに応じて接種がすすめられる「ノンコアワクチン」があります。

 

完全室内飼育の猫ちゃんであれば、3種混合ワクチンが主流かと思います。
このワクチンで予防できる病気は、猫汎白血球減少症、猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症です。これらは世界中で感染が認められ、最悪の場合、死亡する恐れのある危険な感染症なので、全てがコアワクチンに分類されます。
ノンコアワクチンで予防できる感染症には、クラミジア感染症や猫白血病ウイルス感染症があります。

 

どんな病気?

ここでは、3種混合ワクチンで予防できる病気についてお話します。

 

①猫汎白血球減少症

パルボウイルスによる感染症で、下痢や嘔吐など腸炎のような症状がみられます。
また、体を守る白血球が減少することで、免疫力が下がってしまいます。特に、免疫力が元から低く体力のない子猫にとっては命取りになることも。排出されたウイルスは自然環境でも長く生き延びるので、人の衣服などに付着して家の中に入ってくる可能性もあります。完全室内飼育の猫ちゃんであっても、油断は禁物です。

 

②猫ウイルス性鼻気管炎

ヘルペスウイルスによる感染症で、鼻水・くしゃみ・発熱など、人の風邪のような症状がみられることから「猫風邪」とも言われます。他にも涙や目ヤニが出たり、重症化すると肺炎を引き起こしたりします。
ヘルペスウイルスは、症状が改善しても体内に隠れていて、猫ちゃんの免疫力が落ちたときやストレスがかかったときに再び現れるという特徴を持っています。一見健康な猫ちゃんであってもウイルスを排出している可能性があるので、とても厄介です。

 

③猫カリシウイルス感染症

猫ウイルス性鼻気管炎とともに「猫風邪」として知られる感染症ですが、カリシウイルスの特徴は、風邪症状の他に口内炎や舌の潰瘍など、口の中に症状がみられることです。口の中の違和感や痛みからよだれが増えたり、食欲が落ちたりします。
一度感染した猫ちゃんは回復しても長期間ウイルスを排出し続け、そのウイルスは自然環境でも長く感染力を持ち続けます。

 

ワクチンを受けるタイミングは?

子猫は、お母さんの母乳に含まれる抗体によって、様々な病気から守られています。
しかし、この抗体は成長とともに少しずつ減っていき、生後3か月頃までにはなくなってしまうと言われています。
お母さんの抗体がなくなるタイミングでワクチンを接種することで、猫ちゃんに新たな免疫をつけてあげる必要があります。

 

しかし、抗体がなくなるタイミングには個体差があります。さらに、体の中にお母さんの抗体が残っていると、ワクチンを接種してもうまく抗体がつくられません。
したがって、最初のワクチンはタイミングをずらして複数回打ってあげることで、全ての子が確実に抗体をつくれるようにします。子猫に推奨されているのは、6~8週齢で1回目の接種をし、その後は約4週ごとに、計2~3回の接種をするというプログラムです。

 

副作用はある?

一般的なワクチンの副作用としては、元気や食欲がなくなったり、軽い発熱や嘔吐がみられることがあります。
また、稀ではありますが、ワクチンによってアレルギーを起こしてしまう子がいます。
ワクチンを打った後はしっかり様子を観察して、少なくとも2~3日は安静にしておきましょう。

 

ワクチンは受けた方がいいの?

ワクチンを受けても病気の感染を100%予防できるわけではありませんが、受けておいた方が発症を抑えられたり、発症しても軽症で済むというメリットがあります。

 

他の猫ちゃんに病気をうつすリスクを回避するためにも、ワクチンの接種を検討してみてください!

 

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて選べる2つの商品

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

12歳11か月まで
新規加入OK!!
アイペット損保のペット保険

ペットと私の暮らしメモ

「ペットと私の暮らしメモ」は、愛犬・愛猫といつまでも幸せに暮らせるように、健やかに育てるための飼い方、病気・症状、お金にまつわる知識など、飼い主さまなら知っておきたい情報を専門家監修でお届けします。