猫の顎にできるブツブツの正体はニキビ?原因や対策を解説
ゴロゴロと喉を鳴らしながらスリスリしてきた猫ちゃん。
顎の下をなでてあげると、なんだかブツブツした感触が…もしかしたらそれ、顎ニキビ(あごニキビ)かもしれません。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる
顎ニキビができる原因は?
通称「顎ニキビ」と呼ばれる砂のような黒いブツブツは、正式には「ざ瘡(ざそう)」という病名がついています。
毛穴に余分な皮脂汚れが詰まることが、顎ニキビの主な原因となります。顎の下には皮脂腺が集まっており分泌物が多いにも関わらず、猫ちゃんが自分で毛づくろいしにくい場所なので、ニキビができやすくなってしまうんです。
また、次のようなことも顎ニキビができる一因となります。
- 食べカスやよだれが付きっぱなしになっている
- フードやお水の食器で菌が繁殖している
- 体質的に皮脂が多かったり、アレルギーを持っている
- ストレスや病気によって免疫力が低下し、皮膚のバリア機能が弱っている
人ではニキビは思春期のお悩み、というイメージですが、猫ちゃんの顎ニキビにはなりやすい品種や年齢は特にないので、どんな子でも注意が必要です。
症状
軽度の場合は黒っぽいブツブツがあるだけで、無症状のことも多いです。
でも炎症を起こしてかゆみや痛みが出ると、顎を掻いたり壁にこすりつけたりするので、顎の毛が抜けたり、傷ができてしまうこともあります。さらにその傷から細菌感染などが起こると、傷口がただれたり膿んでしまうことも。
ここまで重症化してしまうと自宅でのケアは難しいので、動物病院に相談しましょう。
顎に限らず口元や目の上、しっぽの付け根にできることもあるので、よく観察してみてください。
対策
顎ニキビは命に関わる病気ではなく、軽度であれば日常ケアで改善できることも多いです。
猫ちゃんとのスキンシップも兼ねて、挑戦してみましょう!
一番簡単にできるお手入れ方法は、「温かい濡れタオルで優しく拭く」ことです。
炎症のもとになるのは、広がった毛穴から入る細菌です。細菌はたまった皮脂をエサにして増えていくので、皮脂を温めてやわらかくし、皮脂と細菌を一緒に拭き取ってしまいましょう。
ただし、強くゴシゴシとこするのは逆効果。皮膚が傷ついて細菌が入り込みやすくなってしまいます。
ゆっくりと黒い皮脂をふやかしてあげるイメージで、汚れを落としてあげましょう。猫ちゃんが嫌がってしまう場合は、ストレスにもなるので無理に続けないようにしましょう。
お手入れの他にも、以下のような対策ができます。
- ウェットフードは特に顔周りが汚れやすいので、食後は汚れを拭き取る
- お水を定期的に交換したり、循環式の給水機を使って常に新鮮なお水が飲めるようにする
- 食器はこまめに洗うか、雑菌の付きにくいガラスや陶器などの素材を使う
顎ニキビは体質によっては一度良くなってもくり返し再発する可能性があるので、しっかり対策をしてあげましょう。
お手入れが難しい子でも、定期的に顎が汚れていないかをチェックして、重症化する前に発見できるよう心がけましょう。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる