愛犬が血便したらどうする?考えられる原因と対策
体調不良を言葉で伝えられないワンちゃんにとって、うんちは大事な健康のバロメーターの一つです。
硬さ、色、におい、回数、量には個体差があるので、ワンちゃんが元気なときのうんちの状態を確認して、異常があったときにはすぐに気付けるようにしておきましょう。
今回はうんちの異常の中でも、「血便」についてお話します。
アイペットのペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて選べる2つの商品
血便は赤い?
血便は主に、胃や腸などの消化管の粘膜から出血が起こることでみられます。
血というと赤色をイメージするかもしれませんが、出血が起こっている場所によっては黒い血便がみられます。
赤い血便
直腸や結腸などの肛門に近い部分で出血が起こると、鮮やかな赤色の血便が出ます。
また、消化管からの出血はなくても、肛門自体に出血が起こっていて、それがうんちに付くこともあります。
黒い血便
食道や胃、十二指腸などの肛門から遠い部分で出血が起こると、排便までの間に消化酵素などの影響で血液が黒く変色し、赤黒い血便が出ます。
お口の中の腫瘍やポリープから出血があると、それを飲み込んで黒い血便が出ることもあります。
考えられる原因
血便だけで判断できる病気は少ないので、他に症状がないかもあわせてみていきましょう。
ウイルスや寄生虫の感染
子犬で気を付けていただきたい病気に、パルボウイルス感染症があります。
重度の胃腸炎を引き起こす病気で、血の混じった水下痢、嘔吐や食欲不振がみられます。
非常に感染力が強く致死率の高い病気なので、しっかりワクチンで予防しておきましょう。
パルボウイルスだけではなく、他のウイルスや寄生虫の感染で胃腸に炎症が起き、血便がみられることもあります。
特に子犬は免疫が十分ではないので、重症化する前に早めに動物病院で相談しましょう。
胃や小腸の異常
胃腸炎、食道・胃・十二指腸の潰瘍やポリープなどは、血便の主な原因となります。
軽度の胃腸炎であればすぐにおさまることもありますが、赤黒い血便の他に嘔吐、食欲不振、腹痛、元気がなくなるなどの症状がみられたら要注意です。
大腸の異常
大腸の粘膜に炎症が起こって潰瘍ができたりすると、血便や軟便だけではなく、ドロッとしたゼリー状の粘液がうんちに付着することがあります。
結腸や直腸のポリープや腫瘍は中高齢での発生が多く、日本では特にミニチュアダックスで大腸のポリープが多くみられる傾向があります。
ポリープや腫瘍ができている場所や大きさによっては、排便の体勢になるのになかなかうんちが出ない、いつもよりもうんちが細いといった症状がみられることも。
真っ赤な血便ではなくても、便の最後に少し血が付くだけといった場合もあるので、よく観察することが必要です。
肛門付近の異常
去勢手術を受けていない中高齢の雄に多いのが、前立腺肥大や会陰ヘルニアです。
うんちが出にくくなって血便が出たり、排便時に痛くて鳴き声をあげることもあります。
血便ではありませんが、肛門腺が何らかの原因で化膿してしまって出血し、それがうんちの表面に付くこともあります。
異物誤飲
おもちゃや竹串などを飲み込んでしまったことで、胃腸の粘膜が傷ついて出血し、血便が出ることがあります。
また、玉ねぎなどのねぎ類はワンちゃんに中毒を引き起こし、血尿や血便、嘔吐といった症状があらわれます。
異物誤飲は命に関わることもあるので、早めの対処が必要です。
ストレス
普段連れて行かないような場所に連れて行った、引っ越しをした、工事でずっと騒音が聞こえているなど、ワンちゃんがストレスに感じることはたくさんあります。
神経質な子ではストレスから血便になってしまうこともあるので、環境の変化には注意しましょう。
血便の原因はさまざまで自分で判断するのは難しいので、重症化する前に動物病院に相談できると安心ですね。
動物病院に行くときにはうんちを持っていく、うんちの写真を撮っていく、排便しているときの様子を動画で撮っていくなどしていただくと、診断の材料になるので獣医師も助かります。