犬・猫と暮らすHAPPY LIFE ペットと私の暮らしメモ

犬の血便の症状・原因と対処法

公開日:2022.10.26 最終更新日:2023.04.27

体調不良を言葉で伝えられないワンちゃんにとって、うんちは大事な健康のバロメーターの一つです。
ワンちゃんが元気なときの、うんちの状態を確認することで、何かしらの原因で異常があったときに対処しやすくなります。
今回はうんちの中でも、「血便」についてお伝えします。

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

犬の血便の主な症状

血便の主な症状

血便は主に、胃や腸などの消化管の粘膜から出血が起こることでみられます。

血というと赤色をイメージするかもしれませんが、出血が起こっている場所によっては黒い血便がみられます。

 

赤い血便が出る

直腸や結腸などの肛門に近い部分で出血が起こると、鮮やかな赤色の血便が出ます。

また、消化管からの出血はなくても、肛門自体に出血が起こると、うんちに付くこともあります。

会陰(えいん)ヘルニアや腫瘍などでみられるパルボウイルス感染症では、真っ赤な水下痢が出ることがあります。

 

黒い血便が出る

食道や胃、十二指腸などの肛門から遠い部分で出血が起こると、排便までの間に消化酵素などの影響で血液が黒く変色し、「タール便」と呼ばれる粘り気のある赤黒い血便が出ます。

十二指腸潰瘍(かいよう)などの症状があると、お口の中の腫瘍やポリープからの出血を飲み込み、黒い血便が出ることもあります。

 

出血が止まらない

腸にポリープや腫瘍があると、腸の粘膜が傷つき、血便や出血が続く可能性があります。

また、肛門にある肛門腺という袋が破裂して、膿や血が出ることもあります。

そのほかにも、血液の異常などにより、出血が止まりにくい状態と考えられますので、早めに動物病院で相談しましょう。

 

犬の血便の主な原因

犬の血便の主な原因

血便だけで判断できる病気は少ないので、ほかに症状がないかあわせてみていきましょう。

 

ウイルスや寄生虫の感染

子犬で気を付けていただきたい病気に、パルボウイルス感染症があります。

重度の胃腸炎を引き起こす病気で、血の混じった水下痢、嘔吐や食欲不振がみられます。

非常に感染力が強く致死率の高い病気なので、しっかりワクチンで予防しておきましょう。

パルボウイルスだけではなく、他のウイルスや寄生虫の感染で胃腸に炎症が起き、血便がみられることもあります。

特に子犬は免疫が十分ではないので、重症化する前に早めに動物病院で相談しましょう。

 

胃や小腸の異常

胃腸炎、食道・胃・十二指腸の潰瘍やポリープなどは、血便の主な原因となります。

軽度の胃腸炎であればすぐにおさまることもありますが、赤黒い血便のほかに嘔吐、食欲不振、腹痛、元気がなくなるなどの症状がみられたら要注意です。
症状が続く場合は、動物病院で相談しましょう。

 

大腸の異常

大腸の粘膜に炎症が起こって潰瘍ができると、血便や軟便だけではなく、ドロッとしたゼリー状の粘液がうんちに付着することがあります。

結腸や直腸のポリープや腫瘍は中高齢での発生が多く、日本では特にミニチュア・ダックスフンドで大腸のポリープが多くみられる傾向があります。

ポリープや腫瘍ができている場所や大きさによっては、排便の体勢になるのになかなかうんちが出ない、いつもよりもうんちが細いといった症状がみられることもあります。

真っ赤な血便ではなくても、便の最後に少し血が付くこともあるので、よく観察することが必要です。

 

肛門付近の異常

去勢手術を受けていない中高齢の雄に多いのが、前立腺肥大や会陰ヘルニアです。

うんちが出にくくなって血便が出ることや、排便時に痛くて鳴き声をあげることもあります。

血便ではありませんが、肛門腺が何らかの原因で化膿してしまい出血し、それがうんちの表面に付くこともあります。

 

異物誤飲

おもちゃや竹串などを飲み込んでしまったことで、胃腸の粘膜が傷ついて出血し、血便が出ることがあります。

また、玉ねぎなどのねぎ類を与えてしまうと、ワンちゃんは中毒を起こし、血尿や血便、嘔吐といった症状が出てしまうため注意しましょう。

異物誤飲は命に関わることもあるので、早めの対処が必要です。

 

ストレス

普段連れて行かないような場所に連れて行った、引っ越しをした、工事でずっと騒音が聞こえているなど、ワンちゃんがストレスに感じることはたくさんあります。

神経質な子は、ストレスから血便になってしまうこともあるので、環境の変化には注意しましょう。

 

犬の血便が出たときの対処法

犬の血便が出たときの対処法

片付ける前に、色や硬さ、におい、異物が含まれていないかなど、うんちの状態を確認しておきましょう。

ウイルスや寄生虫による血便の恐れがあるので、特にほかのペットを飼育されている場合は、うんちを速やかに片付ける必要があります。

片付けた後は、感染が広がらないよう、手洗いや消毒をしっかりしましょう。

 

病院で治療したほうが良い場合

血便が1日に何度も出る、毎日続いている、出血の量が多い、血便だけではなく元気や食欲の低下、嘔吐や下痢といった症状がみられる場合には、早めに動物病院で相談しましょう。

嘔吐や下痢があると、子犬や高齢犬は特に脱水を引き起こしやすいので、重症化する前に治療をしてあげる必要があります。

動物病院では便検査をして、寄生虫の有無や便に含まれる細菌や血液の状態を調べるため、うんちを持って行くことをおすすめします。

難しい場合は、受診されたときに症状を伝えやすくするため、写真を撮っておきましょう。

 

しばらく様子を見たほうが良い場合

硬さやにおいが正常なうんちに、少し血が付いている程度であれば、様子をみてもよいかもしれません。

回復するまでは、1回にあげるフードの量を減らす、ドライフードをふやかしてあげる、消化の悪そうなおやつは控えるなどの工夫をして、胃腸にかかる負担を減らしましょう。

 

まとめ

まとめ

うんちの異常は、飼い主さまが気付きやすい変化の一つなので、うんちの状態だけではなく、排便時のワンちゃんの様子も毎回観察するようにしましょう。

日ごろから食べてはいけないものを与えないことや、ストレスをかけないことも大切です。

また、目に見えない異常を早期に発見するためにも、年に一度は健康診断を受けるようにしましょう。

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

12歳11か月まで
新規加入OK!!
アイペット損保のペット保険

ペットと私の暮らしメモ

「ペットと私の暮らしメモ」は、愛犬・愛猫といつまでも幸せに暮らせるように、健やかに育てるための飼い方、病気・症状、お金にまつわる知識など、飼い主さまなら知っておきたい情報を専門家監修でお届けします。