犬・猫と暮らすHAPPY LIFE ペットと私の暮らしメモ

犬の皮膚病ってどんな症状?原因や症状、予防策について獣医師が紹介

公開日:2021.10.01 最終更新日:2023.04.27

ワンちゃんの皮膚病は、動物病院への来院理由として最も多いとも言われています。
ただ一言で皮膚病とは言っても、皮膚のお悩みはワンちゃんによって様々です。

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

ワンちゃんの皮膚病の特徴

ワンちゃんの皮膚病の特徴

ワンちゃんの体は毛に覆われている分、皮膚は人よりも薄くて繊細なので、皮膚のトラブルがとても多いです。

ワンちゃんの皮膚病には様々な原因が関与していることが多く、治療が一筋縄ではいかなかったり、遺伝的に皮膚病を起こしやすい犬種ではなかなか完治が難しいというのも特徴です。

皮膚の状態が悪くなってしまうと、外部の刺激や菌から体を守る「バリア機能」が低下してしまい、さらに皮膚病が悪化するという悪循環に陥ってしまうこともあります。

皮膚病の症状がみられたら、早めに対処してあげるようにしましょう。

 

毛が抜けてしまう

かゆみを引き起こすタイプの皮膚炎では、脱毛が起こりやすくなります。

ワンちゃんには「かゆみを我慢する」という概念がないので、かゆみがおさまらない限りは皮膚を掻き続け、毛が抜けてしまったり、薄くなってしまうんですね。

 

脱毛が起こりやすい部位は、顔周り、足先、内股、肘など皮膚病の原因によって特徴があります。

ホルモン分泌が関係する内分泌疾患では、かゆみを伴わない脱毛がみられることがあります。

 

かさぶたやフケが多くなる

皮膚を掻きこわして出血が起こったり、皮膚に水疱(すいほう)や膿疱(のうほう)が形成されたりすると、かさぶたができることがあります。

また、健康なワンちゃんでは約3週間で皮膚のターンオーバーが起こり、古くなった皮膚の細胞がフケとして剥がれ落ちます。

通常であればフケはそこまで目立つことはありませんが、皮膚に何らかの異常が起こってターンオーバーの期間が短くなると、フケが増えて目立つようになります。

 

皮膚や毛が脂ぎってしまう

皮脂の分泌が過剰になったり、皮脂の成分バランスが崩れたりすると、皮膚や毛がベタベタする「脂漏症(しろうしょう)」という状態になってしまいます。

脂漏症になると、皮膚に生息している常在菌のバランスが崩れて炎症が起こったり、皮膚のターンオーバーの期間が短くなってフケが増えたりします。

 

皮脂の分泌量は、犬種、季節、ホルモンバランス、フードなどの影響を受けます。

特に皮脂の分泌が多くなりやすい犬種では、日ごろからスキンケアを心がけましょう。

 

かゆがるしぐさが多くなる

ワンちゃんのかゆみの仕草は、爪で引っかくことだけではありません。

かゆい部分を舐める、噛む、壁や床に擦りつけるといった仕草も、かゆみのサインです。

 

かゆみはワンちゃんにとってストレスになるだけでなく、掻くことで皮膚が傷ついたり炎症が起きたりして、皮膚病の悪化にもつながってしまいます。

ワンちゃんの皮膚病では、かゆみをコントロールすることがとても重要になります。

 

発疹が出る

発疹とは、皮膚にできるニキビのようなブツブツした隆起です。

色や大きさなど見た目は様々で、中に水がたまっている水疱や、膿がたまっている膿疱もあります。

 

ワンちゃんの皮膚病では、皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)、ニキビダニ症(毛包虫症(もうほうちゅうしょう))、膿皮症(のうひしょう)、ノミアレルギー性皮膚炎などで発疹がみられ、かゆみを伴う場合もあります。

 

代表的なワンちゃんの皮膚病

ワンちゃんの皮膚病

アトピー性皮膚炎

花粉やハウスダストなど環境中に存在する物質が原因となって起こるアレルギーをアトピーと言い、皮膚に症状が出たものを「アトピー性皮膚炎」と言います。

アトピー性皮膚炎には遺伝的に発症しやすい犬種がいて、3歳以下の若齢期に発症することが多いです。

 

症状としては、長期間続くかゆみ、脱毛、皮膚が黒くなる色素沈着などがあります。

特に顔周りや足先、脇や内股に症状が出やすく、かゆみがずっと続くと皮膚を掻きこわしてしまったり、皮膚がかたくなってゴワゴワになってしまいます。

外耳炎の併発も多くみられます。

 

膿皮症

膿皮症は、「ブドウ球菌」という細菌が原因となって起こる皮膚病です。ブドウ球菌は「常在菌」といって健康な皮膚にも存在しており、普段は悪さをしません。

でも何らかの原因でブドウ球菌が過剰に増えてしまったり、皮膚のバリア機能が低下してしまったりすると、皮膚炎を引き起こすことがあります。

 

症状としては、かゆみ、左右対称の発疹、脱毛、黄色っぽいフケなどがみられます。

特に背中や腹部には症状が出やすく、細菌が好む高温多湿の季節に症状が悪化する傾向があります。

 

脂漏症

脂漏症は、過剰な皮脂の分泌や皮脂の成分バランスの乱れが原因となって起こる皮膚病です。

シーズー、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、アメリカン・コッカー・スパニエルなどは皮脂の分泌が多く、脂漏症を発症しやすい犬種とされています。

 

症状としては、体がベタベタしたり、フケが出やすくなったり、外耳炎を併発してべたついた黒い耳垢が出たりします。

高温多湿の季節になるとさらに皮脂の分泌が増えるので、梅雨から夏にかけては症状が出やすくなります。

 

マラセチア性皮膚炎

マラセチア性皮膚炎は、「マラセチア」という真菌(カビの仲間)が原因となって起こる皮膚病です。

マラセチアは皮膚に生息している常在菌で、ワンちゃんの皮脂をエサに生きているため、皮脂が過剰に分泌される脂漏症の犬種では増えやすいです。

 

症状としては、皮膚の赤みやかゆみ、ベタベタしたフケ、独特のにおいなどが特徴で、皮膚と皮膚が擦れる脇や内股、指の間などに症状が出やすいです。

 

ニキビダニ症(毛包虫症)

ニキビダニ症は、毛穴に寄生するニキビダニ(毛包中)が原因となって起こる皮膚病です。

まだ免疫がしっかり備わっていない若齢期や、他の病気で免疫が落ちている時にはニキビダニが増えやすく、皮膚炎を引き起こします。

子犬はお母さんから母乳をもらう時にうつってしまうことがあります。

 

ニキビダニは毛穴に生息しているので、症状も毛穴と同じ場所にあらわれます。

特に顔周りや足先に症状が出やすく、ブツブツした発疹や脱毛、赤みなどがみられます。

 

皮膚糸状菌症

皮膚糸状菌症は、「皮膚糸状菌」という真菌(カビの仲間)が原因となって起こる皮膚病です。

人にも感染することがあり、赤くて丸いドーナツ型の発疹ができたり、かゆみを引き起こします。

 

ワンちゃんでは菌に触れやすい鼻先や足先から症状が出はじめることが多く、脱毛や赤み、フケなどがみられます。

感染した動物の毛からだけではなく、土の中に生息している皮膚糸状菌が感染することもあるので、砂遊びをするワンちゃんでは注意が必要です。

 

角化型疥癬(かくかがたかいせん)

疥癬は、ヒゼンダニというダニが原因となって起こる皮膚病です。

中でもイヌセンコウヒゼンダニはワンちゃんの皮膚にトンネルのようなものをつくって寄生するため、激しいかゆみを引き起こすのが特徴です。

特に皮膚のバリア機能が十分に備わっていない子犬や、免疫力の落ちているワンちゃんでは感染しやすくなります。

 

激しいかゆみの他にも、厚みのあるかたいフケがみられ、耳の縁や肘、膝などに症状が出やすいです。

感染力が強く人にもうつるので、多頭飼育の場合は感染している子を隔離したり、ブラシなどの共有を避ける必要があります。

 

甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンの分泌量が減ることが原因で起こる内分泌疾患で、皮膚にも症状が出ることがあります。

甲状腺ホルモンには代謝を促進する働きがあるので、分泌が減ってしまうと元気がなくなったり、よく寝るようになったり、太りやすくなったりします。

 

皮膚には左右対称の脱毛やラットテイルと呼ばれる尾の脱毛、皮膚が黒くなる色素沈着、フケなどがみられます。

内分泌疾患単独であれば、かゆみは伴わないことが多いです。

 

ノミアレルギー性皮膚炎

ノミアレルギー性皮膚炎は、吸血の際にワンちゃんの体内に入ったノミの唾液に対して起こるアレルギー反応です。

アレルギー反応は少数の寄生でも起こるため、ノミを発見するのが難しい場合もあります。

 

症状としては、広範囲にわたる強いかゆみや脱毛がみられたり、ブツブツした発疹ができたりします。

背中から尾にかけて、後ろ足、腹部は特に症状が出やすいです。ノミの活動が活発になる季節には予防をしっかりすることが大切です。

 

外耳炎

ワンちゃんの皮膚病の中でも、アトピー性皮膚炎、脂漏症、食物アレルギーなどでは外耳炎の併発が多くみられます。

外耳炎では、耳が赤くなる、黒い耳垢が出る、においがきつくなるといった症状がみられます。

見た目の異常だけではなく、耳をかゆがる、頻繁に頭を振る、耳を床に擦り付けるといった仕草も外耳炎のサインなので、皮膚病のあるワンちゃんは耳の状態にも注意しておきましょう。

 

犬の皮膚病を引き起こす主な原因と対策

犬の皮膚病を引き起こす主な原因と対策

ワンちゃんの皮膚病は犬種などの要因もありますが、おうちの中の環境を整えてあげたり、皮膚の健康を保つ対策をしてあげることで、発症を予防したり、症状を軽くできる可能性があります。

では、具体的にどんな対策ができるのかみていきましょう。

 

対策1.温度調節

日本の高温多湿な梅雨や夏は、体がベタベタしたり、皮膚の細菌が増えやすくなったりと、皮膚病の症状が強く出てしまう季節です。

エアコンや除湿器をうまく活用して、適切な温度と湿度を保つようにしましょう。

 

対策2.乾燥対策

ジメジメした環境と反対に、乾燥しすぎて皮膚の水分が失われてしまうのも、皮膚のバリア機能を低下させる要因となります。

冬には加湿をしたり、ワンちゃん用の保湿剤を使って皮膚の水分量を保てるようにしてあげましょう。

 

対策3.ストレス対策

ワンちゃんの中には、ストレスを感じると気を紛らわせるために体を舐め続けてしまう子がいます。

毛が赤茶色に変色している場合は、お留守番の時などにずっと舐めているのかもしれません。

コミュニケーションの時間を増やしてあげたり、一人の時間にも遊べるような知育玩具を与えるなどして、ストレスを減らしてあげましょう。

 

対策4.害虫、寄生虫対策

ノミやマダニはワンちゃんの血を吸ったりアレルギーを引き起こすだけではなく、人にもうつるような伝染病を媒介することもあります。

おうちの中など暖かい環境では一年中生息している可能性もあるので、飲み薬やスポットを使ってしっかり予防しましょう。

 

対策5.アレルギー対策

環境中の花粉やハウスダストが原因となっている場合は、部屋の掃除を徹底する、防ダニ効果のある家具を使う、ワンちゃんのお散歩の際には洋服を着せる、定期的にブラッシングをするなどの対策をしてアレルゲンを減らしてあげましょう。

 

対策6.栄養バランス

栄養バランスをとれたフードを食べることは、皮膚の健康を保つのにとても重要です。

基本的には必要な栄養素をバランス良く含んでいる総合栄養食を与えていれば問題ありませんが、毛艶などが気になる場合は皮膚や被毛のケアができるサプリメントを試すのも良いかもしれません。

 

対策7.スキンケア

ワンちゃんのスキンケアには、ブラッシング、シャンプー、保湿、フード、紫外線対策など様々な方法があります。

ただし、皮膚の状態によってはシャンプーのしすぎが刺激になって逆効果になってしまう場合もあるので、お手入れの方法や使うシャンプー剤については動物病院で相談しましょう。

 

犬の皮膚病を調べる方法

犬の皮膚病を調べる方法

ワンちゃんの皮膚病は色々な原因が重なって起きていることが多いので、犬種や年齢、症状が強く出ている部位などから総合的に判断していきます。

 

日ごろの様子をしっかり観察する

皮膚病の診断をする上では、飼い主さんのお話がポイントになってきます。

動物病院ではワンちゃんも緊張しているので、普段のかゆがっている仕草などをみせないことがあります。

 

ワンちゃんが体のどの部分を気にしているのか、かゆみはあるのか、かゆみはどの程度なのか、皮膚の他に気になる症状はあるかといったことを伝えられるようにしておきましょう。

その上で、細菌や寄生虫がいるかなど、必要な検査を行っていきます。

 

アレルギー検査や血液検査

アトピー性皮膚炎や食物アレルギーが疑われる場合には、補助的にアレルギー検査を行なうことがあります。

この検査だけで確定診断ができるわけではありませんが、ワンちゃんがアレルギー反応を示す可能性がある物質や食品を推測することができます。

 

また、他の症状とあわせて甲状腺機能低下症などの内分泌疾患が疑われる場合は、ホルモンの量を測定する血液検査を行うこともあります。

 

犬の皮膚病の治療にかかる費用相場は?

犬の皮膚病の治療にかかる費用相場

皮膚病の治療にかかる費用は、原因によって大きく変わってきます。

アトピー性皮膚炎など犬種や体質が関係している場合は、症状に波はあるとしても完治が難しく、症状をコントロールする治療が生涯にわたって必要となることも多いです。

ノミやニキビダニといった寄生虫による皮膚病が単独で起こっている場合は、駆虫だけで治療できることもあります。

 

皮膚病になりやすい犬種や年齢について

皮膚病になりやすい犬種や年齢

ワンちゃんの皮膚病の原因を特定する上では、犬種や年齢がヒントになることがあります。

遺伝的に皮膚病になりやすい犬種では、こまめに皮膚の状態をチェックするようにしましょう。

 

犬種

ワンちゃんの皮膚病の中でも多くみられるのが、アトピー性皮膚炎です。

柴犬、シーズー、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、パグ、トイプードル、フレンチブルドッグなどは遺伝的にアトピー性皮膚炎を起こしやすい犬種とされています。

その中でも脂漏症になりやすいシーズーやウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアは、特に皮膚病のリスクが高い犬種と言えるでしょう。

 

年齢

3歳以下の若齢期に発症した場合は、アトピー性皮膚炎の可能性が高くなります。

食物アレルギーも比較的若齢で発症することが多いですが、成犬になってからの発症もあります。

中高齢以降で発症した場合は、内分泌疾患によるホルモンバランスの乱れや、ガンなどの免疫力が低下してしまうような病気によって皮膚症状が出ている可能性も考えられます。

 

犬の皮膚病に関してよくある質問に獣医師が回答!

犬の皮膚病に関してよくある質問

それでは最後に、皮膚病に関して動物病院でもよく聞かれる質問に答えていきたいと思います。

 

Q.皮膚病は一度発症したら治らないの?

A. 皮膚病が完治するかどうかは、原因によって変わってきます。

アトピー性皮膚炎や食物アレルギーはなかなか完治が難しいため、生活に支障がでない程度に症状をコントロールしながら、生涯うまく付き合っていく必要があります。

 

Q.犬の皮膚病は人間にうつる可能性はある?

A. 皮膚糸状菌やヒゼンダニは、人にも感染してかゆみを引き起こすことがあります。

ノミも人を刺すことがあるので、ワンちゃんの治療をしっかり行うのはもちろんのこと、おうちの中も常に清潔に保つようにしましょう。

 

Q.人間のかゆみ止めなどの薬を使うのは大丈夫?

A. 飲み薬でも塗り薬でも、人間の薬の中にはワンちゃんに中毒を引き起こすものもあるので、ワンちゃんに使うのは控えましょう。

 

まとめ

まとめ

いかがでしたか?

ワンちゃんの皮膚病の原因は様々ですが、まずはうちの子の犬種や年齢からどんな皮膚病のリスクがあるのかを知って、日ごろからできる対策やスキンケアを実践してあげられると良いですね。

 

また、かゆみなどの症状がみられたら早めに動物病院に相談して、ワンちゃんのストレスを減らし、皮膚病の悪化を防ぐようにしましょう。

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

12歳11か月まで
新規加入OK!!
アイペット損保のペット保険

ペットと私の暮らしメモ

「ペットと私の暮らしメモ」は、愛犬・愛猫といつまでも幸せに暮らせるように、健やかに育てるための飼い方、病気・症状、お金にまつわる知識など、飼い主さまなら知っておきたい情報を専門家監修でお届けします。