犬・猫と暮らすHAPPY LIFE ペットと私の暮らしメモ

犬のアレルギー症状とその原因、確認方法や対策を紹介【獣医師監修】

公開日:2021.07.29 最終更新日:2023.04.27

人間にも花粉症、食物アレルギー、動物アレルギーといったさまざまなアレルギーがあるように、ワンちゃんもアレルギーを発症することがあります。
アレルギーは、スギやブタクサなどの花粉症と同時に、犬や猫に対するアレルギーを持っている人も多くいますよね。
アレルギーの原因となるものは、一つではないことが多いです。
これは犬も同じで、いわゆる「アレルギー体質」なワンちゃんもいて、さまざまな要因が絡んでアレルギーが発症します。
ここでは、ワンちゃんに多くみられるアレルギーの原因と対策について、ご紹介していきたいと思います。

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

犬のアレルギーとは

犬のアレルギーとは

ワンちゃんのアレルギーが起こる原理は人間と同じです。

花粉やハウスダストマイト(チリダニ)、細菌や寄生虫といった、アレルギーを引き起こす原因となる「アレルゲン」が体の中に入ってきたときに、免疫が過剰に働いてしまうことで発症します。

また、アレルギーの中でも花粉やハウスダストマイトなど環境中の物質がアレルゲンとなって皮膚に症状が出るものを「アトピー性皮膚炎」と言い、遺伝的に発症しやすい犬種も多くいます。

 

犬のアレルギーってどんな症状のことをいうの?

犬のアレルギー症状

アレルギー症状と言えば、くしゃみや喘息、目のかゆみなどを思い浮かべるかもしれませんが、ワンちゃんのアレルギーの場合は「皮膚の症状」が強く出るのが特徴的です。

アレルギーによる皮膚のかゆみや赤み、脱毛、色素沈着などの症状を「アレルギー性皮膚炎」と言い、原因によって症状が強くあらわれる部位が変わってきます。

また、ワンちゃんのアレルギーは外耳炎を併発することも多く、耳をかゆがる、頭を振る、耳がにおうなどの症状がでます。

食べものが原因となる食物アレルギーでは、皮膚症状の他にも、嘔吐や軟便、排便の回数が増えるといった症状がみられることもあります。

 

犬がアレルギーになってしまう原因は?

犬がアレルギーになってしまう原因

花粉やハウスダストマイト、食べもの、細菌、真菌(カビ)、ノミやダニなどの寄生虫が主な原因となります。

ワンちゃんのアレルギーでは、アトピー性皮膚炎と食物アレルギーを併発していたり、アトピー性皮膚炎で皮膚の状態が悪くなっているところに細菌の感染が起こるなど、原因が一つに限定されないことが多いです。

また、ワンちゃんには「かゆみを我慢する」という概念がないので、皮膚を掻きこわしてしまうことでさらに感染が起こって皮膚炎が悪化する、という悪循環に陥ってしまうことも多いです。

 

犬のアレルギー(アレルギー性皮膚炎)の種類

犬のアレルギー(アレルギー性皮膚炎)の種類

ワンちゃんのアレルギー性皮膚炎を引き起こす主な原因は、ノミ、ダニ、マラセチアやブドウ球菌などの菌、食べもの、花粉やハウスダストマイトです。

それぞれの皮膚炎の特徴を、詳しくみていきましょう。

 

ノミアレルギー性皮膚炎

ノミアレルギーを持っているワンちゃんがノミに吸血されると、吸血の際に体に入ったノミの唾液が原因となってアレルギーが起こります。

ノミは暖かくなると活発になるので夏~秋に増える傾向がありますが、暖かい室内では通年生息していることもあります。

また、ノミが生息している草むらや土がお散歩コースにあったり、ドッグランなど不特定多数のワンちゃんが集まる場所によく行く場合はリスクが高くなります。

 

ノミアレルギー性皮膚炎では強いかゆみがみられ、皮膚には主に背中から腰の辺りに赤いブツブツやかさぶたができたりします。

 

通常疥癬(つうじょうかいせん)

主にイヌセンコウヒゼンダニというダニが原因となって、アレルギーが起こります。

特徴的な症状は激しいかゆみで、全身にはフケや赤い発疹がみられます。

かゆみが強いため皮膚が傷ついてしまい、そこから細菌の二次感染が起こってしまうこともあります。

ヒゼンダニはマダニと違ってとても小さく、皮膚にトンネルをつくって寄生するので、肉眼で確認することはできません。

また、アレルギー反応は少数のヒゼンダニの寄生でも起こるので、検査でヒゼンダニを発見するのは難しい場合もあります。

 

マラセチア皮膚炎

マラセチアは健康な皮膚にも生息している常在菌で、主に動物の皮脂をエサにして生活しています。

通常であればマラセチアが悪さをすることはありませんが、アトピー性皮膚炎や免疫力の落ちる病気、加齢などで皮膚の防御機能が低下してしまうと、マラセチアが異常に増えて皮膚炎を引き起こすことがあります。

遺伝的に皮脂の分泌が多いシー・ズーやウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアなどは、特にリスクの高い犬種です。

マラセチアは皮膚同士が擦れる脇や内股、指の間などで増えやすく、かゆみや赤み、ベタベタしたフケがみられ、外耳炎の併発も多いです。

 

食物アレルギー

食べものに含まれるタンパク質が原因となって、アレルギーが起こります。

食物アレルギーの多くは1歳以下の若齢で発症しますが、7歳以上の高齢期に突然発症することもあります。

皮膚の症状は顔面、足先、内股に出ることが多く、かゆみや赤みがみられます。

また、皮膚の症状以外にも嘔吐や軟便、排便の回数が多くなるといった消化器系の症状がみられることがあります。

アトピー性皮膚炎を持っている子では食物アレルギーを併発することも多いので、注意が必要です。

 

犬アトピー性皮膚炎

花粉やハウスダストマイトなどの環境中にある物質が原因となって、アレルギーが起こります。

特徴はかゆみが長く続くことで、生後6か月~3歳以下の若齢で発症することが多いです。

また、アトピー性皮膚炎には遺伝が関与しており、柴犬、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、シー・ズー、トイ・プードル、パグ、フレンチ・ブルドッグ、レトリバーなどが好発犬種とされています。

花粉が原因となっている場合は、症状に季節性がみられることもあります。

完治の難しい病気であるため、うまく症状をコントロールしながら付き合っていく必要があります。

 

犬アレルギーは治せる?対策について紹介

犬アレルギー対策

ワンちゃんのアレルギーは遺伝や体質が関係していたり、さまざまなアレルギーを併発していることが多いので、完治が難しく対症療法が中心となる場合もあります。

 

ノミアレルギー性皮膚炎、通常疥癬の場合の対処法

駆虫薬を使ってノミやヒゼンダニの駆除を行います。

また、症状にあわせてステロイド剤でかゆみを抑えたり、ブラッシングやシャンプーでノミやノミの糞を除去することもあります。

同居のペットがいる場合には、治療がおわるまで隔離しておくことが望ましいです。

特にノミは非常に繁殖力が強いため、治療だけではなく室内の清掃を徹底したり、お散歩コースを見直すことで寄生を予防します。

 

マラセチア性皮膚炎になってしまった場合の対処法

抗真菌薬でマラセチアの数を減らしながら、エサとなる皮脂汚れを落とすためにシャンプーなどのスキンケアを行います。

皮膚の状態によって使うシャンプー剤やシャンプーの頻度も変わってくるので、動物病院で相談しましょう。

また、マラセチアは高温多湿のジメジメした環境で増えやすくなるので、特に梅雨の時期などは定期的にブラッシングやシャンプーをして、皮膚の状態を良くしておくように心がけましょう。

アトピー性皮膚炎や脂漏症が原因となってマラセチアが増えている場合は完治が難しく、定期的な治療が必要となることがあります。

 

食物アレルギーになってしまった場合の対処法

食物アレルギーは、それまで与えたことのないタンパク質を使ったフードを与えて、症状が落ち着くかどうかを確認することで診断します。

アレルゲンとなっている食材が特定できたら、その食材を含まないフードを与えていくことになります。

また、タンパク質がアレルゲンとなるためにはある程度の大きさが必要になるので、タンパク質をできるだけ小さくすることで、アレルギーを起こしにくくするように加工されたフードもあります。

 

犬アトピー性皮膚炎になってしまった場合の対処法

アトピー性皮膚炎は完治が難しいため、症状をコントロールしながら付き合っていく必要があります。

治療の中心となるのは、薬とスキンケアです。

ステロイド剤や免疫抑制剤を使ってかゆみや皮膚の状態を改善しながら、皮膚の防御機能を高めるスキンケアを行っていきます。

かゆみを抑える注射薬を使用することもあり、1回の注射で約1か月と長期間かゆみを緩和できるので、定期的な通院や投薬が難しい場合に有効です。

また、アレルゲンを少しずつ体に取り入れることでアレルギー反応を起こしにくくする、「減感作療法(げんかんさりょうほう)」が行われる場合もあります。

さらに最近では、健康な犬から細胞を採取して培養し、病気の犬に投与することでワンちゃん自身の免疫力を高めるという、「再生医療」も注目されています。

アトピー性皮膚炎の治療法としてはまだ一般的ではありませんが、これから選択肢の一つとなっていくかもしれません。

 

犬のアレルギー対策

愛犬がアレルギーをおこさないために飼い主ができる予防と対策

ワンちゃんのアレルギーを完全に予防することはなかなか難しいですが、日ごろから対策をしておくことで、症状を軽減できる可能性があります。

ノミやマダニの寄生は定期的に駆虫薬を使うことで予防できるので、しっかり行うようにしましょう。

 

空気中の花粉やハウスダストの除去

生活環境を清潔に保つことが、アレルギーの予防につながります。

花粉やハウスダスト対策としては、ワンちゃんが使っている布団や服を定期的に洗う、こまめに部屋の掃除をする、空気清浄機を活用するといった工夫ができます。

また、お散歩から帰ってきたら家に入る前にブラッシングをしたり、飼い主さんも服をパタパタはらうことで、家の中に持ち込むアレルゲンを減らすことができます。

 

定期的なシャンプー、ブラッシングを

適切なシャンプーやブラッシングといったスキンケアをすることで、皮膚を健康に保ち、皮膚の防御機能を維持することができます。

ブラッシングは体に付いたアレルゲンや不要な被毛を取り除くだけでなく、皮膚へのマッサージ効果も期待できます。

敏感肌の子ではシャンプーが刺激になりすぎてしまう場合もあるので、使用するシャンプー剤や頻度は動物病院で相談しましょう。

シャンプー後の保湿も、大事なスキンケアのポイントです。

 

ノミダニの駆除薬を使用する

特に過去にノミやマダニによるアレルギーを発症したことがある場合には、定期的に予防を行いましょう。

予防薬にはおやつのように食べられるタイプのものや、体に滴下する液体タイプのものがあるので、ワンちゃんの好みや生活スタイルにあった予防薬を選びましょう。

 

まとめ

まとめ

いかがでしたか?

ワンちゃんのアレルギーにはさまざまな要因が絡んでいることが多く、診断や治療にも根気がいる病気です。

でも、適切な治療を継続することで症状をうまくコントロールし、ワンちゃんの負担やストレスを減らしてあげることはできます。

「治らないから」と諦めるのではなく、少しでもワンちゃんが快適に毎日を過ごせるように、対策をしてあげましょう。

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

12歳11か月まで
新規加入OK!!
アイペット損保のペット保険

ペットと私の暮らしメモ

「ペットと私の暮らしメモ」は、愛犬・愛猫といつまでも幸せに暮らせるように、健やかに育てるための飼い方、病気・症状、お金にまつわる知識など、飼い主さまなら知っておきたい情報を専門家監修でお届けします。