猫の尿石症(尿路結石症)の原因・症状と治療法
ネコちゃんは、尿石症や膀胱炎、慢性腎臓病といった泌尿器系の病気にかかりやすい傾向があります。
特に尿石症や膀胱炎は、年齢や性別に関係なく発症するため、飼い主さまにはぜひ知っておいていただきたい病気です。
ここでは「尿石症」について、原因や症状、治療、予防法などをお伝えします。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる
尿石症(尿路結石症)とは
腎臓でつくられた尿は、尿管を通って膀胱に入り、尿道を通って排泄されます。
この尿の通り道を「尿路」と呼び、尿路のどこかに結晶や結石ができてしまう病気を「尿石症」といいます。
結晶と結石の違い
結晶とは、結石になる前の小さな粒子のことです。
結晶の一粒一粒は顕微鏡でしか確認できないほど小さいですが、尿に結晶がたくさん含まれている場合、キラキラと光って見えることもあります。
結晶が集まって固まると、目に見えるサイズの結石になります。
猫の尿石症(尿路結石症)の原因
結晶や結石の主な成分となるのは、カルシウムやリン、マグネシウムなどのミネラル成分です。
主な原因として、ネコちゃんが食べるフードや細菌感染などにより、尿のpHバランスが崩れることが考えられています。
尿のpHがアルカリ性に傾くと「ストルバイト」、酸性に傾くと「シュウ酸カルシウム」の結晶や結石ができやすくなります。
また、ネコちゃんの祖先はお水が豊富ではない砂漠で生活していたため、少ない飲水量で濃い尿を排泄します。
この濃縮された尿が膀胱の中に長時間とどまってしまうことも、尿石症のリスクにつながると考えられています。
ストルバイト
ストルバイトの正式名称は、「リン酸アンモニウムマグネシウム」といいます。
尿がアルカリ性に傾くと結晶ができやすくなり、酸性に傾くと溶解されます。このため、療法食によって尿のpHをコントロールすることが主な治療法となります。
シュウ酸カルシウム
尿が酸性に傾くとできやすくなる結晶です。ストルバイトとは違い、療法食で溶かすのは難しい結晶です。
排尿を促進することである程度は取り除くことができますが、大きな結石がある場合は手術が必要となることもあります。
猫の尿石症(尿路結石症)の症状
尿石症の症状は、結晶や結石の数や大きさ、部位によってさまざまです。
膀胱に結晶や結石がある場合は、頻尿や血尿、トイレを失敗する、トイレから出てこない、排尿の時に痛がって鳴く、陰部やお腹をしきりになめるなど、膀胱炎に似た症状が出ることが多いです。
また、結石が尿管や尿道に詰まって尿が全く出ない状態になってしまうと、体の中に毒素がたまって「尿毒症」という状態になり、命に関わることもあります。
尿石症(尿路結石症)になりやすい猫は?
尿石症自体は、年齢や性別、品種に関係なくどんな子でも発症します。
ただ、雄は尿道が細い上にカーブしているため、雌に比べて結石が尿道に詰まる「尿道閉塞」にかかりやすい傾向があります。
また、肥満のネコちゃんは飲水量やトイレに行く頻度が少ないため、尿石症のリスクが高まるともいわれています。寒い時期はさらに飲水量が減りやすいので、注意が必要です。
猫の尿石症(尿路結石症)の治療法
ストルバイトが中心の小さな結石や結晶であれば、療法食を与え溶解されるか試します。
溶解されない結石がある場合は、尿管や尿道に詰まってしまう危険性もあるため、状態をみて手術で取り出すこともあります。
結石が尿管や尿道に詰まってしまっている場合は、手術が必要となることも多いです。
特に尿が24時間以上出ていない場合は非常に危険な状態なので、すぐに動物病院に相談しましょう。
猫の尿石症(尿路結石症)の予防法
どんなに気を付けていても尿石症を完全に予防することはなかなか難しく、発症してしまうと再発しやすいといわれています。
バランスの良い総合栄養食を与える、水分を十分にとらせる、ストレスを減らす、排尿を我慢させない、適度な運動をすることなどは、尿石症の予防につながります。
水分をとらせる工夫をする
濃い尿を長時間膀胱内に溜めないためにも、お水をちゃんと飲んでしっかり排尿をしてもらうことは大切です。
フードやお水の与え方を工夫して、水分摂取量を増やしてあげましょう。
ドライフードをあげている場合は、ふやかすことも一案ですが、カリカリ食感を楽しんでいる子も多いので、ウェットフードをトッピングしてあげると良いでしょう。
ぬるま湯や常温のお水を好む子もいますので、お水自体を冷水から変更することもおすすめします。
あきらかに飲水量が少ない場合は、お水の置き場所や入れてある器など、なにか気に入らないことがあるのかもしれません。
フードの器と離して置く、ウォーターファウンテンを使ってみるといった工夫をしてみましょう。
お水はネコちゃんがよく通る導線に複数か所設置し、多頭飼育の場合は少なくともネコちゃんの頭数+1個は用意しましょう。
ストレスを与えないようにする
ストレスがかかると免疫力が下がり、膀胱炎にかかりやすくなるといわれています。
繊細な性格の子の場合は、環境の変化などに注意が必要です。ネコちゃんと一緒に遊んであげる、話しかけてあげるなどコミュニケーションをとり、ストレスを軽減してあげましょう。
トイレの環境を整える
ネコちゃんの中には、トイレにとてもこだわりのある子がいます。
常に清潔に保たれているのはもちろんのこと、トイレの形や大きさ、置き場所、猫砂の種類によって排泄を我慢してしまうかもしれません。
ネコちゃんが気持ちよく排泄できているか、今一度トイレの環境を見直してみましょう。
運動不足を解消する
運動不足はストレスになるだけでなく、飲水量の低下や肥満にもつながります。
肥満になると動くのがさらに億劫になり、排泄の回数も減ってしまうという悪循環になります。
一人遊びも良いですが、できるだけおもちゃを使ってネコちゃんの運動にもなるような遊びを取り入れてあげましょう。
まとめ
尿石症は症状が重くなってしまうと、ネコちゃんの命を脅かすこともある恐ろしい病気です。
尿石症にかかったことのある子は定期的に尿検査を受けておくと、再発した場合にも早めの対策ができます。
排泄は目に見える分かりやすい健康のバロメーターなので、普段から尿の色や量、回数、排尿時の様子などを気にかけておきましょう。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる