猫の「ゴロゴロ」音の意味は?鳴き声が表す気持ち
猫が喉を「ゴロゴロ」と鳴らすのは、リラックスしているサインです。猫特有のこの音を聞くと落ち着くという人もいるのではないでしょうか?猫との信頼の印ともいえる「ゴロゴロ」について解説していきます。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて選べる2つの商品
ゴロゴロ音はどうやって出してるの?
猫と暮らした人にとっては馴染みあるゴロゴロ音ですが、どうやって音が出るのか、まだ解っていないのです。世界中でさまざまな研究がされ、いくつかの仮説があります。まず、胸腔内でお腹から胸への血流音が反響しているという説。ゴロゴロ音を出している猫の胸に耳を当ててみると、振動が感じられると思います。また、横隔膜や喉の筋肉が収縮することと関係している、「軟口蓋」という喉の奥の柔らかい部分が動く、などの説があります。
子猫によるゴロゴロ
赤ちゃん猫は母乳を飲む時に、ゴロゴロと喉を鳴らします。子猫が母猫に、お乳をちゃんと飲んでいると伝えるために鳴らすようです。それを聞くと母猫は安心し、お乳もよく出るようになるとも言われます。母猫と繋がっている安心感、お乳で空腹が満たされる満足感がゴロゴロ音に出ているのかもしれません。母猫に押しつぶされないように、ゴロゴロ音で自分の存在を知らせているという説もあります。
成猫にとってのゴロゴロ
猫の成長とともに、ゴロゴロ音はさまざまな意味をもつようになります。リラックス時や、喉元を撫でられたりごきげんな時には子猫期と同じく満足感を表しますが、そのほかに、期待感から出るゴロゴロもあります。飼い主が食事を用意してくれたり、遊んでくれたりすることへの期待からワクワクして喉を鳴らすのです。若い猫に多いのは、高めの音で鳴らすおねだりのゴロゴロです。「かまって」「ごはんほしい」「遊ぼう」などの要求が含まれるようです。また、具合が悪い時にもゴロゴロ音を鳴らすことがあります。理由については明確にわかっていませんが、自分を安心させるために出しているのではといわれています。
ライオンも喉を鳴らすの?!
猫科動物のトラやライオンが出すゴロゴロ音は、迫力がすごそう…と思いますが、トラやライオンはゴロゴロ音は出しません。猫科の中でもゴロゴロ音を出さない動物と、出す動物とがいます。トラ、ライオン、ジャガー、ピューマ、ヒョウなどは鳴らしません。オオヤマ猫、チーター、オセロット、マウンテンライオンなどがゴロゴロ音を出します。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて選べる2つの商品