寿命に関わる?!愛猫の歯磨きをマスター!
人も年とともになりやすい、歯周病。口臭が強まる、歯茎が弱くなる…猫も同じく加齢により発症しやすい病気です。愛猫が元気に長生きできるよう、猫のマウスケアをマスターしましょう。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて選べる2つの商品
歯が健康だと病気も少ない?
歯磨きしないと歯に歯垢が溜まります。歯垢と唾液のミネラルが石灰化し、歯石ができます。歯石を放置すると、歯周病や歯肉炎になり、悪化して歯槽膿漏になると歯が抜けることも。3歳以上の猫のおよそ8割が歯肉炎との報告もあります。しかし、歯周病が本当に恐ろしいのは、歯石にいる多くの細菌が歯茎に侵入し、さらに体中にまわる危険性があるからです。また口内の細菌は、血液から腎臓や心臓の炎症を起こす恐れがあり、どちらも破壊されると再生できない臓器です。
歯周病の予防策である歯磨きを、猫は自分でできません。愛猫の歯と身体の健康を守るため、飼い主がしっかりとマウスケアを行ってあげましょう。
猫の歯と口の中
猫の歯は大きく分けて、3つのパートからなっています。
1つ目は犬歯で、上下2本ずつ生えた、いわゆる牙です。獲物を捕らえとどめを刺す、鋭い歯です。
2つ目の切歯は、一番前に並ぶ小さな歯、人でいう前歯です。獲物の肉をはがすのに使います。
3つ目は臼歯といい、奥歯です。飲み込むために肉を小さく切る役割をします。草食動物や人間の奥歯は、噛み合わせ面が平らで、食べ物をすり潰します。肉食動物の猫の臼歯は、とがっていて大きい肉を一口大に切り分ける構造になっています。
人間同様、猫にも歯茎と歯のすき間「歯周ポケット」ができます。できてしまうと歯垢がたまりやすくなり、炎症を起こし「歯肉炎」になります。歯磨きの目的は、定期的にこの歯垢を除去することです。歯石になってしまうと、動物病院で超音波スケーラーという器具を使って削ることになるので、そうならないよう家でのケアを心がけましょう。歯石予防のキャットフードも販売されているので、歯磨きと併用しても良いでしょう。
まずは慣らしから
野性の猫にとって、もし歯が使えなければ、狩ができずに死を意味します。大切な歯なので、猫は触られるのを嫌がります。いきなり歯ブラシできる猫はあまりいないので、まずは指で口を触れることに慣らします。次はガーゼでこすり、その後に歯ブラシと、徐々に進めましょう。永久歯になる生後6ヶ月頃までに、歯磨きの習慣づけができると理想的です。
はじめは猫に嫌がられ続けるかもしれません。週1~2回からスタートし、段々と回数を多くします。磨き方も向上させ、効果的な毎日の歯磨きを目指しましょう。
用意するものと歯の磨き方
・ガーゼ…指に巻きつけられる大きさのもの。
・猫用歯磨き剤…猫は口をすすげないので、飲み込んでも平気な専用歯磨きが販売されています。
・猫用歯ブラシ…人の大人用だとヘッドが大きくブラシが固いため、猫の口内を傷つけてしまうので動物病院などで猫専用のものを購入しましょう。
1)ガーゼの歯磨きからスタート
指に、歯磨き剤でぬらしたガーゼを巻きつけておき、猫の唇をひっぱります。犬歯と臼歯をガーゼでこすります。はじめは表側だけで大丈夫。
2)歯ブラシの歯磨きにトライ!
ブラシに歯磨き剤をつけ、切歯の表面からはじめます。嫌がったらやめて、続きは別の日に。ブラシに慣れたら時間を伸ばしていき、切歯、犬歯、臼歯の順で磨いていきます。
3)歯垢をかきだす磨き方に
慣れてきたら、磨き方をより効果的なものにしましょう。ブラシを45度の角度にし、歯周ポケットの歯垢をかきだすようにします。歯垢が一番たまりやすい上顎の臼歯は、とくに念入りに磨きましょう。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて選べる2つの商品