猫が爪とぎをする理由は?愛猫の爪とぎと上手に付き合う
愛猫の爪とぎに悩まされる飼い主は多いことでしょう。ただ、猫の爪とぎは本能的な行動で、やめさせられません。猫が爪とぎを存分にできて、かつ大事なものや家具も守れる方法を考えていきましょう。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて選べる2つの商品
爪とぎは猫本来の習性
猫が爪とぎする理由としては、まずはお手入れのためです。野生では爪は狩の重要な武器なので、お手入れを欠かさないのは当然でしょう。猫の爪は何層にも重なった構造で、爪とぎで外側の古くなった層をはがし、常に鋭利な状態にします。また、マーキングの意味もあります。肉球にある「臭腺」から出る匂いをつけて、「ここは自分のナワバリです!」と主張します。ほかにも、ストレス発散や、爪とぎ時の背伸びがストレッチの意味もあるといわれます。
さまざまな効用がある爪とぎは、猫本来の習性で、やめさせることはできません。猫が好む爪とぎ板や場所を用意することで、ほかで爪とぎしなくても満足できる環境にし、家具などの傷つけてほしくない大事なものは、保護しておきましょう。
爪とぎ板の選び方
さまざまな種類の形状や素材の爪とぎ板が市販されています。愛猫の好みに合ったものを選びましょう。
素材は、自宅の家具や壁とは違う素材のものを用意し、爪とぎ板と区別がしっかりつくようにします。また、どんな材質のものも、定期的に取替えましょう。「といでいる」感じがなくなったら、猫はもうそこでは爪とぎをしなくなります。
・カーペット製…丈夫で長持ちし、「とぎカス」は少なめです。
・ダンボール製…すぐに処分でき交換しやすい。比較的柔らかめで「とぎカス」は多めです。
・麻製…特有の匂いに抵抗のある猫も。「とぎカス」は出にくい素材。
・木製…野性の猫は周囲の木で爪とぎします。そのためか、好まれる素材。
形状や置き方は、猫が爪とぎする姿勢をよく観察し、とぎやすい形、置き位置を考えましょう。
・タテ置き…柱や壁などで爪とぎする猫は、タテ置きに。猫が後肢で立って背伸びをし、前肢をのばしたところまで、十分に高さがあるものにします。
・ヨコ置き…床のカーペットなどでとぐ猫は、ヨコ置きを。滑り止めがついたものにしましょう。
そのほか、遊び場と一体のもの、中で爪がとげるハウス型、いつも新しい状態にできるロール式など、特徴的なものもあります。何種類かで使い分けるのも良いでしょう。
爪とぎと上手に付き合う
選んだ爪とぎ板を家の数カ所に設置し、そこでの爪とぎをクセづけさせましょう。
爪とぎ板は猫の好きな場所へ
愛猫が柱や壁、床のカーペットなど、どんな場所で爪とぎするか観察し、そこへ爪とぎ板を置きます。そこで爪とぎしたら、すぐに褒めましょう。
爪とぎ板に猫の匂いをつける
猫がごきげんな時に爪とぎ板へ連れて行き、爪とぎするように前足を2、3回触らせて匂いをつけます。
大切なものを保護する
爪とぎ場を用意しても、好奇心がおさえられずに柱や家具を引っかく猫もいます。万が一に備え、守りたいものには保護シートを貼ると良いでしょう。猫によりますが、柑橘系のスプレーをかけておくのも効果的な場合があります。革製品は匂いのせいか、高級皮革ほど狙われやすいといわれます。皮のカバンなどは猫が触れない場所へ保管しましょう。また、鋭い部分をカットする爪切りケアを定期的に行うのも対策のひとつです。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて選べる2つの商品