猫が爪とぎをする理由は?猫の気持ちとしつけのコツ
爪とぎは猫にとって本能的な行動ですが、壁や大事な家具などに爪とぎをされてしまうと、飼い主さまは少し困ってしまいますよね。
猫が快適に爪とぎができる環境を用意してあげることで、おうちの中の被害を最小限にとどめることができます。
ここでは、猫が爪とぎをする理由やしつけのコツについて紹介します。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる
猫が爪とぎをする理由
猫が爪とぎをするのには、いくつか理由があります。
爪のケア
猫の爪は何層にも重なっており、爪とぎをすることで表面の古くなった爪を剥がして、鋭く尖った新しい爪を露出させています。
野生では狩りをするときや、自分の身を守るときに爪が大事な武器になるため、爪を常に新しい状態に保つ必要がありました。
狩りをする必要がなくなった今でも、高い場所にのぼるときなどには鋭い爪が役に立ちます。
マーキング
猫はにおいを付けることで、縄張りや自分の存在を主張します。
マーキング行動と聞くと、おしっこをかける行動を想像するかもしれませんが、爪とぎや顔を壁などにスリスリする仕草も、自分のにおいを付けるマーキングの一種といわれています。
爪とぎをする際にはなるべく高い位置に爪痕を残すことで、自分の体の大きさや強さをアピールします。
気分転換やストレス解消
気分を変えたいときや、ストレスを感じたときに爪とぎをすることがあります。
必要以上に爪とぎをしている場合は、猫がストレスを感じているサインです。
要因はさまざまありますが、知らない人がおうちにいる、工事などの騒音が聞こえるなど、ストレスを感じやすいとされています。
飼い主さまへのアピール
遊んでほしいときや、ごはんなどの要求があるときに、爪とぎをしてアピールする子もいるようです。
飼い主さまのそばで爪とぎをすると、自分が注目してもらえるのがわかっているのかもしれませんね。
壁などの困った場所で爪とぎをするときは、以前飼い主さまに爪とぎをして怒られたことを「かまってくれた」と認識して、遊び感覚で行っている可能性もあります。
猫の爪とぎをしつけるコツ
壁や家具ではなく爪とぎを使ってもらうには、猫にとって快適な爪とぎの環境を整えてあげることが必要です。
研ぎ心地が悪くなってくると爪とぎを使わないため、定期的に新しいものに交換するようにしましょう。
猫が気に入る爪とぎを用意する
爪とぎを選ぶときのポイントは、素材・形・サイズです。
素材
段ボール、麻、木などがあり、それぞれ研ぎ心地が異なります。
段ボール製は比較的やわらかい素材で安価なため、猫の好みがわからない方におすすめです。
麻製や木製の場合はかための素材で耐久性があります。
形
縦置き型と横置き型があり、猫が爪とぎをする際の体勢が変わります。
普段から壁で爪とぎをするようであれば、壁紙に似た素材の縦置き型を好むかもしれません。
サイズ
爪とぎの際には体を大きく伸ばすので、サイズは体長に合わせて余裕のあるものを選びましょう。
爪とぎは消耗品なので、最初はいくつか種類を用意して、猫がどんなものを気に入るか見極めても良いかもしれません。
爪とぎ用の場所を用意する
爪とぎデビューして間もないうちは、猫がどこかでガリガリしはじめたタイミングで爪とぎ場まで連れて行き、手を持って爪とぎの動きを再現してあげましょう。
爪とぎに自分のにおいが付くと、「ここが爪とぎ場なんだな」と覚えてくれるようになります。
最初は数か所に爪とぎ場を作りましょう。慣れてくるとお気に入りの場所で爪とぎをしてくれるようになります。
小まめに爪切りをする
定期的に爪切りをすることで、壁や家具に爪とぎをしてしまっても被害を最小限に抑えることができます。
猫の爪切りは難易度が高いので、子猫のうちから少しずつ慣らしていきましょう。
最初は1日1本、爪の先端を切るだけでも十分です。
ペースト状のおやつをなめさせて気を逸らせながら行うのもおすすめですが、難しい場合は無理をせず動物病院で切ってもらいましょう。
大きな声で叱る・体罰はNG
爪とぎ以外の場所で爪とぎをして叱った場合、猫は叱られた理由がわからないため、爪とぎ自体を悪い行為だと思ってストレスを感じてしまうかもしれません。
叱られたことを「かまってくれた」と捉え要求したいときに、爪とぎ以外の場所で爪をとぐようになる恐れもあります。
猫のしつけは「できたら褒める」がポイントです。
上手にできたら褒めてご褒美をあげて、してほしい行動を覚えてもらうようにしましょう。
猫の爪とぎ対策のおすすめグッズ
壁や家具での爪とぎを完全にやめさせることが難しい場合は、爪とぎ対策グッズを活用してみましょう。
保護シート
壁や柱に保護シートを貼り、傷がつかないようにする方法です。
保護シートにも色々な種類があり、表面がつるつるして爪とぎができないようにするものや、あえて爪とぎをさせる素材のものなどがあります。
また、両面テープを貼っておくとベタベタする感触が嫌で爪とぎをしなくなることもあります。
スプレー
猫が苦手なにおいのスプレーを、壁や柱に吹き付ける方法です。
猫は柑橘類やお酢のにおいが苦手といわれているため、爪とぎをして欲しくない場所にスプレーをすると、苦手なにおいがする場所では爪とぎをしなくなることがあります。
あまりにおいを気にしない子や、においに慣れてしまう子がいたりと、効果には個体差があります。
まずは、みかんやお酢のにおいなどを猫に嗅がせて反応を見てましょう。
使い過ぎは猫のストレスにもなってしまうので、使用頻度は調整しましょう。
まとめ
猫にとって大事な習性の一つである爪とぎは、しっかり環境を整えてあげることが大切です。
頻繁に爪とぎをする場合はストレスが要因かもしれないので、猫の体調の変化にも気を付けながら、お互いが快適に過ごせるように対策しましょう。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる