かわいい愛犬とのお散歩!飼い主の心得とは?
犬を飼う醍醐味の1つでもある、お散歩。愛犬とのお散歩は飼い主さんにとっても、楽しく運動をするチャンスです!ここでは、一緒に健康的なお散歩ができるよう、心得ておくべきことをご紹介します。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる
お散歩の目的は?
運動
犬の祖先は元々狩りをして生活していたため、室内での生活だけでは運動不足になってしまう場合があります。運動不足はストレスや肥満の元にもなりますし、体重が増えすぎると糖尿病や関節炎のリスクも高まってきます。適度な運動は、愛犬にとって欠かせないものなのですね。
社会化
愛犬が自分の知らない環境に触れて順応していくことを、「社会化」といいます。外の世界に出ると、たくさんの人や動物に出会い、においを嗅ぎ、音を聞き、様々な刺激を受けます。色々な経験を積んで自信がつくと、どんな環境でも必要以上に臆病になったり興奮することなく過ごせるようになります。
コミュニケーション
お散歩は飼い主さんと愛犬の大事なコミュニケーションの場でもあります。おやつをあげながら歩いたり、積極的にアイコンタクトをとったり、声をかけてあげることで、信頼関係を深めていきましょう。また、お散歩中の愛犬の様子をよく観察することで、足をかばっている、疲れやすい、段差を嫌がるなど、家の中では分からなかった不調に気付けることもあります。
ワクチン完了までのお散歩
ワクチン接種が終わっていない子犬をお散歩させると、感染症にかかってしまう危険性があります。まだ免疫力がしっかり備わっていない子犬にとっては命取りになるような病気もあるので、お散歩を始めるタイミングはしっかりと動物病院で確認しましょう。
ただ、ワクチン接種が終わるのを待っていると、最適な社会化期を過ぎてしまう可能性があります。ワクチン完了までは、地面や他の犬と触れさせないように、胴輪とリードを付けた状態で抱っこして外に連れ出すようにしましょう。その際には、はじめて見るものや音に驚いて愛犬が腕の中から落ちたり、突然走って逃げ出してしまわないよう、十分に注意してください。
お散歩デビューの準備
はじめて身に付ける首輪やリード、巨大な建物、大きな音をたてて走る車など、お散歩は未知との遭遇の連続です。最初は怖くて動けないかもしれませんが、少しずつ練習していってください。
まずは、お家の中で首輪やリードを付けて歩く練習をします。おやつなどのご褒美を使いながら、短い時間からはじめて徐々に伸ばしていきましょう。抵抗なく歩けるようになったら、いざ本番!まずは家の前の道を往復するくらいの距離からはじめて、おやつをあげながら、「お散歩は楽しいことだ」と教えるようにします。場所も静かなところから、徐々に人や他の犬のいる賑やかなところに連れ出します。
もし怖がるようであれば、無理に歩かせずまた次の日にチャレンジしましょう。早く一緒にお散歩したいという気持ちも分かりますが、お散歩が嫌いになってしまわないよう、愛犬のペースに合わせて練習しましょう。
お散歩に必要なものは?
首輪やハーネス(胴輪)、リード
ノーリードで路上を歩かせるのは禁止されている場所が多いため、リードはお散歩の必須アイテムになります。他の犬や人とのトラブル、交通事故などを避けるためにも、リードは必ずつけましょう。
迷子札
電話番号や住所を書いた迷子札を首輪に付けておけば、万が一愛犬が逃げてしまった場合でも見つかる可能性が高くなります。
トイレグッズ
ウンチは必ず持ち帰りましょう。おしり拭きシートやウンチを入れる袋、トイレットペーパーなどをお散歩バッグに入れておくといいですね。
水
おしっこをそのまま放置してしまうとにおいの元になってしまうので、エチケットとして水で流すことを習慣にしましょう。また、夏場は脱水や熱中症の予防のため、別に飲み水を持って行って途中でこまめに飲ませるようにしてください。
上手なお散歩って?
基本的に、お散歩は飼い主さんがリードして歩くようにします。そうすることで愛犬も、「この人は信頼できるからついていこう」と思ってくれるはずです。犬がどんどん先を歩いてしまう場合は、リードを短く持って立ち止まります。ここでリードを強く引いてしまうと、犬も反射的に引っ張ろうとしてしまうので注意です。進むのを諦めて足元に戻ってきてくれたら、アイコンタクトをとって褒めてあげましょう。これをくり返すことで、飼い主さんの横にしっかりついて歩いてくれるようになります。
リードを引っ張って自分の行きたいところに行ってしまう子や、他の犬や人に向かって吠えてしまう子のお散歩は、飼い主さんにとって大変なものです。お散歩のトレーニングがしっかりできていれば、旅行で一緒に出かける時にも、ペットホテルに預ける時にも安心ですね。
お散歩の時間や質
同じ犬種であっても、体の大きさや体力は違います。また、同じような体格であっても、犬種や生活環境によって必要な運動量は変わってきます。お散歩から帰ってきてもまだ遊びたがる場合は、運動が足りないかもしれません。逆に疲れて途中で歩かなくなるようであれば、お散歩時間が長すぎるかもしれません。様子をみて調節していきましょう。
また、お散歩は体力だけでなく頭も使います。外での刺激は愛犬の社会化や頭の体操にもつながるので、芝生や砂利のコース、公園や坂道、人通りが多いコース、他の動物のにおいがする所など、新しい発見ができる場所へ連れて行ってあげましょう。毎日同じコースを歩くよりも、お散歩への満足度が格段に高くなります!
一言にお散歩と言っても、色々な意味やポイントがあることがお分かりいただけたかと思います。これからもぜひ、お散歩の時間を有意義に過ごしてください!
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる