猫草って必要?猫が食べる理由とあげるときの注意点

動物病院でもよく、「猫草はあげた方がいいんですか?」という質問をされます。
猫オーナーさんであれば、一度は買おうか迷ったことがあるのではないでしょうか。
今日はそんな猫草について、猫ちゃんがほしがる理由や効果などについてお話したいと思います。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる
猫草とは
「猫草」という呼び方が定着していますが、実際に猫草という植物があるわけではありません。
猫が好んで食べる植物をまとめて「猫草」と呼んでおり、一般的にはエン麦など、背の低いイネ科植物が含まれます。
どうして猫草をほしがるの?
実は肉食動物である猫ちゃんが猫草を食べる理由は、はっきりとは分かっていません。
でも、次のような説があるとされています。
・毛玉を吐き出しやすくするため
猫ちゃんはグルーミングのときに飲み込んだ抜け毛を、毛玉として吐き出す習性があります。
猫草を食べることで尖った葉っぱが胃の粘膜を刺激し、毛玉を吐き出すのを助けているのでは、と考えられています。
・便秘予防のため
猫ちゃんは肉食動物で、食物繊維を積極的に摂る動物ではないので、便秘になりやすい傾向があります。
猫草を食べることでお通じが良くなる、と猫ちゃんが感じているかは不明ですが、吐き出せなかった毛玉はうんちと一緒に排泄されるので、毛玉対策にもつながっているのかもしれないですね。
・ただただ好き
こればかりは猫ちゃんに聞かないと分かりませんが、単に猫草の食感を楽しんでいるだけ、という説もあります。
猫ちゃんはドライフードなどのカリカリした食感も楽しむと言われているので、硬めの食感の猫草を好むのかもしれません。
あげなきゃいけないの?
たとえばウサギのような草食動物は牧草からエネルギーをつくるので、必ず与える必要があります。
しかし、猫ちゃんは肉食動物なので、栄養バランスの取れた総合栄養食をきちんと与えていれば、猫草を食べないからと言って何かの栄養分が不足するわけではありません。興味を示さなければ与える必要はありませんし、気に入ったらあげるようにしましょう。
中には猫ちゃんが食べると中毒を引き起こしてしまう植物もあるので、おうちに置いている観葉植物に興味を示す子などには、代わりに猫草をあげてみてもいいかもしれませんね。
あげるときに気を付けること
猫草は猫ちゃんにとって消化しやすい食べ物ではないので、まだ体が出来上がっていない子猫や胃腸が弱っている状態のときには、あげないようにしましょう。
また、イネ科植物は育ちすぎると段々と葉が硬くなってきます。猫ちゃんが好きなのは安全な柔らかい若葉なので、硬くなってしまった葉は取り除いてあげてください。
あまりないとは思いますが、猫草が好きすぎるあまり食べ過ぎて吐いてしまうという場合は、置きっぱなしにするのではなく、特別なときのご褒美としてあげるのも手ですね。
猫草を食べなくても
毛玉対策として猫草をあげたいけど食べてくれない、という場合は、まずは飲み込む抜け毛そのものを減らせるよう、定期的にブラッシングをしましょう。長毛種であれば、特に換毛期は短い時間で良いので毎日ブラッシングをすることで、毛玉を吐く回数を減らせる可能性があります。
便秘に悩んでいる場合には、フードを消化の良いものに変更したり、お水を多く飲ませるよう工夫してみましょう。
あまりにも毛玉を吐く回数が多かったり、お通じが極端に悪いようであれば、何か病気が潜んでいる可能性もあるので、動物病院で相談してみるのも良いかもしれません。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる