犬・猫と暮らすHAPPY LIFE ペットと私の暮らしメモ

【獣医師監修】犬の爪切りのやり方は?嫌がらない爪切りのコツや頻度を紹介

公開日:2020.11.19 最終更新日:2024.01.26

爪切りはワンちゃんに欠かせないお手入れです。
でも、わざわざ爪切りのためだけに動物病院に行くのはちょっと・・・という気持ちもありますよね。
おうちで爪切りができるかは、その子の性格にもよります。
どうしてもやらせてくれない子もいますし、練習すればできるようになる子もいます。
ワンちゃんのリアクションを見ながら、無理なく練習してみてください。

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

犬の爪切りは必要なの?

犬の爪切りは必要なの?

長時間お散歩に出る大型犬や運動量の多い犬種は、歩いたり走ったりするときに爪が自然と削れていくので、切らなくて良い場合もあります。

ただ、地面に接していない狼爪(ろうそう)は伸びっぱなしになってしまうので、定期的に切ってあげましょう。

 

運動量の少ない小型犬や高齢犬は爪が伸びやすいので、爪切りが必要になります。

爪が伸びすぎてしまうと家具などに引っかかって折れてしまったり、肉球に刺さったり、ワンちゃん自身が歩きにくくなってしまうこともあります。

また、爪の中を通っている血管が爪と一緒に伸びると、爪を短く切ることができなくなってしまうので、伸ばしすぎには注意しましょう。

 

犬の爪切りの頻度や必要な道具は?

犬の爪切りの頻度や必要な道具

それでは、実際に爪切りを行う頻度や、準備する道具についてみていきましょう。

 

犬の爪切りの頻度の目安

爪切りの頻度としては月に1回くらいが目安になりますが、個体差もあるので、伸び具合を確認しながら調整しましょう。

慣れないうちは一度に全ての爪を切るのではなく、何日かに分けて練習するのがおすすめです。

 

犬の爪の適当な長さ

ワンちゃんの足先を横から見て、肉球と同じくらいの位置に爪の先端がくる程度の長さが理想です。

切りすぎて血管にあたってしまうと、出血したり痛い思いをした記憶から爪切りを嫌がるようになってしまうので、あまりギリギリまで切りすぎないようにしましょう。

はじめは先端の尖っている部分を切るだけでも十分です。

 

犬の爪切りに必要な道具

爪切りはワンちゃん用のものを用意します。

爪切りにも色々な種類がありますが、先端の穴に爪先を入れて切るギロチンタイプのものは、切るときにあまり力が要らず安定感もあるので使いやすいかもしれません。

必須ではありませんが、できれば爪やすりも用意しましょう。

 

また、出血してしまったときに備えて止血剤を用意しておけると安心です。

ガーゼやコットンでしばらくおさえておいても止血は可能ですが、止血剤を使えばすぐに出血を止めることができます。

 

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術補償に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

犬の爪切りのやり方

犬の爪切りのやり方

それでは、実際に爪切りに挑戦してみましょう!

 

STEP①体を動かさないようにおさえる(保定する)

手伝ってくれる人がいる場合は、ワンちゃんを抱っこしてもらうか、オスワリをさせて後ろに下がらないよう背中をおさえてもらいましょう。

爪を切る人は、ワンちゃんの正面に座ります。

一人で切る場合は、ワンちゃんを立たせた状態で体を脇でおさえるように保定します。

 

STEP②爪を露出させる

周りの毛を一緒に切ってしまわないようにかき分けて、肉球を押して爪を露出させます。

切る爪を決めたら動かないようにしっかり握りましょう。

 

STEP③少しずつ爪を切る

はじめは先端の尖った部分だけを切って、爪切りの感覚を覚えましょう。

慣れてきたら角を落としながら、少しずつ短く切っていきます。

 

爪が白い子は外側から赤い血管が透けて見えるので、血管に到達する手前で切るのをやめましょう。

 

黒い爪の子は血管が見えないので難しいですが、切っていくと爪の断面に灰色の湿っぽい部分があらわれます。

これが見えたら血管が近いので、それ以上は切らないようにしましょう。

 

STEP④やすりで爪を整える

最後に断面をやすりで削ってあげると、ツルツルの滑らかな爪に仕上がります。

やすりは必ず必要なわけではありませんが、皮膚の弱い子や毛の薄い子は、体をかくときに爪で皮膚を傷つけてしまうこともあるので、できるだけ断面を滑らかにしてあげられると良いですね。

 

犬の爪切りを成功させるコツは?

犬の爪切りを成功させるコツ

ワンちゃんにとっても、はじめての爪切りは怖いものです。

焦らず、無理なく続けることが、爪切りに慣れてもらうコツになります。

 

以下のポイントを踏まえて練習してみましょう。

  • 足をつかまれるのを嫌がる子は、まず足先を触る練習から始める
  • 爪切りに嫌なイメージがついてしまうので、嫌がったら無理に続けない
  • 1本でも切らせてくれたらご褒美をあげて褒める

 

犬の爪を切っていて、血が出てしまったら?

犬の爪を切っていて、血が出てしまったら?

爪の血管は細いとはいえ、傷つけてしまうとなかなか出血が止まらなくなることもあります。

あらかじめ止血剤を用意しておくか、清潔なガーゼやコットンで数分間、出血部分をおさえて止血しましょう。

 

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術補償に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

爪以外も!犬の足のケア方法

犬の足のケア方法

爪切り以外にも、ぜひやっておいていただきたい足のケアがあります。

まずは、足裏の毛刈りです。

足裏の毛が伸びていると、フローリングで滑ってケガをしてしまったり、膝にも負担がかかってしまいます。

足裏の毛はバリカンで整えてあげるのが良いですが、自宅でやるのが難しい場合はトリミングサロンや動物病院にお願いしましょう。

 

また、お散歩から帰ってきたら、濡らしたタオルなどで足を拭いて清潔に保ちましょう。

ぬるま湯で洗う場合は、濡れたままにしておくと蒸れて皮膚炎を起こしてしまう可能性もあるので、しっかり拭いて乾かしましょう。

 

まとめ

まとめ

いかがでしたか?

爪切りは1日1本ずつでも良いので、時間をかけて練習してみましょう。

どうしても切らせてもらえない場合は、お互いストレスになってしまいますし、飼い主さんが嫌われてしまっては本末転倒なので、無理をせずトリミングサロンや動物病院で切ってもらいましょう。

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

12歳11か月まで
新規加入OK!!
アイペット損保のペット保険

ペットと私の暮らしメモ

「ペットと私の暮らしメモ」は、愛犬・愛猫といつまでも幸せに暮らせるように、健やかに育てるための飼い方、病気・症状、お金にまつわる知識など、飼い主さまなら知っておきたい情報を専門家監修でお届けします。