猫が吐くのは毛づくろいだけじゃない?症状から考える対処法
猫は毛づくろいをして、自分の毛玉を吐くことがあります。
そのような習性からも、猫は他の動物に比べるとよく吐く動物であると言えます。
日常的に吐く子は、本当に具合が悪くて吐いているのか、判断に困ってしまいますよね。
でも、いつも吐くからといって放っておくと、病気に気付けないかもしれません。そこで今日は、注意していただきたい嘔吐(おうと)についてお話したいと思います。
アイペットのペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて選べる2つの商品
どうして猫はよく吐くの?
肉食動物の猫は、ネズミや鳥などの獲物を狩って生活していました。
そして、大きすぎる獲物を丸のみしてしまったときや、消化できなかった被毛や骨を吐き出すために、吐く習慣があったと考えられています。
自分の体をグルーミングしたときも同じで、飲み込んでしまった毛が胃の中で毛玉になって、それを吐き出すことがあります。
特に長毛種や毛玉ができやすい毛質の子は、こまめにブラッシングをしたり、あまりにも吐く場合は毛玉が排出されやすくなるサプリメントなどを使う手もあります。
こんな嘔吐は危険!
吐いたときにチェックしていただきたいのは、嘔吐の回数や頻度、何を吐いたか、嘔吐以外に症状がないかです。
次のような嘔吐は病気の可能性もあるので、早めに動物病院に相談しましょう。
- 1日のうちに何度も吐く
- 何日も続けて吐く
- 定期的な嘔吐が長期間続いている
- 吐いたものに血が混じっている
- 元気や食欲がない、体重が減っている
また、吐きそうにしているのに吐けないときは、ヒモのような異物が引っかかっていたり、毛玉が詰まって吐き出せない場合もあります。ヒモ状の異物は腸に絡まってしまうと命に関わるので、注意が必要です。
嘔吐の原因は?
人では嘔吐というと真っ先に胃腸が悪いのかな?と考えるかもしれませんが、猫が吐く原因は胃腸以外のものも多いです。
空腹やストレス
白い泡が混じったような透明の液体を吐くときは、空腹から胃液を吐いている可能性があります。
また、胃の動きが悪くなると胆汁が胃に逆流してきて、黄色っぽい液体を吐くことがあります。
吐いた後にぐったりしたり食欲が落ちたりしなければ、ごはんの回数を増やして間隔を短くしたり、間の時間におやつをあげるといった工夫をしてみましょう。
猫はとてもデリケートな動物です。模様替えなどちょっとした環境の変化から吐いてしまったり、ストレスから毛づくろいを過剰にしてしまうことで毛玉を吐く回数が増えることもあります。
中毒
嘔吐以外に下痢や痙攣(けいれん)などの症状がみられたら、何かの中毒かもしれません。
ユリ・シクラメン・ポインセチアなどの観葉植物、ネギ類、チョコレートなど、おうちの中には猫にとって危険なものがいっぱいです。口に入れられないよう注意し、万が一食べてしまった場合はすぐに動物病院に相談しましょう。
尿毒症
結石が詰まっておしっこが出なくなってしまったり、腎臓の機能が落ちておしっこがうまくつくれなくなると、体の中に毒素がたまってしまいます。この状態を「尿毒症」といい、嘔吐の他にも、体重が減る、口臭がきつくなるといった症状がみられます。
高齢の猫に多い慢性腎臓病ではお水をたくさん飲むようになるので、飲水量は普段からチェックしておきましょう。
胃腸の病気
嘔吐や下痢が長く続いたり、食欲がない、体重が減るといった症状がみられる場合は、慢性腸炎などの病気が潜んでいる可能性があります。子猫の場合はウイルス感染や寄生虫による胃腸炎も多く、体力や免疫が十分ではないため、早めの対処が必要です。
胃や腸などの消化器に腫瘍がある場合にも、消化器症状や体重減少がみられることがあります。
猫では消化器にできるリンパ腫が多いとされているので、早期に症状に気付いて発見できるようにしたいですね。
毛に覆われている猫の体重変化は気付きにくいので、定期的にはかる習慣をつけるようおすすめします。
血の混じった嘔吐がみられることもあります。時間が経った出血は鮮やかな赤ではなく赤茶色になるので、そのような嘔吐は胃腸からの出血が疑われます。
他にも、食物アレルギー、膵炎、糖尿病、甲状腺機能亢進症、便秘など、嘔吐の原因は多岐にわたります。
普段吐かない子が吐いたときはもちろん、いつもとは違う様子に気付いたら、動物病院に相談するようにしましょう。