犬・猫と暮らすHAPPY LIFE ペットと私の暮らしメモ

犬もしゃっくりをする?原因と対処法を獣医師が解説

公開日:2023.07.28 最終更新日:2023.08.27

ワンちゃんのしゃっくりは上半身が一瞬ピクっと動き、ハッキリと音が出ないこともあるので、気が付かないかもしれません。
基本的には生理現象なので、すぐにおさまれば心配いりませんが、頻繁に出るようであれば対策をしてあげましょう。

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

犬のしゃっくりの原因は?

犬のしゃっくりの原因は?

ワンちゃんのしゃっくりは人と同じように、胸部と腹部の間を仕切っている横隔膜という筋肉が痙攣することで起こります。

横隔膜が痙攣する原因は明らかではありませんが、横隔膜に何らかの刺激が加わることや、ストレスが関係しているのではないかと考えられています。

 

横隔膜への刺激

特に早食いのワンちゃんの場合は、食べ物が一気に胃の中に入ることで胃が急激に膨らみ、横隔膜が刺激されます。

食後すぐの運動は、胃の中でガスが発生し、胃が膨らむ原因になるため、早食いとあわせて注意する必要があります。

また、フード自体がワンちゃんに合わない場合、消化にかかる時間が長くなり、ガスが発生しやすくなることがあります。

 

ストレス

横隔膜を支配している神経の一つは、交感神経です。

環境の変化や来客など、ワンちゃんがストレスを感じると交感神経が緊張し、しゃっくりが出る可能性があります。

 

しゃっくりの原因として考えられる病気

しゃっくりの原因として考えられる病気

しゃっくりを引き起こす可能性がある病気としては、肺炎や喘息などの呼吸器疾患、胃腸炎や胃拡張・胃捻転症候群などの消化器疾患、異物誤飲、腫瘍などがあげられます。

しゃっくりが長時間続き、呼吸が苦しそうで嘔吐の症状が同時にみられるときは動物病院で相談しましょう。

 

逆くしゃみの可能性もあり

逆くしゃみの可能性もあり

ワンちゃんのしゃっくりを見たことがない方は、逆くしゃみと勘違いすることがあるかもしれません。

逆くしゃみは、空気をくり返し吸いこむ発作のようなものです。

比較的静かなしゃっくりとは違い、突然「ブーブー」と鼻を鳴らしながら何度も空気を吸い込むような動作をします。

くしゃみの場合は原因によって鼻水や咳などの症状が一緒にみられることもありますが、逆くしゃみではほかの症状が出ることは少ないです。

 

しゃっくりの対処法

しゃっくりの対処法

人の場合は驚かせる、背中を叩くなどの力業な対処法もありますが、ワンちゃんにはやらないようにしましょう。

大抵は数分間でおさまることが多いですが、止まらない場合は次のような対処法を試してみましょう。

 

お腹やのどを撫でてあげる

ワンちゃんのお腹やのどを優しく撫でて、落ち着かせてあげましょう。

飼い主さまが慌てているとワンちゃんも不安になってしまうので、飼い主さまも冷静になることが大切です。

 

しゃっくりを忘れる行動を促す

外の空気を吸わせる、「オスワリ」などのコマンドを出す、お気に入りのおもちゃを見せるなど、ワンちゃんの気が紛れることを試してみましょう。

ほかのことに集中させると、自然としゃっくりが止まるかもしれません。

 

水やおやつを舐めさせる

お水やペースト状のおやつを指につけて、舐めさせてあげましょう。

呼吸が整い、しゃっくりが止まることがあります。

 

しゃっくりの予防策

しゃっくりの予防策

しゃっくりを100%予防することは難しいですが、早食いの防止やストレスの軽減で予防できる可能性があります。

 

フードを見直す

ごはんの後によくしゃっくりが出るようであれば、ごはんのあげ方やフードそのものを見直してみましょう。

早食い対策としては、1回あたりのフード量を減らして回数を増やす、凹凸がある早食い防止用の食器を使う、転がしたらフードが出てくるような知育玩具を活用するなどが有効です。

フードの形状や粒の大きさがワンちゃんに合っていない場合もあるので、フードを替えてみるのも手です。

また、極端に熱いものや冷たいものが胃に入ることも良くないといわれているので、フードの温め過ぎには注意し、キンキンに冷やしたお水や氷を大量にあげることは避けるようにしましょう。

 

ストレスを減らす

しゃっくりに限らず、ストレスはワンちゃんの体調に大きく影響します。

まずはうちの子がどんなことにストレスを感じるのかを把握して、生活環境を整えてあげてください。

何度もあくびをする、しっぽを追ってぐるぐる回る、足先を舐め続けるといった仕草がみられるときはストレスを感じているかもしれません。

散歩や一緒におもちゃで遊んであげるなど、ワンちゃんのストレスを発散させてあげましょう。

 

まとめ

ワンちゃんのしゃっくりが命に関わるようなことはありませんが、しゃっくりかなと思っていたらてんかんなどの発作だった、ということもありえます。

見慣れないと判断が難しいと思うので、気になる症状がある場合は、動画を撮って動物病院で相談してみましょう。

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

12歳11か月まで
新規加入OK!!
アイペット損保のペット保険

ペットと私の暮らしメモ

「ペットと私の暮らしメモ」は、愛犬・愛猫といつまでも幸せに暮らせるように、健やかに育てるための飼い方、病気・症状、お金にまつわる知識など、飼い主さまなら知っておきたい情報を専門家監修でお届けします。