犬・猫と暮らすHAPPY LIFE ペットと私の暮らしメモ

猫が咳をする原因は?咳の種類と危険性をチェック!

公開日:2022.05.31 最終更新日:2023.04.27

猫の咳は人のように頻繁にみられる症状ではありませんが、放っておくと慢性化し呼吸困難を引き起こしてしまう病気が潜んでいます。
ここでは猫の咳について、考えられる原因や動物病院を受診するときのポイントなどをお伝えしたいと思います。

1.呼吸が苦しそうな場合は病気の可能性がある

2.咳が続く、元気がない、食欲がない場合は早めに動物病院へ

今回は大事に至らなかったとしても、次も大丈夫とは限りません。この機会にペット保険を検討してみませんか?

猫のペット保険の必要性について

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

 

猫の咳の症状は?

猫の咳の症状は?

猫が咳をするときには、頭を下げて顔を前に突き出すような動作がみられます。嘔吐のときと仕草が似ているので、見慣れないと咳だと気付かないかもしれません。

「ケホッ」という咳っぽい音だけでなく、「ゼーゼー」と苦しそうな喘鳴(ぜんめい)や、「ヒック、ヒック」と息を短くし鼻を鳴らす、逆くしゃみのような音が出ることもあります。

咳かどうか分からない場合は、動画を撮っておきましょう。動物病院を受診したときに獣医師が判断しやすくなります。

 

猫の咳の原因は?

猫の咳の原因は?

咳は、喉や気管などの呼吸器が刺激されることで出てきます。呼吸器を刺激する要因となるのは異物の吸引や病気による炎症などで、咳をすることで異物や喉にたまった分泌物を体の外に排出しようとします。

また、ごはんを急いで食べたときやお水を飲んだときにも、一時的に咳が出る場合があります。

 

猫の咳の原因と思われる病気は?

猫の咳の原因と思われる病気は?

猫喘息

アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)などが、気管支を収縮させ発症します。

原因ははっきりと解明されていませんが、ハウスダスト、タバコの煙、芳香剤といったアレルゲンや刺激物が、猫喘息の発症や悪化に関わっていると考えられています。

咳の症状の他に、呼吸時にゼーゼーという喘鳴(ぜんめい)や呼吸が速くなることがあります。猫喘息は年齢に関わらず発症します。重症化すると呼吸困難を引き起こしてしまう危険性のある病気です。

 

猫風邪

主な原因は、猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルスです。子猫で目ヤニや鼻水、くしゃみ、口内炎といった症状が出ている場合には、猫風邪の可能性が考えられます。

細菌の二次感染などが起こり重症化すると、肺炎にまで発展してしまうこともあるので、免疫力の低い子猫や高齢猫では注意が必要です。

 

肺炎

猫風邪を引き起こすウイルスや細菌、真菌などの感染によるもの、食べものや異物が気道に入って起こる誤嚥性肺炎、特発性の肺炎などがあります。

肺炎が重度になると十分なガス交換が行われず、体の酸素が不足して呼吸困難を引き起こします。

呼吸状態が短期間のうちに急激に悪化する場合もありますので、気になる症状がある場合は動物病院を受診しましょう。

 

肺水腫

何らかの原因で血液の流れが悪くなると、血管から肺に水分が漏れ出して、肺水腫という状態になってしまうことがあります。

肥大型心筋症などの心臓疾患が原因となる心原性肺水腫と、それ以外の肺炎などの疾患が原因となる非心原性肺水腫があります。

心臓や呼吸器系の病気を持っている子で、動きたがらない、湿っぽい咳、呼吸が速い、口を開けて呼吸をする、横になって寝られないなどの様子がみられたら、肺水腫が起こっているかもしれません。

 

腫瘍

中高齢の猫は、肺の腫瘍が原因となって咳が出ている可能性も考えられます。

猫の原発性肺腫瘍の多くは腺癌と呼ばれるもので、肺炎や気管支炎に続発して発症することもあります。

また、他の悪性腫瘍が肺に転移している場合もあります。

 

猫に咳の症状があるときの対処法

猫に咳の症状があるときの対処法

すぐに病院を受診すべき目安

ほこりなどの異物が気道に入って咳が出た場合など、咳がすぐにおさまるようであれば、様子をみても良いかもしれません。

注意するべきことは、咳が長く続いている場合や、咳の他にも元気や食欲がないといった症状がみられるときです。

咳と思って様子をみていると、状態によっては呼吸困難を引き起こしてしまうかもしれません。

とくに猫がうつ伏せになって開口呼吸をしているときや、舌が紫色になってチアノーゼを起こしているときなどは、早めの処置が必要となります。

 

受診するときのポイント

動物病院を受診するときは、いつから、どのくらいの頻度で咳をしているのか、呼吸をしているときの様子(上を向いている、口を開けている、喘鳴(ぜんめい)が聞こえるなど)、他に気になる症状がある場合はあわせて伝えられると良いですね。

咳や呼吸の様子を動画に撮っておくと獣医師に伝わりやすいためおすすめです。

また、緊張や興奮で猫の呼吸数が正確に測れないことも多いので、おうちで呼吸数を数えておくとなお良いです。

お腹の部分が上下に動く回数を15秒間数えその数字に4をかけると1分間の呼吸数を出すことができます。

猫の安静時の呼吸数は1分間で20~40回程度なので、目安にしてみてください。

 

猫の咳の検査法

猫の咳の検査法

猫の咳の原因を調べるためには、あらゆる検査が必要になります。

まず基本的な身体検査や聴診、血液検査などを行います。猫風邪の場合は、ワクチンの接種歴や咳以外の症状からある程度予測できることもあります。

呼吸が苦しそうだったり呼吸の回数が多い場合は、レントゲンやエコーで肺や心臓の状態を確認したり、胸やお腹に水がたまっていないかを調べます。

腫瘍が疑われる場合には、必要に応じてCT検査などを行うこともあります。

 

猫の咳の治療法

猫の咳の治療法

猫喘息

猫喘息にはアレルギーが関わっているとされているので、おうちでは、空気清浄機を使ってハウスダストやカビなどのアレルゲンを減らす、タバコ・芳香剤・香水などの使用をなるべく控える、ほこりが出ないように猫砂をチップのものにするなどの対策ができます。

内科治療では、気管支の炎症を抑えるステロイド剤や気管支拡張薬を内服します。

ネブライザーという機械を使ってお薬を霧状にして吸入させる場合もあります。

猫喘息は軽症のうちに治療を始めないと治療に反応しにくい場合もあるため、早めに対策をしてあげましょう。

 

猫風邪

猫風邪を引き起こすウイルスに対する有効な治療法はないため、予防が大切になります。

猫ヘルペスウイルスと猫カリシウイルスについては、混合ワクチンをできるだけ接種するようにしましょう。

また、症状が落ち着いてもウイルスは体内に残り続け、免疫力が落ちた時に症状がぶり返すこともあります。普段からストレスのかからない生活を心がけましょう。

猫風邪にかかってしまったときには、抗生剤を投与して細菌の二次感染を防ぐことで、重症化するリスクを減らす場合もあります。

 

肺炎

肺炎の治療は原因によって異なりますが、ウイルスや細菌、真菌による感染性の肺炎であればインターフェロンで免疫力を高めます。

抗生剤や抗真菌薬を使用することもあります。呼吸状態が悪い場合は、酸素吸入が必要になります。

 

肺水腫

状態によっては利尿剤を利用して余分な水分を体から排出させ、酸素吸入を行うこともあります。

猫に比較的多い肥大型心筋症では、心不全の進行を遅らせるための治療や、合併症としてよくみられる血栓を予防するためのお薬を投与することもあります。

 

腫瘍

腫瘍の種類によって有効な治療法は変わってくるので、手術による摘出、抗がん剤による化学療法、放射線療法などを組み合わせて治療を行います。

また、症状にあわせて対症療法を行い、猫の生活の質を維持できるようにします。

 

まとめ

まとめ

猫が日常的に咳をすることはあまりありません。上記で説明した通り、咳が出ている状態を放っておいてしまうと、最悪の場合命に関わるようなこともあります。

咳を伴う病気の中には、軽症のうちに治療を始めることで、治療への反応が良くなる病気もあります。咳の症状が続くようであれば、早めに動物病院に相談するようにしましょう。

 

ぺット医療は自由診療のため、飼い主さんの全額自己負担となります。万が一、治療が長引き手術が必要な場合、高額な診療費がかかってしまうケースは少なくありません。

ペット保険は、飼い主さんの負担を軽減する役割を担っています。大切な愛猫が元気なうちに準備しておくことが大切です。

この機会にペット保険を検討してみませんか?

猫のペット保険の必要性について

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

12歳11か月まで
新規加入OK!!
アイペット損保のペット保険

ペットと私の暮らしメモ

「ペットと私の暮らしメモ」は、愛犬・愛猫といつまでも幸せに暮らせるように、健やかに育てるための飼い方、病気・症状、お金にまつわる知識など、飼い主さまなら知っておきたい情報を専門家監修でお届けします。