猫はなぜ鳴く?鳴き声の種類と意味を解説
ネコちゃんの鳴き声は、なんとも可愛らしいですよね。
私たちが言葉で会話をするように、ネコちゃん達も鳴き声で会話をしているのでしょうか?
ここではネコちゃんが鳴く理由や鳴き声からわかる気持ち、飼い主さまがネコちゃんに静かにしてほしいときの対処法などをお伝えします!
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる
猫が鳴く理由は?
子猫は母猫に甘えるときや、ごはんをおねだりするときに鳴きますが、大人になると、鳴き声を使ってコミュニケーションをとることは少なくなります。
なぜなら、ネコちゃんの祖先は単独で狩りをして生活していたため、仲間とコミュニケーションをとる必要がなく、むしろ声を出すことで、敵に居場所を知られてしまうリスクが高まるためと考えられています。
一方で、今日のように人と一緒に生活するようになったネコちゃんは、「人に気持ちを伝えるには、鳴き声が一番伝わりやすい!」と学習し、鳴き声でコミュニケーションをとるようになりました。
可愛い鳴き声は「飼い主さまに自分の気持ちを伝えるため」と考えると、ますます愛おしく感じるのではないでしょうか。
猫の鳴き声の種類
ネコちゃんは、甘えたいとき、要求があるとき、不安や恐怖を感じているとき、怒っているときなど、状況に応じてさまざまな声色を使い分けています。
よくしゃべるネコちゃんかどうかは、猫種や個体差によりますが、鳴き声の特徴を知っておくことで、ネコちゃんの気持ちをある程度読み解くことができます。
それでは、ネコちゃんの鳴き声にはどんなものがあるのか見ていきましょう!
鳴き声1-親しみや甘え、要求
「ニャニャッ」という短い鳴き声は、親しみを感じている相手に使われます。
飼い主さまの呼びかけに対するお返事などの、軽い挨拶だと考えましょう。
「ニャーーーン」と高い声で長く鳴くのは、甘えたいとき、かまってほしいとき、何か要求があるときです。
たとえば、ごはんの前に鳴くときは「お腹が空きましたー!」、ドアの近くで鳴くときは「開けてくださーい!」というアピールかもしれません。
甘えたい気持ちが強いほど声は高く、要求が強いほど声は大きくなり、鳴き声は長くなると考えられています。
また、メスよりもオスの方が甘えん坊な子が多い傾向があり、オスの方がよく鳴くともいわれています。
鳴き声2-不安や威嚇
「アオーン」と低い声で鳴くときは、不安を感じている可能性があります。
また、「シャー」「フー」「ウー」といった低いうなり声は、相手を威嚇するときに使われます。
人見知りのネコちゃんに、はじめて挨拶するときや、爪切りなど嫌なことをしているとき、ネコちゃん同士でケンカをしているときなどに聞かれることが多いです。
このような状態のときに、ネコちゃんを刺激すると痛い目を見るので、機嫌が直るまではそっとしておきましょう。
鳴き声3-発情など
発情期には「ナーーーオ」という独特な鳴き声が聞かれます。
大きな声で遠くまで響くように鳴き続けるので、ストレスに感じる方も多いかもしれません。
発情期の鳴き声は避妊・去勢手術をすることで抑えられる場合があるので、悩んでいる方は検討してみましょう。
ほかにも特徴的な鳴き方として、「クラッキング」と呼ばれるものがあります。
窓の外に飛んでいる鳥を見かけたときなどに聞かれる「カカカッ」という鳴き声です。
鳥の鳴き真似をしている、獲物に手が届かない歯がゆさから出ている声だといわれています。
さらに、口は「ニャー」の形をしているのに、声は聞こえない「サイレントニャー」と呼ばれる鳴き方もあります。
ネコちゃんは実際に声を出していますが、人の耳には聞こえない周波数で鳴いているようです。
鳴き声を静かにする対処法
ネコちゃんにも鳴く理由があるので、むやみにやめさせることは難しいです。
マンションなどでご近所トラブルが心配な場合は、ネコちゃんをお迎えする際に、あまりおしゃべりではない猫種を選ぶと良いかもしれません。
それでもネコちゃんが鳴いたときは、以下のような対処法を試してみてください。
ほかのことで気を逸らせる
要求には応えているはずなのに、ずっと鳴き続ける場合には、ほかのことで気を逸らせてみましょう。
おすすめは、転がすと中のフードが出てくるコングなどの知育玩具です。
遊びに夢中になって鳴くことを忘れられるだけではなく、「自分の力で食べ物を手に入れた!」という満足感も得ることができます。
すぐに要求に応じない
ネコちゃんは飼い主さまと関わりながら日々学習しているので、「鳴けば自分の願いが叶う」ことを覚えて、おしゃべりがエスカレートしている可能性もあります。
その場合は、「鳴き止んだら要求に応えてあげる」という方法を試してみましょう。
たとえば、おやつが欲しくてネコちゃんが鳴き続けている場合は、鳴いている間は反応せず、静かになったときにおやつをあげます。
この方法は根比べになってしまうので難しい一面もありますが、ネコちゃんが学習してくれると鳴き声を抑えられるかもしれません。
鳴く必要のない環境をつくる
ごはんをあげる、汚れているトイレを片付ける、一緒に遊んであげるといった要求には、応えてあげる必要があります。
求められる前に先回りして最低限のお世話をしてあげると、ネコちゃんも無駄に鳴いてアピールする必要がなくなります。
猫の鳴き方から考えられる病気の可能性
声が出ない
サイレントニャーではなく、本当に声が出ていないという場合は、病気の可能性もあるため注意が必要です。
猫の発声は、声門を空気が通ることでなされます。猫にも声帯ヒダが左右にあり、呼気によりそれが振動することで声が出ます。
声帯の筋肉量が低下する老猫では、声が小さくなり、サイレントニャーのような状態になることが考えられます。
また、腫瘍などによる何らかの原因によって、発声を妨げる病気が隠れている可能性も考慮しなくてはなりません。
声がかすれている
何かしらの原因で発声を妨げている可能性があります。動物病院へ行くと安心です。
病気の場合の検査内容
病気の場合は以下のような検査を行います。
血液検査
血液検査は基本的に各臓器のおおまかな機能を評価するもので、画像検査と組み合わせて全身状態を把握するために行います。
症状により、異常値の予測も大きく変わりますが、軽度あるいは初期の呼吸器系の疾患のみであれば、血液検査値に大きな異常は検出されません。
X線検査
X線検査は、呼吸器の状態を把握するために行います。
サイレントニャーの判断として実施しても良いでしょう。
その他の検査
超音波画像検査やCT検査、MRI検査も行います。
腹腔内や心臓の検査となりますので、嘔吐や咳のある場合は必ず獣医師に伝えましょう。
まとめ
ネコちゃんの鳴き声は、さまざまな感情を表しているだけではありません。
いつもと鳴き声が違う、いつもよりよく鳴く、いつも鳴く子が全然鳴かないなどの場合は、体調に異変があるのかもしれません。
鳴き声とあわせて仕草や表情を観察して、ネコちゃんが何を伝えたいのか、しっかり受け止められるようにしましょう!
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる