犬・猫と暮らすHAPPY LIFE ペットと私の暮らしメモ

猫の鼻水は要注意?原因や考えられる病気・対処法などを解説

公開日:2022.05.27 最終更新日:2023.04.27

鼻水が出ていると不快感や、鼻が詰まって息苦しく感じたりしますよね。
ネコちゃんの鼻水は目に見えて分かりやすい症状ですので、気がついたら早めに対処してあげるようにしましょう。
特に鼻水がずっと出る、鼻水のほかにも症状がみられる場合は、何か病気が潜んでいるかもしれません。

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

猫の鼻水の原因は?鼻水から考えられる病気

猫の鼻水の原因は?鼻水から考えられる病気

 

猫風邪

ネコちゃんの鼻水の主な原因となるのは、猫風邪です。

猫風邪と呼ばれているのは、主に猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルスによる感染症で、鼻水やくしゃみなど人の風邪に似た症状を引き起こします。

これらのウイルスは長期間、体の中に潜伏する性質があり、症状が落ち着いた後も再発する可能性があります。

子猫や高齢のネコちゃんでは重症化することもあるので、定期的に混合ワクチンを接種し予防を心がけましょう。

また、ストレスのかからない生活環境を整えることで、免疫力の向上にもつながります。

 

鼻炎

鼻炎の原因となるのは、ウイルスや細菌、真菌の感染、花粉やハウスダストによるアレルギーなどです。

鼻の粘膜に炎症が起こることで、鼻水やくしゃみといった症状があらわれます。

悪化すると炎症が鼻の奥にまで広がり、副鼻腔炎を引き起こすことや、鼻が詰まって嗅覚が鈍ることで食欲が落ちてしまうこともあります。

また、鼻と目は鼻涙管(びるいかん)という管でつながっているため、涙や目ヤニなど目の症状が出ることもあります。

 

歯周病

高齢のネコちゃんでは、歯周病によって鼻水が出ている可能性もあります。

歯と歯肉の間の歯周ポケットに歯垢や歯石がたまることで、歯肉や歯を支える骨などの歯周組織に炎症が起こります。

歯周病が進行すると口から鼻につながる瘻管(ろうかん)ができて、鼻水やくしゃみといった症状が出てくることもあります。

ネコちゃんのお口の中の環境は、虫歯になりにくく歯周病になりやすい傾向があるので、歯磨きを習慣にできるよう、若いうちから練習しましょう。

 

鼻腔内腫瘍

鼻の中に腫瘍ができると、腫瘍による物理的な刺激や炎症によって、鼻水やくしゃみが出ることがあります。

鼻の中の腫瘍は目に見えないため気づきにくく、大きくなって出血などの症状が出たり、顔が腫れたりして発見されることもあります。

特に中年齢以降は腫瘍のリスクも上がってくるので、定期的に健康診断を受け、異常に早期に気づけるようにしておきましょう。

 

クリプトコッカス症

クリプトコッカスという真菌(カビ)による感染症で、主に菌に汚染された土壌やハトの糞を吸い込むことで感染します。

鼻水やくしゃみのほかにも、しこりができる、神経症状があらわれる場合もあります。

健康なネコちゃんの場合、症状が出ることは少ないですが、外に出る機会のあるネコちゃん、免疫力や体力の落ちているネコちゃんは感染に注意が必要です。

 

猫の鼻水と一緒に起こる症状

猫の鼻水と一緒に起こる症状

くしゃみ

ウイルスや細菌による感染症、アレルギー、鼻炎などでは、鼻水と一緒にくしゃみがみられることも多いです。

くしゃみだけが単発で出る場合は、鼻に異物が入るなどして反射的に出たものかもしれません。

鼻水が出ているかは病気を見極めるポイントになります。

 

目ヤニ

鼻水と一緒に目ヤニがみられる場合は、風邪の症状と同時に結膜炎などの目の症状を引き起こすことがある、猫ウイルス性鼻気管炎やクラミジア感染症が疑われます。

 

発熱

発熱もくしゃみと同様、ウイルスや細菌の感染症によってみられることがあります。

発熱しているかの判断は難しいかもしれませんが、ネコちゃんがあまり動きたがらない、食欲がないといった場合は、発熱しているかもしれません。

 

猫の鼻水の色や特徴で判断できる?

猫の鼻水の色や特徴で判断できる?

軽度の炎症やアレルギーでは、鼻水は透明であることが多いです。

細菌感染などで炎症が重度になると、膿のような黄緑色の鼻水が出ることがあります。

また、重度の鼻炎や副鼻腔炎、鼻腔内腫瘍などでは鼻水に血が混じり、ピンク色に見えることもあります。

 

粘稠度(ねんちゅうど)

サラサラした鼻水は、初期の炎症やアレルギー、異物による刺激などが原因として考えられます。

鼻水がネバネバしてきたら、炎症が重度になっている可能性があります。

粘稠度(ねんちゅうど)の高い鼻水は鼻詰まりも起こしやすいので、早めに対処してあげましょう。

 

猫の鼻水の対処法は?

猫の鼻水の対処法は?

動物病院で診てもらう

鼻詰まりやほかの症状がなく、透明でサラサラした鼻水が出ているだけの場合は、少し様子を見ても良いかもしれません。

鼻水が大量に出ている、長期間続いている、鼻水が透明ではない、ネバネバしている、鼻が詰まっている、目ヤニや食欲不振などほかの症状が出ている場合は、早めに動物病院を受診しましょう。

ネコちゃんの不快感を解消してあげるためにも、悪化する前に病気を発見し治療しましょう。様子を見すぎるのは禁物です。

特に子猫や高齢のネコちゃんは免疫力や体力が十分でないので、重症化する前に治療してあげる必要があります。

 

しっかり治療をする

鼻水の治療は原因によってさまざまですが、ウイルスの増殖を抑える薬や抗生剤の投与、目に症状が出ている場合は点眼薬を使うこともあります。

歯周病であれば抜歯やスケーリングなどの処置、鼻腔内腫瘍であれば手術をすることもあります。

感染症や慢性化した鼻炎などは根気強い治療が必要となるケースもあるので、最後まで治療を受けるようにしましょう。

 

お薬の飲ませ方

ネコちゃんが問題なく食べてくれるようであれば、お薬をごはんに混ぜて与えると負担が少なくて良いかと思います。

ドライフードよりも、ウェットフードやペースト状のおやつに混ぜてあげると、食べやすくなるのでおすすめです。

ほかにも、錠剤を直接、喉の奥に入れて飲み込ませる方法や、粉薬を少量のお水で溶かして歯茎などに塗ってあげる方法もありますが、ネコちゃんが嫌がることも多いので、難しい場合は動物病院に相談しましょう。

 

猫の鼻水はこまめに拭き取る

鼻水が出たまま放っておくと、固まって取れにくく、皮膚炎の原因にもつながります。

こまめにティッシュやコットンで拭き取ってあげましょう。

固まっている場合は、無理にこすると皮膚を傷つけてしまうので、ぬるま湯で湿らせたタオルやコットンでふやかしてから、優しく拭き取るようにしましょう。

 

ウイルス感染の予防策は?

ウイルス感染の予防策は?

定期的なワクチン接種

猫風邪などの感染症対策としては、ワクチン接種が有効です。

ワクチンは感染を100%防いでくれるわけではありませんが、ある程度リスクを下げることはできます。

万が一感染してしまった場合にも重症化を防ぐ可能性があります。

また、ワクチン接種の際にネコちゃんの健康チェックをしてもらうと、異常の早期発見にもつながります。

病院嫌いのネコちゃんには、ハードルが高いと思いますが、ワクチン接種を良い機会だと思って、健康診断を受けるようにしましょう。

 

生活環境の見直し

猫風邪の原因となるウイルスは、一度感染すると体の中に居座り、ストレスがかかったときや、免疫力が落ちたときに再発する可能性があります。

おうちの中を常に清潔に保ち、温度や湿度の管理を行い、快適な生活環境を整えましょう。

また、ネコちゃんの好きな高い場所や隠れ家を用意する、遊びの時間を充実させるなど、ネコちゃんの生活の質を高めてあげられるような工夫もできると良いですね!

 

室内飼育の徹底

お外でほかのネコちゃんと接触することは、感染症にかかるリスクを高めてしまいます。

また、お外に出る習慣のあるネコちゃんには、交通事故や脱走のリスクもあります。

ネコちゃんの平均寿命は完全室内飼育の方が長くなることも知られているので、末永く元気に過ごしてもらうためにも、室内飼育をおすすめします。

 

まとめ

まとめ

いかがでしたか?

私たちは「これくらいの鼻水なら」とある程度、自分で症状を見極めることができますが、ネコちゃんの場合は伝えることができません。

ネコちゃんが不快に感じる時間が少なくて済むように、そして早期に治療が始められるように、飼い主さまがしっかり対処してあげましょう。

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

12歳11か月まで
新規加入OK!!
アイペット損保のペット保険

ペットと私の暮らしメモ

「ペットと私の暮らしメモ」は、愛犬・愛猫といつまでも幸せに暮らせるように、健やかに育てるための飼い方、病気・症状、お金にまつわる知識など、飼い主さまなら知っておきたい情報を専門家監修でお届けします。