猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)とは? 症状・予防法などを獣医師が解説
猫免疫不全ウイルス感染症は、一般的に「猫エイズ」と呼ばれる進行性の病気です。
原因はウイルスで、猫では気をつけたい病気のひとつといってよいでしょう。
症状は5つのステージに分けられますが、症状が出ないケースもよくあります。
ここでは、猫エイズの症状や予防法について解説します。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる
猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)とは?
通常「猫エイズ」と呼ばれる猫免疫不全ウイルス感染症の感染経路や、症状の進行について、基本的なことを確認しておきましょう。
猫エイズの基本情報と感染経路
猫エイズは、猫免疫不全ウイルス「FIV」(Feline Immunodeficiency virus)というウイルスに感染して発症する病気です。
感染したからといってすぐに発症する、あるいは必ず発症するというわけではありません。
中には、発症せずに一生を終える子もいます。
現在のところ根本的な治療法はなく、発症した場合は、確実に死に至る病気であることも間違いありません。
主な感染経路は、FIVを保有する猫(キャリア猫)に強く咬まれたりしたときの傷口で、キャリア猫の唾液を通して体内にウイルスが侵入します。
そのほか、交尾、母猫から子猫への授乳で感染するケースもありますが、確率はそれほど高くありません。
空気感染、あるいはキャリア猫との接触だけで感染することもないので、その点はご安心ください。
また、ネコ科特有の感染症であり、人や犬に感染することもありません。
猫エイズの進行ステージ
猫エイズは進行状況に応じて、「急性期」「無症候性キャリアー期」「持続性リンパ節腫大期」「エイズ関連症候群期」「後天性免疫不全症候群期」という5つのステージに分類されます。
猫エイズの症状
猫エイズの症状について、ステージ分類とは別に、「初期症状」「進行期」「末期症状」の3つに分けて説明します。
猫エイズは特定の症状が必ず出る類の病気ではありませんが、どのような傾向が見られるのか確認しておきましょう。
目立った症状が出ないことも多い初期症状から、リンパ節の腫れが出る進行期、免疫機能がほぼ働かなくなる末期症状まで、詳しく見ていきましょう。
猫エイズの初期症状
FIVに感染したときの初期症状は、発熱、下痢、リンパ節の腫れなどですが、目立った症状の出ない子も少なくありません。
ステージ分類の「急性期」に該当し、数週間から数か月間、症状が続きます。
急性期の症状が落ち着くと、目立った症状のない「無症候性キャリアー期」へと移行します。
FIVに感染はしているものの普通の生活ができる時期です。
期間は、生活環境やストレスのかかり具合によって数年から数十年といわれ、中にはそのまま天寿を全うする子も多くいます。
ただし、具体的な症状が出ないから治癒したというわけではありません。
体の中では、少しずつFIVによる免疫機能の低下が進んでいます。
猫エイズの進行期
さらに症状が進むと「持続性リンパ節腫大期」へと移行します。
このステージの特徴は、全身のリンパ節が腫れることです。
期間は数か月から1年ほどですが、リンパ節の腫れが目立たない場合は、気付くのが難しいかもしれません。
ステージ4の「エイズ関連症候群期」になると、免疫低下による症状が出てきます。
よく見られるのは口内炎ですが、結膜炎、鼻炎、皮膚炎、風邪症状なども代表的な症状です。
体調不良の状態が数か月から1年ほど続き、徐々に体力も低下していくでしょう。
血液検査では、貧血、血小板や白血球の著しい減少が見られます。
猫エイズの末期症状
末期の「後天性免疫不全症候群期」は、免疫機能はほぼ働かなくなっています。
貧血の進行、急激な食欲減退や体重減少、場合によっては悪性腫瘍ができることもあるでしょう。
健康であれば感染しないような感染症にかかる「日和見感染」を起こすこともあり、数か月のうちに死に至ります。
猫エイズの検査と診断方法
猫エイズは、少量の血液採取で検査と診断が可能ですが、1回ではなく複数回の検査が必要になることがあります。
その理由なども併せて詳しく説明します。
血液検査による診断
猫エイズは、1ml程度の血液を採取し、FIVに対する抗体があるか否かで診断できます。
抗体があればFIV陽性、つまりウイルスを保有しているということです。
複数回の検査が必要になることも
検査のタイミングによっては複数回の検査が必要になることがあります。
理由は、ウイルスに感染した場合でも、抗体ができるまでには数か月かかるからです。
体内で抗体が作られる前に検査をすると、陽性の場合でも陰性になることがあります。
さらに子猫の場合、陽性の母猫から受け取った抗体が存在している間は、感染していなくても陽性になることがあります。
猫エイズの予防法
猫エイズの主な感染経路は、キャリア猫に咬まれた傷であるとお伝えしました。
つまり猫エイズの予防法の第一は、ほかの猫との接触を避けることといえます。
室内飼育と感染リスクの低減
いちばんの予防法は、外には出さず完全に室内飼育とすることです。
実際、外に出る子は、完全室内飼育の子に比べると、感染率が15%から30%近くも高くなるといわれています。
ワクチン接種と多頭飼育の注意点
先住猫がいるご家庭に新しい子をお迎えする場合は、必ず血液検査をしてFIVに感染していないことを確認しましょう。
先住猫が完全室内飼育でない場合は、先住猫の検査も必要です。
検査結果が出るまでは部屋を別にして、接触しないようにしてください。
FIVのワクチン接種を受けることも、感染予防には有効です。
子猫のはじめてのワクチンの場合は、1回の接種で免疫ができるわけではありません。
成猫になってからも定期的な接種が必要となります。
猫エイズの理解と予防で愛猫を守りましょう
猫エイズは、感染したからといってすぐに発症するとは限りません。
ウイルスの潜伏期間が長く、無症状で一生を終える子もいます。
現段階では治療法がなく、発症すれば残念ながら死を避けることはできないことも事実です。
飼い主さまが猫エイズについて理解を深め、愛猫に配慮した生活を送ることで、健やかに過ごすこともできます。
ぜひ、この記事をお役立てください。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる