犬・猫と暮らすHAPPY LIFE ペットと私の暮らしメモ

【獣医師監修】子猫の噛み癖は治せる? 効果的な対策とは

公開日:2025.04.18 最終更新日:2025.04.17

子猫が、手や指にじゃれつきながら噛みつくことがあります。
甘噛みといい、かわいらしく微笑ましい行動でもあるのですが、「痛くないから」「このくらいなら噛まれても大丈夫」と考えて適切に対処をしないと、噛み癖として残ってしまうことがあるので注意が必要です。
成長した猫の歯は鋭利で、噛みつかれると傷になることもあります。
その傷から菌が侵入すると、感染症につながるリスクもあるでしょう。
子猫のうちに対策をして、噛み癖を治しましょう。

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

子猫の噛み癖の原因

子猫の噛み癖の原因

子猫はよく噛みつきますが、それには理由があります。

まずは子猫の噛み癖の原因について理解を深めましょう。

 

狩猟本能と遊び

猫は狩猟動物です。

もちろん子猫にも、その本能が備わっています。

動くものを見ると本能が働き、噛んで攻撃し、捕えようとするのです。

また、子猫にとって噛んでじゃれ合うことは、遊びの一環でもあります。

母親やきょうだいと過ごす中で、じゃれ合いながら社会性を身につけていくのです。

しかし、親やきょうだいから離れ、人間と過ごすようになった子猫には、その機会がありません。

飼い主さまの手や指に噛みついて遊ぶうちに、それが癖になってしまうことがあります。

 

歯の生え変わりによるかゆみ

生まれたときの子猫には歯がありませんが、生後2か月ごろまでに、乳歯が生えそろいます。

その後、生後6か月ごろまでに永久歯に生え変わるというのが、猫の歯の成長サイクルです。

このように、子猫は短期間のうちに2回歯が生えるという経験をします。

この過程で、ムズムズとした違和感が生じます。

噛むのは、この違和感を解消するためですが、その行動が「噛み癖」として残ってしまうこともあるようです。

 

子猫の噛み癖を予防する方法

子猫の噛み癖を予防する方法

子猫に噛み癖をつけないようにするには、遊び方に注意する必要があります。

 

手足を使わない遊び方

じゃれつく子猫はかわいらしく、つい手や指を使って遊びたくなるものです。

しかし、まずはその気持ちをぐっとこらえ、手や足を噛まれないように心がけましょう。

例えば、一緒に遊ぶときは、持ち手の長いおもちゃでじゃらすようにします。

柄の先端に、カサカサと音が出るおもちゃや、光るおもちゃがついていると、子猫は興味をひかれて夢中になるでしょう。

ただし、毛糸や細長くやわらかい紐などで遊ぶと、子猫にからまったり、飲み込んだりする危険があります。

遊ぶおもちゃの素材には、気をつけてください。

 

噛んでもよいおもちゃの活用

子猫が抱えられるサイズのぬいぐるみ、やわらかいボールなど噛めるおもちゃを与え、ひとりで遊ばせながら「噛みたい」という欲求を満たしてあげることも大事です。

1つだけでなく、いくつか用意しておいてもよいでしょう。

 

子猫の噛み癖を直す具体的な対策

子猫の噛み癖を直す具体的な対策

既に子猫に噛み癖がついている場合の対処をご紹介します。

 

しつけのポイントは「無視」と「一貫性」

遊んでいるときに噛んできたら、遊びを中断して無視しましょう。

噛んできたときに「イヤ」「ダメ」と低めの声で伝え、距離を取ることも効果があります。

心がけたいのは、噛んだときに叩いたり、強い口調で怒鳴ったりしないことです。

子猫がおびえると、逆効果になってしまいます。

もちろん、噛もうとしないときには、たっぷり遊んであげてください。

 

大切なことは、飼い主さまの一貫性です。

あるときは噛んでもよし、あるときは噛んだら注意されるという状況では、子猫もどうしたらよいのかわからず、とまどってしまいます。

甘噛みであっても、ダメなことはダメという姿勢は崩さないようにしましょう。

家族間でも、認識を共有しておきましょう。

 

子猫の噛み癖が改善しない場合の対処法

子猫の噛み癖が改善しない場合の対処法

いろいろ試してはみたものの、どうしても子猫の噛み癖が改善しないということも、あるかもしれません。

その場合は、通常とは異なる原因が隠れている可能性もあります。

子猫が噛む原因として、狩猟本能や遊び、歯のむずがゆさを挙げましたが、ほかの理由があることも考えられます。

例えば、生活環境によるストレスや不安、恐怖心が原因かもしれません。

病気やケガの影響を受けていることも、考えられます。

噛み癖の原因が特定できず、どう対応したら良いか悩む場合は、獣医師に相談してみてください。

専門的なアドバイスは、飼い主さまにとっても役立つはずです。

 

子猫の噛み癖を理解し対策しましょう

子猫のうちは噛まれても痛くなく、その姿が「かわいい」と思うこともあるでしょう。

しかし、噛み癖をつけてしまうと、猫にとっても人間にとってもストレスになってしまいます。

子猫のうちに、噛み癖は治しておきましょう。

あきらめずに根気よく対応すれば、応えてくれるはずです。

噛み癖を治し、愛猫との快適で楽しい生活を作り上げましょう。

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

12歳11か月まで
新規加入OK!!
アイペット損保のペット保険

ペットと私の暮らしメモ

「ペットと私の暮らしメモ」は、愛犬・愛猫といつまでも幸せに暮らせるように、健やかに育てるための飼い方、病気・症状、お金にまつわる知識など、飼い主さまなら知っておきたい情報を専門家監修でお届けします。