猫の外耳炎とは? 症状・原因・治療法などを獣医師が解説

外耳炎は猫がかかりやすい病気の一つで、耳の「外耳」と呼ばれる部位に炎症が起きた状態です。
主な原因として挙げられるのは、菌による感染、異物の侵入、アレルギーです。
基本的な治療は耳の洗浄ですが、原因によっては抗菌薬などが投与されます。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる
猫の外耳炎ってどんな病気?
猫の耳の構造は「外耳(がいじ)」「中耳(ちゅうじ)」「内耳(ないじ)」という部位に分けられ、「外耳」は、耳の穴から鼓膜までを指します。
外耳炎は、この「外耳」に炎症が起きた状態です。
外耳炎になると、かゆみや耳の違和感を覚えるようになります。
そのため初期は、しきりに耳を掻く、耳のあたりを何かにこすりつける、頭を頻繁に振るなどの症状がみられます。
耳が汚れたり、イヤなにおいがしたりという症状が出ることもあるでしょう。
放置しておくと汚れやにおいもひどくなり、痛みが出ると耳に触られるのを嫌がるようになります。
どんな猫でも発症する病気ですが、耳が折れている猫や長毛種の猫は、耳元の通気性の悪さから外耳炎を発症しやすい傾向があります。
猫の外耳炎の原因
猫が外耳炎になる主な原因としては、細菌などによる感染、耳ダニや異物の侵入、アレルギーなど体質の問題という3つが挙げられます。
かゆみや赤み、脱毛といった皮膚の異常を伴うこともあります。
アレルギーやホルモン異常の場合は、脱毛部が左右対称になる特徴が見られます。
細菌や真菌による感染
耳が汚れたまま放置しておくと、細菌や真菌が増殖しやすい環境になり、活動を活発化させて炎症を引き起こします。
猫の種類や体質にもよりますが、耳が折れている猫や耳毛の多い猫は、お手入れがしにくかったり、湿気がこもりやすかったりするため、かかりやすい傾向があります。
耳ダニや異物の侵入
耳ダニ(ミミヒゼンダニ)をはじめとした寄生虫、植物の小さな種といった異物が耳に入り込むことで外耳炎を発症することもあります。
耳ダニは、すでに耳ダニに感染している動物との接触で感染するため、母猫から子猫への感染や、多頭飼育の家庭で感染することが多いです。
異物が入り込む原因は、例えば、人の服に付着した植物の種が、服を脱ぐ際などの動きで舞い上がり、猫の耳の中に入り込むことなどが考えられます。
耳ダニは、非常に強いかゆみをもたらすこと、黒っぽい耳アカを大量に出すこと、感染力が強いことが特徴です。
アレルギーや過敏症
食べ物やハウスダストなどによるアレルギーも、外耳炎の発症につながります。
よくみられるのは、アレルギー症状によるかゆみで耳をかきむしり、その傷から菌が侵入して炎症を起こすケースです。
猫の外耳炎の治療法
猫が外耳炎にかかった場合、治療として最初に行われるのは、耳アカを取り除く外耳道の洗浄です。
1回で取り切れず、数回の処置が必要なこともあります。
そのうえで、原因に応じて投薬などの処置を行うのが一般的です。
点耳薬や抗生剤の使用
耳の中で増殖した菌を取り除くために処方されるのが、抗生物質や抗真菌効果のある点耳薬、耳ダニ用の駆虫薬などです。
外用薬のほか、内服薬が使われることもあります。
獣医師が効果的で適切な治療法を判断するので、指示にしたがって対処しましょう。
重症の場合の治療法
早めに治療をしないと、洗浄や投薬をしても効果が出なかったり、炎症が耳道の構造にまで影響を及ぼしたりすることがあります。
重症化すると、手術が必要になることもあります。
猫の外耳炎の予防法
猫の外耳炎は、普段から猫の耳をよく観察し、定期的にお手入れをすることで予防できます。
アレルギーを持っている場合は、アレルギー物質を避けるようにしましょう。
定期的な耳のチェックと掃除
外耳炎を予防する第一の方法は、耳を清潔な状態にキープすることです。
汚れやにおいはないか、定期的に猫の耳をチェックするようにしましょう。
汚れを見つけたら、濡らしてしぼったコットンなどで、そっと拭って取り除きます。
綿棒は、耳の中を傷つけたり、異物がある場合に押し込んでしまったりするおそれがあるため、使用は控えましょう。
定期的に動物病院で耳の状態を診てもらうことも、予防法の一つです。
専門家の目でチェックしてもらえれば、万が一発症していても、すぐに治療できます。
環境整備とアレルギー対策
高温多湿の環境は、外耳炎を発症しやすくします。
特に夏は、室内の温度は26~28℃程度、湿度は40~60%程度に保てるよう注意しましょう。
アレルギーを持っている場合、原因物質を除去しましょう。
フードの見直し、ハウスダストやダニを排除するための掃除・洗濯など、アレルゲンに応じた対処が必要です。
猫の外耳炎の予防と対策をしましょう
猫の外耳炎は、強いかゆみや不快感を伴う病気です。
猫が耳をかゆがったり、床にこすりつけたりする様子が見られたら、耳の中をチェックしてみましょう。
汚れやにおいなど気になることがある場合は、速やかに動物病院で受診することが大切です。
早い段階で治療すれば、重症化せずにすみます。
定期的に耳をお手入れすれば、予防もできます。
愛猫の快適な生活のために、ぜひ耳のケアをしてあげましょう。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる