日本スピッツ

日本スピッツ

スピッツは、純白の毛にピンと立った三角形の耳、くりくりとした愛くるしい目が特徴の、日本原産の犬です。飼い主にはとても従順で、子どもにもよく慣れるとされます。かつてはやや神経質で無駄吠えの多い犬種として知られていましたが、現在では警戒心の少ない穏やかな性格の犬として多くの家庭で愛されています。比較的丈夫な犬種ではありますが、皮膚が悪くなりやすい傾向があるので、日ごろからよくお手入れをして観察してあげましょう。

  1. 日本スピッツの特徴
  2. 日本スピッツの飼育のポイント
  3. 日本スピッツのかかりやすい病気・ケガ
  4. 日本スピッツの保険金請求事例

日本スピッツの特徴

日本スピッツの歴史

スピッツとはドイツ語で「とがった」という意味で、マズルや耳の形からこのように名づけられたと考えられます。スピッツの歴史は浅く、1920年頃に中国東北地方から日本に入ってきたジャーマン・スピッツが起源であると言われています。その後も1925~1936年頃にかけてカナダやアメリカ、オーストラリア、中国から白いスピッツが輸入され、その子孫によって繁殖が行われていきました。また、カナダから輸入されたサモエドをもとに繁殖が行われたという説もあります。昭和20年代には日本全国でスピッツブームが巻き起こり、30年代には日本一の人気犬種に輝きました。

日本スピッツの容姿は?

バランスの取れた体つきをしています。マズルはとがっていますが先端がやや丸みを帯びており、鼻は小さく丸くてブラックです。目はアーモンド型で暗色、特徴である耳は小さな三角形でピンと立っています。純白の毛はダブルコートで、アンダーコートは密生して柔らかく、オーバーコートは直毛で体から離れるように生えています。首周りと尾にはふわふわの飾り毛があります。

日本スピッツの飼育のポイント

賢く明るい性格で、遊ぶのが大好きです。ストレスから無駄吠えが増えないようにするためにも、毎日しっかりと運動を兼ねて遊んであげましょう。家族はもちろんのこと、他のワンちゃんと仲良くできる子も多いので、お散歩やドッグランで遊ばせてあげるのもいいですね。元々はかなり神経質な犬種だったので、まだまだその気質が残っている子も多いです。子犬の頃から色々な人や環境に慣れさせて、臆病になりすぎないようにトレーニングしてあげましょう。また、自慢の美しい純白の毛を維持するために、定期的にブラッシングを行いましょう。特に換毛期にはかなりの毛が抜けるので、入念にお手入れをしてあげることで、毛玉の予防や皮膚のケアをすることができます。

日本スピッツのかかりやすい病気・ケガ

子犬~成犬

外耳炎

耳の穴から鼓膜までの外耳に炎症が起こります。原因は細菌、真菌、寄生虫、アレルギーなど様々で、耳が垂れている子や耳が蒸れやすい夏場に多くみられます。耳をかゆがったり、頭を振ったり、においが出てきたりします。

異物誤飲

食べてはいけないものを飲み込んでしまうことです。異物には、中毒を起こす食べものや、胃や腸に刺さったり詰まったりしてしまうものが含まれます。嘔吐や下痢などの消化器症状がみられたり、命の危険に繋がることもあります。

皮膚炎

細菌や真菌、ダニなどが皮膚に炎症を起こします。皮膚の弱い犬種だったり、免疫力の低下や外傷から皮膚のバリア機能が落ちてしまうと、炎症が起こりやすくなります。症状は湿疹、かゆみ、脱毛など様々です。

成犬~

白内障

ものを見る時に焦点を合わせる役割をしている水晶体が白く濁って、視力が落ちてしまう病気です。加齢に伴って起こることが多いですが、遺伝や他の病気が原因で、若い子に起こる場合もあります。目が白く見えたり、ものにぶつかるようになるなどの症状がみられます。

肥満

適正体重は品種や年齢によってそれぞれですが、上から見てややくびれがあり、脇腹を触って肋骨の感触が分かるのが理想の体型です。肥満は万病の元なので、適度な運動と食事管理が必要です。
  • 犬種別飼い方ガイドには、アイペット損保のペット保険の補償対象外の傷病も掲載されている場合があります。
  • 補償開始日前からかかっていた傷病など、ご請求の内容により、保険金をお支払いできない場合もあります。
  • 当社のペット保険「うちの子」の保険料は、年齢と犬種によって決まります。犬種ごとに犬A・犬B・犬Cに分類されており、本ページに記載の一般的な犬のサイズとは異なりますので、ご注意ください。
    詳細は以下の犬種分類表にてご確認ください。

犬種分類表はこちら

日本スピッツの保険金請求事例

皮膚炎の場合

体に赤い発疹があったので、病院に連れて行きました。「皮膚炎」と診断され、お薬を飲み始めることになりました。

年齢4歳内容通院1日

診療明細書

診療項目金額(円)
診察 1,500
検査 3,000
お薬 2,500
合計7,000

幅広い補償でいつでも安心 うちの子70%プラン

高額になりがちな手術費用に うちの子ライト90%補償

「うちの子」補償額
4,900円
手術が含まれていない
通院のため、補償対象外です
お客さま負担額
2,100円
お客さま負担額
7,000円
うちの子の
詳細はこちら
うちの子ライトの
詳細はこちら
  • 上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
  • 各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
  • お支払いさせていただく保険金は、各商品の支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内となります。

異物誤飲の場合

おもちゃを飲み込んでしまったので、病院に連れて行きました。検査の結果、胃の中に見つかり、全身麻酔をかけて内視鏡で取り出しました。

年齢0歳内容手術1回、入院2日

診療明細書

診療項目金額(円)
診察 800
入院(1泊2日) 3,000
検査 15,000
全身麻酔 13,000
内視鏡 37,500
点滴 3,000
注射 4,000
お薬 1,460
合計77,760

幅広い補償でいつでも安心 うちの子70%プラン

高額になりがちな手術費用に うちの子ライト90%補償

「うちの子」補償額
54,432円
「うちの子ライト」補償額
69,984円
お客さま負担額
23,328円
お客さま負担額
7,776円
うちの子の
詳細はこちら
うちの子ライトの
詳細はこちら
  • 上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
  • 各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
  • お支払いさせていただく保険金は、各商品の支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内となります。

犬種別飼い方ガイドトップへ戻る

[参考文献]
TICA(The International Cat Association)
CFA(The Cat Fanciers' Association)