犬の血尿は病気のサイン?考えられる原因と対処法
![](https://www.ipet-ins.com/wp-content/uploads/2019/06/dog_hematuria_01.jpg)
血尿には様々な原因があるので、尿の状態だけではなく、他に出ている症状や愛犬の様子と合わせて判断することが重要です。ここでは、血尿がみられる際に注意すべき症状や、原因として考えられる病気についてお伝えします。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる
血尿のサイン
血尿と聞くと真っ赤な尿を想像するかもしれませんが、混じっている血液の量により、もっと薄いピンク色やオレンジ色をしていることもあります。そのため、青いペットシーツや土の上などでは、血尿が出ていても気付けないことがあります。ただ、外陰部を気にする、頻尿(トイレに何度も行く)、排尿困難(トイレに時間がかかる、尿が出ていない)などの症状がみられる場合は、血尿が出ている可能性があります。愛犬の行動から血尿が疑われた場合は、白いペットシーツを使う、排尿後にティッシュを押し当ててみる、といった方法で確認してみてください。
考えられる原因
膀胱炎
特に神経質な性格の子は、お留守番や環境の変化がストレスになり、膀胱炎になってしまうことがあります。頻尿や血尿がみられたり、元気や食欲が落ちることもあります。
尿石症
膀胱や尿道、腎臓などに、ミネラル成分が集まった結晶や結石ができる病気です。膀胱の内側が傷ついて血尿が出たり、結石が尿道に詰まって尿が出なくなり命に関わることもあります。
前立腺肥大
オスの場合は前立腺が腫れると尿道が圧迫されて血尿がみられたり、排尿の時に痛そうな声を上げることがあります。特に去勢手術をしていない子に多くみられる病気です。
膀胱腫瘍
高齢犬の場合は、膀胱に腫瘍ができている可能性も考えられます。血尿が長く続いたり、頻尿になったり、腫瘍が膀胱の出口を塞いで尿が出なくなることもあります。
血尿と間違えやすい症状
外陰部からの出血
特にメスでは、外陰部からの出血を血尿と間違える場合があります。避妊手術を受けていない子に出血や膿がみられた場合は、子宮蓄膿症などで緊急の対応が必要となる場合もあるので、十分に注意しましょう。
血色素尿
尿に赤血球が混じったものを「血尿」、ヘモグロビンが混じったものを「血色素尿」と呼びます。ヘモグロビンとは赤血球に含まれるタンパク質で、赤い血色素を持っています。そのため、何らかの原因で赤血球が壊れてヘモグロビンが尿中に溢れ出すと、赤い尿が出ることがあります。赤血球が壊れてしまう原因には、タマネギによる中毒や溶血性貧血といった病気が考えられ、貧血から口の中の粘膜が白くなったりします。
このように、血尿の原因には様々な可能性が考えられます。普段から愛犬の様子をよく観察して、病気の早期発見を心がけましょう。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる