犬の年齢は人間に換算すると何歳?長生きするためにできること
犬は人間よりも歳をとるのが早いといいますが、「うちの子は人間でいうと何歳なんだろう?」と疑問を抱く飼い主さんも多いのではないでしょうか?
今回は、犬の年齢を人間に換算すると何歳ぐらいになるのか、健康に長生きしてもらうために飼い主さんができることをお伝えします。
平均寿命と年齢換算
2019年に公表されたワンちゃんの平均寿命は、14.44歳でした。
サイズ別にみると、超小型犬(~5kg)は15.20歳、小型犬(6kg~9kg)は13.99歳、中~大型犬(10kg~)は13.69歳と大きな差はないものの、小型犬の方がやや平均寿命が長いことが分かります。
※一般社団法人ペットフード協会 令和元年 全国犬猫飼育実態調査
“一生が14年”と言われてもあまりピンとこないかもしれないので、人の年齢に置き換えて考えてみましょう。
品種や生活環境によっても個体差がありますが、ワンちゃんの年齢を人に換算すると、以下の表のようになります。
年齢換算表
犬 | 人間 | ライフステージ |
---|---|---|
1か月 | 1歳 | 子犬 |
2か月 | 3歳 | |
3か月 | 5歳 | |
6か月 | 9歳 | |
9か月 | 13歳 | |
1年 | 16歳 | 成犬 |
1年半 | 20歳 | |
2年 | 24歳 | |
3年 | 28歳 | |
4年 | 32歳 | |
5年 | 36歳 | |
6年 | 40歳 | |
7年 | 44歳 | 高齢犬 |
8年 | 48歳 | |
9年 | 52歳 | |
10年 | 56歳 | |
11年 | 60歳 | |
12年 | 64歳 | |
13年 | 68歳 | |
14年 | 72歳 | |
15年 | 76歳 | |
16年 | 80歳 | |
17年 | 84歳 | |
18年 | 88歳 | |
19年 | 92歳 | |
20年 | 96歳 | |
21年 | 100歳 |
- 参考:『イヌ・ネコ家庭動物の医学大百科 改訂版』山根義久監修,パイ インターナショナル刊
- 年齢換算の表は目安です。品種や飼育状況などによって、個体差があります。
この表を見ると、ワンちゃんは約1年半のうちに、人でいう成人(20歳)に達し、そこからは1年間で約4歳ずつ歳を重ねていくことが分かります。一緒にいられる時間が限られている分、幸せをギュッと詰め込んだ時間を過ごさせてあげたいですよね。
では、そのために飼い主さんができることはなんでしょうか?
健康管理
まず、末永くワンちゃんと一緒にいるために欠かせないのは、なんといっても健康管理です。
- 毎日ワンちゃんの体を触ってあげていますか?
- バランスの取れた食事や体重管理に気を使っていますか?
- 信頼できる獣医さんはいますか?
- 狂犬病ワクチン、混合ワクチン、フィラリアなどの予防はできていますか?
- 定期的に健康診断を受けていますか?
他にも、たとえば異物誤飲などの事故は多くの場合、飼い主さんの注意で防ぐことができます。
ワンちゃんが食べてはいけないものを知っておく、床に置いてあるおもちゃを片付ける、ごみ箱にフタをする、キッチンに入らないよう柵を付ける、などの対策ができます。
生活環境を整える
ワンちゃんが快適な生活を送るためには、今ワンちゃんがどんな成長段階にいて、何を必要としているのかを知ることが大切です。
① 子犬
子犬の時期は、ワンちゃんにとって大事な「社会化期」です。
色々なものに触れ、においをかぎ、人の世界で生活していくルールを学んでいきます。飼い主さんはしつけに追われたり悩んだりすることも多いかもしれませんが、子犬の時期というのは一瞬で過ぎてしまう、かけがえのない時間です。
② 成犬
ドタバタしていた子犬期を過ぎると、お互いが生活に慣れてきて、ワンちゃんとの関係がマンネリ化してしまうこともあるかもしれません。そう感じたら、ちょっとしたことでいいので、生活を変えてみましょう。今まで買ったことのないおもちゃを買ってあげる、お散歩コースを少し変えてみる、思い切って旅行に行ってみる・・・そういう小さな工夫でも、ワンちゃんにとっては嬉しい変化になるはずです。
③ シニア
7歳を過ぎる頃から、ワンちゃんは早くもシニアといわれる時期に入ります。
これまで以上に病気のリスクが高まったり、体にかかる負担も増えてきます。できるだけ毎年、健康診断を受けるようにしましょう。
おうちでは、段差にスロープを設置したり、お散歩の時間を短くしたり、運動量が減った分ごはんの量を調整するなど、ワンちゃんがストレスなく過ごせる工夫をしてあげましょう。
最後に
ワンちゃんと一緒に暮らしていると、嫌なことも、悩むことも、たくさんあります。
そんなときは、人よりずっと短い命を持つワンちゃんにとって、1日1日がどれだけ大切なものなのか、想像してみてください。
そして、「一緒にいられてよかった」と心から思える時間を過ごしていただきたいと思います。