猫の年齢|人間だと何歳?末永く一緒にいるために欠かせないこと
平均寿命と年齢換算
2019年に公表された猫ちゃんの平均寿命は、15.03歳でした。
飼育環境別にみると、外に出ない猫ちゃんは15.95歳、外に出る猫ちゃんは13.20歳と、やはり完全室内飼育の子の方が平均寿命がやや長いことがわかります。
※一般社団法人ペットフード協会 令和元年 全国犬猫飼育実態調査
“一生が15年”と言われてもあまりピンとこないかもしれないので、人の年齢に置き換えて考えてみましょう。
もちろん、品種や生活環境によっても個体差があるので、あくまで目安として考えてみてください。
年齢換算表
猫 | 人間 | ライフステージ |
---|---|---|
1か月 | 1歳 | 子猫 |
2か月 | 3歳 | |
3か月 | 5歳 | |
6か月 | 9歳 | |
9か月 | 13歳 | |
1年 | 16歳 | 成猫 |
1年半 | 20歳 | |
2年 | 24歳 | |
3年 | 28歳 | |
4年 | 32歳 | |
5年 | 36歳 | |
6年 | 40歳 | |
7年 | 44歳 | 高齢猫 |
8年 | 48歳 | |
9年 | 52歳 | |
10年 | 56歳 | |
11年 | 60歳 | |
12年 | 64歳 | |
13年 | 68歳 | |
14年 | 72歳 | |
15年 | 76歳 | |
16年 | 80歳 | |
17年 | 84歳 | |
18年 | 88歳 | |
19年 | 92歳 | |
20年 | 96歳 | |
21年 | 100歳 |
- 参考:『イヌ・ネコ家庭動物の医学大百科 改訂版』山根義久監修,パイ インターナショナル刊
- 年齢換算の表は目安です。品種や飼育状況などによって、個体差があります。
この表を見ると、猫ちゃんは約1年半のうちに人でいう成人(20歳)に達し、そこからは1年間で約4歳ずつ歳を重ねていくことがわかります。一緒にいられる時間が限られている分、少しでも充実した時間を過ごさせてあげたいですよね。
そのために飼い主さんができることを、ここではお話したいと思います。
健康管理
末永く猫ちゃんと一緒にいるために欠かせないのは、なんといっても健康管理です。
- 毎日猫ちゃんとスキンシップを取って、猫ちゃんの様子を観察していますか?
- バランスの取れた食事や体重管理に気を使っていますか?
- ノミ/ダニ予防や混合ワクチン、定期的な健康診断を受けていますか?
また、平均寿命の違いからも分かるように、完全室内飼育をすることは、猫ちゃんが元気に暮らしていく1つのポイントとなります。
外に出ると交通事故に遭う危険もありますし、他の猫とのケンカで怪我をしたり、猫エイズなどの病気をもらってしまう可能性もあります。
生活環境を整える
猫ちゃんが快適な生活を送るためには、猫ちゃんの成長段階に応じて生活環境を整えてあげる必要があります。
完全室内飼育の猫ちゃんであればなおさら、おうちでの生活の質を上げたいところです。
① 子猫
ワンちゃんほど一般的ではありませんが、猫ちゃんにも「社会化期」があると言われています。
この時期に色々なものや人に触れさせることで、順応性を身に着けることができます。また、手先や口周りを触る練習をしておくと、大人になったときに爪切りや歯磨きなどのお手入れがしやすくなるかもしれません。
飼い主さんにとっても忙しく大変な時期ですが、子猫時代はあっという間なので、ぜひ楽しんでもらいたいと思います。
② 成猫
短い子猫期を過ぎると、猫ちゃんの性格も確立してきます。その子の性格に合わせた環境づくりをしてあげましょう。
たとえば警戒心の強い子であれば、人がよく通るところに自分の休む場所があっても、くつろげないかもしれません。好奇心旺盛な子であれば、外が見える窓辺に見張り場のような場所があると、毎日ワクワクできるかもしれません。
あまり生活に変化がないなあと感じたら、新しい遊びを取り入れるなどの工夫をしてみましょう。
レーザーポインターや自動で動くおもちゃを使うのもいいですし、最近では猫ちゃんに見せる動画なんかも話題になっています。
③ シニア
7歳を過ぎる頃から、猫ちゃんは早くもシニアといわれる時期に入ります。
これまで以上に病気のリスクが高まるので、できるだけ毎年、健康診断を受けるようにしましょう。
シニア期は猫ちゃんも全盛期ほど活発に動き回ることが減るので、肥満にも注意が必要です。肥満は糖尿病など病気のリスクも高めてしまうので、飼い主さんが工夫をして楽しく運動できるようサポートしてあげましょう。
おすすめなのは、カプセルトイに小さな穴をあけてドライフードを入れ、猫ちゃんが自分で転がしてドライフードを取り出せるようにしてあげる遊びです。自分でフードを手に入れたという満足感も得られますし、体も動かせるので一石二鳥です!
最後に
猫ちゃんと一緒に暮らしていると、時には嫌なことも、悩むことも、たくさんあるかと思います。
そんなときは、人よりずっと短い命を持つ猫ちゃんにとって、1日1日がどれだけ大切なものなのか、想像してみてください。
そして、「一緒にいられてよかった」と心から思える時間を過ごしていただきたいと思います。