犬の爪切り|慣れさせるポイントと実際のやり方は?
ワンちゃんに欠かせないお手入れと言えば、爪切りです。
でも、わざわざ爪切りのためだけに動物病院に行くのはちょっと…という気持ちもありますよね。
おうちで爪切りができるかは、ワンちゃんの性格にもよります。どうしてもやらせてくれない子もいますし、練習すればできるようになる子もいます。
練習するときは、ワンちゃんのリアクションを見極めながら、無理なく挑戦してみてください。
爪切りって必要なの?
たとえば長時間お散歩に出る大型犬などは、外を歩くときに爪が自然と削れていくので、切らなくて良い場合もあります。
ただし、地面に接していない狼爪(ろうそう)は伸びっぱなしになってしまうので、定期的に切ってあげる必要があります。
中~小型犬の場合は、放置して伸びすぎてしまうと爪が折れたり、伸びた爪が肉球に刺さってしまうこともあります。
爪の中には血管や神経が通っており、爪と一緒に伸びていくので、伸びすぎた爪を切るときは出血しやすくなったり、ワンちゃんに痛い思いをさせてしまう可能性もあるんです。
お散歩の頻度や犬種によっても個体差がありますが、少なくとも月に1回は爪切りをしてあげると安心です。
爪切りのポイントは?
- 足先を触られることを嫌がる子も多いので、その場合はまず足先を触る練習から始める。
- 爪切りに嫌なイメージがついてしまうので、ワンちゃんが嫌がったら無理に続けない。
- 練習の間は、1本でも切らせてくれたらご褒美をあげて褒める。
実際のやり方は?
それでは、上のポイントを踏まえて爪切りに挑戦してみましょう!
STEP①
ワンちゃん用の爪切りを用意します。爪切りにも色々な種類がありますが、先端の穴に爪先を入れて切るギロチンタイプのものが、切るときにあまり力が要らず安定感もあるのでおススメです。
STEP②
手伝ってくれる人がいる場合は、ワンちゃんを抱っこしてもらうか、オスワリをさせて後ろに下がらないよう背中をおさえてもらいましょう。爪を切る人は、ワンちゃんの正面に座ります。
STEP③
周りの毛を一緒に切ってしまわないようにかき分けて、爪を露出させます。切る爪を1本決めたら動かないようにしっかり握り、先端をパチンと切ってみましょう。最初のうちは尖った部分だけを切って、爪切りの感覚を覚えましょう。
STEP④
慣れてきたら、少しずつ短く切れるように練習していきます。爪が白い子は外側から赤い血管が透けて見えるので、血管に到達する手前で切るのをやめましょう。
黒い爪の子は血管が見えないので難しいですが、切っていくと爪の断面にグレーの湿っぽい部分が現れます。これが見えたら血管が近いので、それ以上は切らないようにしましょう。
なるべく血管を傷つけないよう、少しずつ切り進めるのがポイントです。
血が出てしまったら?
血管にあたってしまうと、細いとはいえなかなか出血が止まらなくなることがあります。
止血剤を用意しておくか、清潔なガーゼやコットンで数分間、出血部分をおさえておきましょう。
STEP⑤
切りっぱなしだと断面が角ばってしまうので、爪やすりで角を取ってあげると、ツルツルのスムーズな爪に仕上がります。
やすりが必ず必要なわけではありませんが、皮膚の弱い子や毛の薄い子は、体を掻くときに爪で皮膚を傷つけてしまうこともあるので、できるだけ断面を滑らかにしてあげると安心です。
最初は1日に1本でも十分なので、焦らず練習していきましょう。
どうしても大人しくやらせてもらえない場合はお互いストレスになってしまうので、無理をせずトリミングサロンや動物病院で切ってもらいましょう。