犬・猫と暮らすHAPPY LIFE ペットと私の暮らしメモ

猫の爪切りは必要?上手に切るための4ステップを解説!

公開日:2023.04.27 最終更新日:2023.04.27

ぴょんと肩に飛び乗ってきた猫ちゃん。爪が肩に食い込んで痛い思いをした経験、あるかと思います。
そこで今日は、おうちでの爪切りの練習法をお伝えしたいと思います!

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて選べる2つの商品

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

そもそも爪切りは必要なの?

猫ちゃんは本能で爪とぎをしますが、この爪とぎは、古くなった外側の爪を剥がすために行っています。爪とぎをしたからといって、尖った爪が丸くなるわけではないんですね。

なので爪切りをしないと、カーテンに爪が引っかかって折れてしまったり、家具がボロボロになってしまうこともあります。そういった危険を避けるためにも、できれば爪切りはしてあげた方が良いです。

 

爪切りの種類

爪切りにも色々な種類があります。
ギロチンタイプのものは、爪を切るときにあまり力がいりませんが、使い慣れないと最初は難しいかもしれません。
ハサミタイプのものは、まさにハサミと同じつくりなので使い方は簡単ですが、ギロチンタイプに比べるとやや力が必要になります。

爪切りに余計な時間をかけないためにも、切れ味が悪くなってきたら買い替えましょう。

 

一番大事なこと

爪切りの練習をするうえで必ず守っていただきたいのが、「嫌がったら無理に続けない」ことです。

猫ちゃんが明らかに不機嫌になっているのに、もうちょっと…あとちょっと…と続けると、爪切りに嫌なイメージがついてしまいます。それで二度と爪切りをさせてもらえなくなったら、猫ちゃんも可哀想ですし、飼い主さんにも負担がかかってしまいます。
最初は1日1本からでも十分です!

 

爪切りの手順

① 足先を触る練習

多くの猫ちゃんは、足先を触られることをとても嫌がります。

猫ちゃんにとって爪は獲物を狩る大事な武器なので、それを守りたいという気持ちなのかもしれません。
猫ちゃんがリラックスしているときに、足先を優しく触って握る練習をしておきましょう。

 

② 肉球を押して爪を出す

猫ちゃんの爪は、普段は外に出ないように収納されています。肉球を軽く指で挟んで上下に押してみましょう。

ポイントは、これから寝そうなときや、寝起きでぼーっとしているときを狙うことです!
猫ちゃんが遊びでハッスルしているときなどはやめておきましょう。
また、猫ちゃんによって好みの体勢は違うので、寝かせる、抱っこする、大きなタオルで包み込むなど、猫ちゃんが落ち着けて、かつ飼い主さんが安定して爪が切れる体勢を探してみましょう。

 

③ 先端を切る

猫ちゃん用(または小型犬用)の爪切りを使って、先端の透明な部分だけを切ります。

ここで欲張って切りすぎると、血管にあたってしまう可能性があります。爪をよく見て、ピンク色に透けて見える部分が血管です。

猫ちゃんに痛い思いをさせないためにも、ギリギリを攻めず、こまめに先端だけを切るようにしましょう。

それでももし出血してしまったら、止血剤を用意しておくか、ガーゼなどでしばらくおさえてください。爪の血管は細いわりになかなか出血が止まらないこともあるので、必要であれば動物病院に相談しましょう。

 

④ ご機嫌をうかがいながらもう1本

1本パチンとした途端に逃げ出したり、しっぽをパタパタさせ始めたら、それ以上の挑戦は禁物です。

不機嫌なそぶりを見せなかったら、次の爪に挑戦してみましょう!

 

 

猫ちゃんの爪切りは、言うほど簡単ではありません。

足先をどうしても触らせてくれない子や、肉球を握るだけで怒ってしまう子も、もちろんいます。無理に練習を続けるのは、猫ちゃんにとっても飼い主さんにとっても良いことはないので、その場合は動物病院で切ってもらうようにしましょう。

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて選べる2つの商品

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

12歳11か月まで
新規加入OK!!
アイペット損保のペット保険

ペットと私の暮らしメモ

「ペットと私の暮らしメモ」は、愛犬・愛猫といつまでも幸せに暮らせるように、健やかに育てるための飼い方、病気・症状、お金にまつわる知識など、飼い主さまなら知っておきたい情報を専門家監修でお届けします。