犬・猫と暮らすHAPPY LIFE ペットと私の暮らしメモ

犬にきゅうりをあげても大丈夫?メリットやあげるときに気を付けること

公開日:2021.05.28 最終更新日:2023.04.27

これから夏野菜が美味しくなる季節がやってきます。
中でもきゅうりは体を冷やす効果があることから、暑い夏には食卓に並ぶ機会も多くなりますよね。
そこで今回は、きゅうりの栄養分、きゅうりをワンちゃんにあげても大丈夫なのか、あげるときの注意点などについてお話したいと思います。

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

きゅうりを食べるメリット

なんとなくきゅうりには栄養が少ないと思われがちですが、そんなことはないんです。

 

カロリーが低い

きゅうりは可食部100gあたり14kcalと、「最もカロリーが少ない果実」としてギネスに登録されたことがあるそうです。

ダイエットといえばキャベツ!というイメージがありますが、きゅうりもこんなに低カロリーなんですね。

 

水分が摂れる

きゅうりは95%以上が水分です。

水分が摂れて体温を下げられるということから、夏にはもってこいの野菜なんですね。

 

骨や皮膚の健康をサポート

きゅうりに含まれるビタミンKには、カルシウムを骨に沈着させて骨を丈夫にする作用があります。

また、βカロテンという成分は体の中でビタミンAに変換され、抗酸化作用や免疫賦活作用を持つことが知られています。

特にシニアのワンちゃんでは骨や関節、毛艶や皮膚の状態は気になるところですよね。

 

腸内環境を整える

きゅうりには食物繊維が含まれているので、便秘の解消にも一役かってくれます。

ただ、あげすぎてしまうと水分が多いためうんちが緩くなってしまう可能性もあるので、あげる量には注意しましょう。

 

脂肪燃焼

きゅうりに含まれるホスホリパーゼという酵素には、脂肪を分解する働きがあるとされています。

ワンちゃんにどれほどの効果があるのかは不明ですが、ダイエット中の子であればフードにきゅうりを足してかさましするのも手かもしれません。

 

むくみ解消

きゅうりにはカリウムが含まれています。

カリウムには体の中の余分な塩分を外に出す作用があるので、人では塩分の摂り過ぎによるむくみ対策に有効だったりします。

 

 

ワンちゃんにきゅうりはあげて大丈夫?

きゅうりを丸かじりすると、シャキシャキした食感が楽しめますよね。

ワンちゃんの中にも、この食感が楽しいのか、好んできゅうりを食べる子がいます。

ワンちゃんにとって有害な成分が含まれているわけではないので、おやつ程度に与える分には問題ないでしょう。

 

ワンちゃんは人のように汗をかいて体温を下げるのが苦手なので、夏にきゅうりを食べることは、体を冷やしたり足りない水分を補給するのにも役立ちます。

夏バテで食欲が落ちていたり、お水をあまり飲みたがらないときにあげてみても良いかもしれません。

 

 

ワンちゃんにきゅうりをあげるときの注意点

どんな食べものにも言えることですが、体質的に合わないこともあるので、はじめてあげる場合は少ない量からチャレンジしてみてください。
喉に詰まってしまわないように小さく切って、よく洗って与えましょう。

生のままであげられますが、できれば皮はむいてあげた方が消化に良いです。

ドレッシングをかけたりぬか漬けにして与えてしまうと、味も濃くなり塩分が過剰になってしまうので、なるべく味付けはせずそのままあげるようにしましょう。

 

また、心臓病や腎臓病など、治療中の病気があったり、療法食を与えている場合には、きゅうりをあげても良いか動物病院で確認してみてください。

 

もしまだきゅうりに挑戦したことがなかったら、今年の夏はおやつに取り入れてみても良いかもしれませんね♪

アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる

幅広い補償で
いつでも安心

[ペット医療費用保険]

通院+入院+手術

70%50%
選べる補償プラン

お見積りはこちら

高額になりがちな
手術費用に

[ペット手術費用保険]

通院+入院+手術

手術費用を
最大90%補償

お見積りはこちら

12歳11か月まで
新規加入OK!!
アイペット損保のペット保険

ペットと私の暮らしメモ

「ペットと私の暮らしメモ」は、愛犬・愛猫といつまでも幸せに暮らせるように、健やかに育てるための飼い方、病気・症状、お金にまつわる知識など、飼い主さまなら知っておきたい情報を専門家監修でお届けします。