【獣医師監修】犬に枝豆を与えてもいい? 適量や与えるときの注意点も解説

枝豆はビタミンやミネラル、タンパク質を豊富に含む野菜で、犬に食べさせることもできます。
ただし、欲しがるままに与えてもよいというわけではありません。
犬にとっての適量、与えるときのポイントや注意点を確認し、愛犬の食生活、健康維持に役立てていきましょう。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる
犬に枝豆を与えても大丈夫?
枝豆には、特に犬に害を与えるような成分は含まれていないため、犬に与えても大丈夫です。
ビタミン、ミネラルのほか、一般的な野菜にはあまり含まれていないタンパク質を多く含むので、体調管理や健康維持に役立ちます。
なお、枝豆は大豆の若い実です。
愛犬が大豆アレルギーを持っている場合は、与えることを避けてください。
枝豆に含まれる栄養と犬への影響
枝豆はさまざまな栄養を含む野菜ですが、中でも注目したい栄養素と、犬へのよい影響を紹介します。
- タンパク質
- ビタミンC
- β-カロテン
- カリウム
- ビタミンK
- 食物繊維
大豆の若い実である枝豆には、大豆の代名詞である植物性タンパク質が豊富に含まれています。
タンパク質は、体を動かすエネルギー源となるほか、筋肉や骨、内臓、皮膚など体の土台作りに欠かすことができません。
ビタミンCには、免疫力を上げ、風邪や病気から体を守る働きがあります。
犬は、体内でビタミンCを合成できますが、年齢や健康状態によっては、必要量を合成できないことがあります。
コラーゲンの生成にも関連し、皮膚や血管、骨を健康に保つためにも必要不可欠です。
緑黄色野菜に多く含まれるβ-カロテンは、体内でビタミンAに変換されるビタミンの一種です。
ビタミンAは、目や皮膚などの粘膜を健康に保ってくれます。
ミネラルの一種であるカリウムは、体内細胞の水分量調節という役割を担い、塩分を摂取しすぎたときには、利尿作用により体外への排出を促してくれます。
神経や筋肉の正常な活動維持にも欠かせない栄養素です。
ビタミンKには血液凝固作用があるほか、丈夫な骨の形成にも関係しています。
食物繊維には、腸にたまった不要物の排出を促す働きがあります。
腸の働きをよくし、便秘解消に役立ちます。
犬が枝豆を食べるメリットやデメリット
枝豆を食べるメリットは、体の土台作りや機能維持に働く栄養素を摂取できることです。
栄養面で犬の害になるような成分は含まれていませんが、与えすぎると通常の食事との栄養バランスが崩れてしまうおそれがあることはデメリットです。
野菜の中ではカロリーが高めなので、食べすぎると肥満につながることもデメリットとしておさえておきましょう。
犬に枝豆を与える際の注意点
犬に枝豆を与えるときに注意したいのは、与える量と調理法です。
人間が食べるときには塩茹でにしたり塩を足したりしますが、犬に与える枝豆には、塩を使ってはいけません。
与える量
カロリーの高い枝豆は、与えすぎると肥満につながる可能性があります。
基本的な栄養は通常の食事から摂取し、枝豆はおやつ感覚の量を与えるとよいでしょう。
加熱処理をする
枝豆を与えるときは、必ず加熱処理をしましょう。
生の枝豆は硬くて食べにくいうえ、消化酵素の働きを妨げる「トリプシンインヒビター」という成分が含まれているからです。
生のまま食べてしまうと消化不良を起こし、下痢をする可能性があります。
トリプシンインヒビターは、熱を加えると働かなくなるので、必ず熱湯で茹でるか、電子レンジで加熱しましょう。
加熱後は細かく刻んだり、すりつぶしたりすると食べやすくなります。
塩分や味付けに気をつける
犬に与える枝豆には、塩分や味付けは不要です。
人にとってはちょうどいい塩気でも、犬にとっては塩分過多になり、健康に害を及ぼしてしまいます。
塩を使わず熱湯で茹で、茹でた後も塩を振らないようにします。
市販の冷凍枝豆では、あらかじめ味が付いているものもあります。
表示をよく読み、味付けされていないことを確認してから与えましょう。
普段の食事や他のおやつとのバランスを考える
おやつは愛犬にとって楽しみの一つですが、枝豆ばかり食べていては栄養バランスが崩れるおそれがあります。
食事はもちろん、他のおやつとのバランスも考えて与えるようにしましょう。
犬に与える枝豆の調理方法
犬に枝豆を与えるときは、たっぷりの熱湯で茹でるか、電子レンジで加熱して柔らかくします。
硬くて食べにくく、消化の悪いさやは外し、豆だけを取り出してください。
豆には薄皮がありますが、消化を考えるとむいたほうがよいでしょう。
粒のままではのどに詰まらせること、消化されずに排泄されることもあるため、細かく刻んだり、すりつぶしてペースト状にしたり、食べやすい形状にしたものを与えます。
まとめ
質のよいタンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養を豊富に含む枝豆は、犬に与えることのできる野菜の一つです。
塩分を足さずに茹で、さやと薄皮を取りましょう。
食べやすい形状にしておやつ感覚で与えれば、体作りや健康維持に役立ちます。
ポイントは量を意識し、与えすぎないことです。
アレルギー症状がないかなど、愛犬の様子も観察して、少しずつ与えてください。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる