猫の腎臓病の原因や治療法、予防法を獣医師が解説!

腎臓病は猫の病気の中でも代表的なものにあげられます。
普段よりお水を飲む量が増える、尿の量が増えている場合は、発症している可能性があります。
ここでは猫の腎臓病とはどのような病気なのか、原因や症状、予防について紹介します。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる
猫の腎臓病とは
腎臓の主な働きは、血液をろ過して老廃物を尿として排出し、体を巡る血液をきれいにすることです。
腎臓病は、何らかの原因で腎臓の機能が低下し、老廃物がうまく排泄できずに体に溜まってしまう病気です。
腎臓病は、「急性腎障害」「慢性腎臓病」に分類されます。
腎臓が十分に機能しなくなる状態を「腎不全」といい、長期間続くと慢性腎臓病と診断されます。
どのような症状が出るの?
急性腎障害と慢性腎臓病は、どちらも早期発見がとても大切です。
どちらも腎臓の機能が低下する病気ですが、症状はそれぞれ異なります。
急性腎障害の場合
急性腎障害は、以下のような症状がみられます。
原因や腎臓のダメージにもよりますが、早期に適切な治療をすることで回復できる可能性があります。
症状が進行する前に、動物病院で受診しましょう。
症状が進行すると、意識障害や痙攣(けいれん)、体温の低下などが起こります。
慢性腎臓病(腎不全)の場合
慢性腎臓病は、以下のような症状がみられます。
嘔吐や口臭がきつくなることもあります。
猫の腎臓病の原因
腎臓病は猫の種類問わず、すべての猫が発症する可能性があります。
急性腎障害の原因
急性腎障害は、脱水や循環器系の異常などが原因とされています。
腎臓へ流れる血液量の低下や、感染症、ユリ中毒などにより腎臓がダメージを受け起こります。
また、尿道閉塞や尿管結石などで排尿が上手にできないときも、発症する可能性があります。
急性腎障害になったことがきっかけで、慢性腎臓病に移行することもあります。
慢性腎臓病(腎不全)の原因
糸球体腎炎(しきゅうたいじんえん)、腎盂腎炎(じんうじんえん)、先天的な腎臓の異常などのさまざまな腎疾患が原因となって、腎臓の障害が慢性的に進行することで発症します。
お水を飲む量が少ないこともリスクになると考えられています。
高齢猫の場合は、加齢による腎機能の低下により発症することが多いです。
猫の腎臓病の治療法
急性腎障害と慢性腎臓病の治療方法はそれぞれ異なります。
急性腎障害の治療法
腎臓への血流を安定化させ、脱水を改善するために、点滴を行います。
体液量が増えると尿量も増えて、体内の老廃物の排出を促進することができます。
もし結石によって閉塞が起こっている場合は、尿の通り道をつくることが最優先になります。
慢性腎臓病(腎不全)の治療法
壊れてしまった腎臓の組織を戻すことが難しいため、病気の進行を緩やかにする治療法が主体です。
血液中の老廃物を外に排出しやすくなるよう、点滴やこまめな水分補給を行います。
症状にあわせて、腎臓に負担をかけないような食事療法や投薬も行います。
慢性腎臓病は発症すると、一生付き合っていく病気のため、獣医師と相談し最善の治療法をみつけましょう。
猫が腎臓病にかかったときの診療費
一例ですが、腎臓病にかかる費用は、通院の場合1回あたり10,000〜30,000円程度が目安となります。
慢性的な管理が必要な場合、月々の薬代や特別食の費用として5,000〜15,000円ほどかかることがあります。
入院の場合、1日あたり5,000〜15,000円程度で、これに点滴や各種治療の費用が加わります。
重症度や入院期間によっては、100,000〜300,000円以上の費用がかかる可能性もあります。
症状によって異なりますが、高額になる場合も考えられるでしょう。
診療費を抑えるためにも、できるだけ早期発見に努めることが大切です。
猫の腎臓病の予防
急性腎障害、慢性腎臓病(腎不全)ともに愛猫の様子を観察することが大切です。
食事やお水に気を付ける
腎臓病を引き起こさないためには、腎臓に負担を与えない食事環境が大切です。
愛猫におねだりされても塩分の多い人間の食事は与えず、総合栄養食と記載されたキャットフードを与えましょう。
水分補給がしっかりとできるような工夫も必要です。
新鮮なお水が飲めるようこまめに入れ替える、飲みやすい食器を使用するなど、愛猫にとって快適な環境を作ってあげましょう。
遊ぶ時間を増やす
毎日少しの時間でもよいので遊びの時間を意識的につくってあげましょう。
例えば、物陰にかくれて動くおもちゃをじーっと見ているだけという猫もいるかもしれませんが、猫にとっては立派な「遊び」で、本能を満たす行動です。
遊ぶ時間を確保して、猫のストレス発散をさせてあげましょう。
健康診断を定期的に受ける
特に慢性腎臓病の場合は高齢猫に多い病気なので、今まで体調に問題なく健康な猫にも注意が必要です。
0歳~6歳までは1年に1回、7歳以降は半年に1回を目安に、健康診断を受けるようにしましょう。
まとめ
腎臓病は進行する病気のため最悪の場合、命に関わることもあります。
日ごろから水を飲む量や排尿の様子など、ちょっとした変化に気を配るようにしておきましょう。
定期的な健康診断を行うほか、普段と様子が違うと感じたときは、動物病院で受診すると安心です。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる