ハバナ

ハバナは、短くなめらかなブラウンの毛と、知的な緑色の目が特徴的です。人間が好きで愛情深く、遊び心があっていたずら好きでもあるハバナに、「飼われている」という感覚になる人もいるようです。遊びまわるのもお昼寝も大好きで、良い生活のパートナーになってくれる子が多いです。自分の手を使って興味のあるものを調べるのが好きなので、お家の中でも思わぬ事故には注意が必要です。
ハバナの特徴
ハバナの歴史
1950年代初頭、イギリスで猫の愛好家たちが茶色の猫を生み出そうと、シャムや黒い短毛猫、ロシアン・ブルーなどを交配したのがはじまりです。そこで生まれた茶色の猫たちは「チェスナットフォーリンショートヘア」という名前でしたが、1970年には「ハバナ」という名前に改名されました。その後この猫たちはアメリカで本来のハバナよりもややがっしりしたタイプに改められ、繁殖されていきました。ハバナという名は、濃厚な茶色であるハバナの葉巻からつけられたという説や、チョコレート色のハバナのウサギに由来しているという説があります。
ハバナの容姿は?
体格は中型で筋肉質なので、実際に持ち上げてみると見た目よりも重いと感じることがあるかもしれません。毛は短くなめらかで光沢感があり、基本的には赤みがかかった濃いブラウンです。くさび型の頭に美しいグリーンの目、「とうもろこしのひげ」と比喩されるような長いひげも特徴です。また、イギリスのハバナは細身で鼻筋が通っており、アメリカのハバナはがっしりしていて角ばった顔が多いです。
ハバナの飼育のポイント
好奇心旺盛で、自分の気になるものは手で触って確かめようとする傾向があります。なので、手の届くところに触ってはいけないものや食べてはいけないものを置かないように注意しましょう。活発で家の中を駆け回って遊んだりしますが、寝ることも大好きなので、人が寝ていたら寄り添って一緒に寝ようとします。基本的には外交的な性格なので、子どもや他のペットとの相性も問題のない子が多いです。また、毛は短いので、ブラッシングなどのお手入れにもそこまで手間はかかりません。
ハバナのかかりやすい病気・ケガ
子猫~成猫
異物誤飲
猫風邪
主にヘルペスやカリシといったウイルスが感染することで、くしゃみ、咳、鼻水、発熱などの風邪の症状がでます。また、目ヤニがみられることも多いです。特に免疫力の低い子猫や高齢の猫では重症化することもあります。
尿石症
成猫~
慢性腎臓病
甲状腺機能亢進症
- ※猫種別飼い方ガイドには、アイペット損保のペット保険の補償対象外の傷病も掲載されている場合があります。
- ※補償開始日前からかかっていた傷病など、ご請求の内容により、保険金をお支払いできない場合もあります。