シンガプーラ

シンガプーラ

「シンガプーラ」はマレーシアの言葉で「シンガポール」を意味し、シンガポールで発見されました。愛らしい顔立ちをしていますが、いたずら好きな一面もあります。現存する猫の中では最も小さい猫種とされており、ほかの猫種と比べるとゆっくりと成長していきます。高齢になると心臓病や腎臓病のリスクが高まるので、注意が必要です。

  1. シンガプーラの特徴
  2. シンガプーラをお迎えする方法
  3. シンガプーラの飼育のポイント
  4. シンガプーラのかかりやすい病気・ケガ
  5. シンガプーラの保険金請求事例
  6. シンガプーラの保険料例

シンガプーラの特徴

シンガプーラの歴史

シンガプーラは、1970年代に東南アジアへ赴任していた地球物理学者のメドゥ夫妻によってアメリカに持ち込まれました。5頭の猫たちを連れて帰ったメドゥ夫妻が繁殖をはじめ、わずか6~7年後の1982年には正式な猫種として登録されました。1988年にはキャットショーに参加するなど、独特な毛色と小さな体のシンガプーラは、瞬く間に世界中で受け入れられるようになりました。

シンガプーラの容姿は?

シンガプーラは基本的に一色のみで、アイボリーのような淡いベージュの独特な色をしています。体が小さいため、成猫であっても子猫と勘違いしてしまうかもしれません。足も非常に小さいですが、体は筋肉質です。丸みを帯びている頭に大きなアーモンド型の目と、離れぎみの耳、短めの毛が特徴です。

シンガプーラをお迎えする方法

ペットショップでシンガプーラを探す

ペットショップからシンガプーラをお迎えするメリットは、お迎えと同時に必要なグッズやフードを揃えられることです。また、人との接し方やほかのネコちゃんに対する反応など、ペットショップでの様子を教えてもらうことで、一緒に生活するイメージが湧きやすくなるかもしれません。

ブリーダーからシンガプーラを紹介してもらう

ブリーダーからシンガプーラをお迎えするメリットは、血統がハッキリしているため、ある程度性格が予想できるということです。シンガプーラは基本的に甘えん坊で人のことが大好きな子が多いといわれていますが、いたずら好きな一面もあります。はじめてネコちゃんと一緒に生活する方は、やんちゃすぎない子を紹介してもらうと、一緒に生活しやすくなるかもしれません。

シンガプーラの里親になる

保護猫の中には、元の飼い主さまと別れてしまったり、親猫や人の愛情を注いでもらえないまま育ったりと、さまざまな事情を抱えている子がいます。警戒心の強い子であればなおさら、新しい飼い主さまとの生活に慣れるまでには時間がかかるかもしれません。里親になる方は、その子がそれまで過ごしてきた時間や気持ちに寄り添い、ゆっくり信頼関係を築いていきましょう。

シンガプーラをお迎えするときの費用相場は?

シンガプーラをお迎えする際には、生体にかかる費用のほかに、以下のような費用がかかります。

混合ワクチン(5,000~7,000円前後)
感染症を予防するための注射で、予防できる病気の数により費用が異なります。

最初に用意しておきたいグッズ(15,000円程度)
ネコちゃんをお迎えした時点で用意しておけると良いグッズは、ケージやサークル、トイレ、猫砂、食器、フード、爪とぎ、キャットタワー、おもちゃなどです。ほかのネコちゃんとトイレを共有するのを嫌がる子もいるため、多頭飼育の場合はネコちゃんの頭数+1個トイレを用意すると安心です。

シンガプーラをお迎えする方法には、それぞれにメリットがあるので、自分がネコちゃんをお迎えする際に何を重視したいのかを検討しましょう。 ネコちゃんとの出会いは一期一会ですので、どこでお迎えするにしても、「この子を一生大切にしたい!」と思える子を選んでいただくのが一番かと思います。

シンガプーラの飼育のポイント

外交的な性格のシンガプーラは、好奇心が旺盛です。体は小さいですが、とてもパワフルでやんちゃなので、お家の中でも高い所にのぼって冒険するのが大好きです。事故が起きないように、高い所に置いてあるものはきちんと整理しておきましょう。また、甘えん坊で人のことが大好きなので、膝の上に座ったり、肩の上に乗ったり、夜は同じベッドで寝ようとしたりします。そんな仕草はとても可愛らしいですが、思わぬところから飛びついてくることもあるので注意しましょう。暖かい東南アジア出身の猫なので、極端な寒さは苦手です。毛も短いので、冬場は特に温度管理に気をつけてあげましょう。

シンガプーラのかかりやすい病気・ケガ

子猫~成猫

異物誤飲

食べてはいけないものを飲み込んでしまうことです。異物には、中毒を起こす食べものや、胃や腸に刺さったり詰まったりしてしまうものが含まれます。嘔吐や下痢などの消化器症状がみられたり、命の危険に繋がることもあります。

ピルビン酸キナーゼ欠損症

赤血球にエネルギーを供給するのに必要なピルビン酸キナーゼという酵素が不足し、赤血球が壊れることで貧血になってしまう、遺伝性の病気です。慢性的な貧血の状態に体が順応してしまうと症状がでないことも多いですが、進行すると粘膜が白くなったり、疲れやすくなります。

尿石症

体内のミネラル成分が集まって、結晶や結石をつくる病気です。細菌感染、体質、ミネラルの多い食べものなどが主な原因となります。結石は主に膀胱、尿道、腎臓に形成され、頻尿や血尿がみられるほか、尿道に詰まってしまうと尿が出なくなることもあります。

成猫~

肥大型心筋症

心筋が厚くなって心臓の部屋が狭くなり、全身に十分な血液を送り出すことができなくなる病気です。主に遺伝や加齢によって起こります。血流が悪くなることで血栓ができやすくなり、それが血管に詰まって後ろ足の麻痺が起こったり、突然死する危険性もあります。

慢性腎臓病

腎臓の働きが悪くなり、体内の毒素を尿として排出できなくなってしまう病気です。高齢の猫に非常に多く、徐々に進行していきます。水をたくさん飲む、おしっこが薄くなり量が増える、食欲不振、嘔吐などの症状がみられます。
  • 猫種別飼い方ガイドには、アイペット損保のペット保険の補償対象外の傷病も掲載されている場合があります。
  • 補償開始日前からかかっていた傷病など、ご請求の内容により、保険金をお支払いできない場合もあります。

シンガプーラの保険金請求事例

慢性腎臓病の場合

毛並みが悪くなり、病院に連れて行くと、「慢性腎臓病」と診断されました。現在、点滴治療のため週に1回通院し、血液検査も定期的に行っています。

年齢8歳内容通院1日

診療明細書

診療項目金額(円)
診察 800
検査 4,500
点滴 2,000
お薬 4,700
合計12,000

幅広い補償でいつでも安心 うちの子70%プラン

高額になりがちな手術費用に うちの子ライト90%補償

「うちの子」補償額
8,400円
手術が含まれていない
通院のため、補償対象外です
お客さま負担額
3,600円
お客さま負担額
12,000円
うちの子の
詳細はこちら
うちの子ライトの
詳細はこちら
  • 上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
  • 各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
  • お支払いさせていただく保険金は、各商品の支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内となります。

尿石症の場合

血尿が出たため、気になって病院に連れて行きました。検査の結果、膀胱に結石が見つかり、お腹を切って結石を取り出す手術を行いました。

年齢4歳内容手術1回、入院3日

診療明細書

診療項目金額(円)
診察 800
入院(2泊3日) 9,000
検査 25,000
全身麻酔 17,500
手術 45,000
結石分析 4,500
点滴 12,600
処置 6,000
注射 5,400
お薬 2,000
合計127,800

幅広い補償でいつでも安心 うちの子70%プラン

高額になりがちな手術費用に うちの子ライト90%補償

「うちの子」補償額
89,460円
「うちの子ライト」補償額
115,020円
お客さま負担額
38,340円
お客さま負担額
12,780円
うちの子の
詳細はこちら
うちの子ライトの
詳細はこちら
  • 上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
  • 各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
  • お支払いさせていただく保険金は、各商品の支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内となります。

シンガプーラの保険料例

うちの子
70%プラン50%プラン
月払2,990円月払2,400円
年払34,840円年払27,930円
うちの子ライト
月払830円
年払9,660円

見積り条件(うちの子・うちの子ライト共通)

年齢:1歳 お支払い方法:クレジットカード支払

新規でご契約いただいた場合の保険料例となります。上記は一例となりますので、実際の保険料はお見積りよりご確認ください。

全国すべての動物病院に対応!

お見積り・お申込みはこちら

猫種別飼い方ガイドトップへ戻る

[参考文献]
TICA(The International Cat Association)
CFA(The Cat Fanciers' Association)