パグ
パグは、わんぱくで愛らしく、飼い主や犬に対していつでも喜んで遊び戯れてくれる性格から、上流階級の人々にもマスコットとして愛されてきた犬種です。額の皺が特徴的で表情もユニークであり、日本でも大変人気があります。ブーブーと鼻を鳴らしたり、眠るときにいびきをかくのも可愛らしいポイントです。筋肉質でがっしりした体型な上、運動量も多いですが、短頭種であるため呼吸器の病気には注意が必要です。
パグのかかりやすい病気・ケガ
若齢~成犬
-
膝蓋骨脱臼(パテラ)
大腿骨の溝にはまっている膝蓋骨という膝の骨が、内側や外側に外れてしまった状態です。特に小型犬では、生まれつき溝が浅かったり、膝蓋骨を支える靭帯の力が弱くて発生することが多いです。膝を曲げ伸ばしする時に痛みが出て、歩きづらくなることもあります。
-
短頭種気道症候群
呼吸困難を引き起こすようないくつかの病気が重なって起こる、マズルの短い短頭種に特有の病気です。いびき、口をあけてハアハアする呼吸(パンティング)、嚥下障害、嘔吐などの症状がみられ、暑さや肥満で悪化することがあります。
-
レッグ・カルベ・ペルテス病
虚血性大腿骨頭壊死症とも呼ばれ、後ろ足の大腿骨の先端に血流がいかなくなり、壊死してしまう病気です。原因は明らかではありませんが、小型犬の成長期に多くみられます。痛みが出るので、後ろ足を上げたり、片足をかばうような歩き方をします。
-
熱中症
犬と猫は体中から汗をかけるわけではないので、体温を下げることが難しく、熱中症になりやすいです。呼吸が速くなる、よだれが増える、ぐったりするなどの症状がみられ、命に関わることもあります。特にマズルの短い短頭種では注意が必要です。
成犬~
-
糖尿病
血糖値を下げるホルモンであるインスリンの作用が低下し、体が糖を利用できなくなる病気です。原因は遺伝や感染など様々で、肥満や加齢も発症のきっかけになるとされます。水をたくさん飲む、食欲はあるのに体重が減るなどの症状がみられます。
-
パグ脳炎(壊死性髄膜脳炎)
脳全体に炎症や壊死が広がっていく病気で、特定の犬種に遺伝的に発生します。進行度合いによって様々な神経症状が起こり、けいれん発作、視力障害、同じ場所をぐるぐる回る旋回運動、頭が傾いてしまう斜頚などがみられます。
- ※犬種別病気ガイドには、アイペットのペット保険の補償対象外の傷病も掲載されている場合がございます。
- ※補償開始日前から被っていた傷病など、ご請求の内容により、保険金をお支払いできない場合もございます。
パグの保険金請求事例
熱中症の場合
お散歩中、ハアハアと呼吸が荒く、元気もなくなり、急いで病院に連れて行きました。「熱中症」と診断され、そのまま入院治療となりました。
年齢 | 4歳 | 内容 | 入院2日 |
---|
診療明細書
診療項目 | 金額(円) |
---|---|
診察 | 1,500 |
入院(1泊2日) | 8,000 |
検査 | 16,000 |
処置 | 22,000 |
点滴 | 4,300 |
注射 | 1,800 |
合計 | 53,600 |
幅広い補償でいつでも安心 うちの子70%プラン |
高額になりがちな手術費用に
うちの子 ライト90%補償 |
---|---|
「うちの子」補償額 37,520円 |
手術が含まれていない 通院のため、補償対象外です |
お客さま負担額 16,080円 |
お客さま負担額 53,600円 |
- ※上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
- ※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
- ※お支払いさせていただく保険金は、各商品の支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲までとなります。
膝蓋骨脱臼の場合
お散歩中に、後ろ足をスキップするように歩いていることに気づき、病院に連れて行きました。検査の結果「膝蓋骨脱臼」と診断され、膝蓋骨を正常な位置に治す手術を行いました。
年齢 | 2歳 | 内容 | 手術1回、入院6日 |
---|
診療明細書
診療項目 | 金額(円) |
---|---|
診察 | 800 |
入院(5泊6日) | 15,000 |
検査 | 25,000 |
全身麻酔 | 15,000 |
手術 | 165,000 |
点滴 | 14,400 |
処置 | 10,500 |
注射 | 6,000 |
お薬 | 2,300 |
合計 | 254,000 |
幅広い補償でいつでも安心 うちの子70%プラン |
高額になりがちな手術費用に
うちの子 ライト90%補償 |
---|---|
「うちの子」補償額 177,800円 |
「うちの子ライト」補償額 228,600円 |
お客さま負担額 76,200円 |
お客さま負担額 25,400円 |
- ※上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
- ※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
- ※お支払いさせていただく保険金は、各商品の支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲までとなります。
アイペットのペット保険
パグの特徴
歴史
紀元前400年以前の中国で、チベットの修道士に可愛がられていた犬が起源であると考えられています。16世紀には東インド会社の商人と共にヨーロッパへ渡り、オランダで縁起の良い動物として扱われていたとされ、王室のシンボルとなっています。また、侵略者の接近を警告してウィリアム王子の命を救ったとして、王の墓にはパグを伴った肖像が残っています。こうして上流階級に愛好されるようになったパグの人気は広まっていきました。犬種名は頭の形から、ラテン語でにぎりこぶしを意味する「パグ」からきています。
容姿
筋肉がしっかりついた引き締まった体をしています。体長は短く、後ろ足は特に筋肉がよく発達しています。頭は大きくどっしりとしており、首も太いです。耳は小さく薄い垂れ耳です。短いマズルと額の皺が特徴的です。尾はしっかり二重に巻いています。毛は短くて柔らかく密生しており、毛色はブラック、シルバー、フォーン(金色がかった色)、アプリコットなどがあります。
- ※当社のペット保険「うちの子」の保険料は、小型・中型・大型で分類されており、本ページに記載の一般的な犬のサイズとは異なりますので、ご注意ください。
詳細は以下の犬種分類表にてご確認ください。
パグの飼育のポイント
とってもわんぱくで運動や遊ぶのが大好きな犬種です。筋肉質で、しっかりとした骨格ではありますが、股関節形成不全やレッグカルベペルテスといった股関節の病気にかかりやすい傾向があります。また、短頭種であるため、呼吸が他の犬種よりも苦手です。そのため、激しい運動をしすぎたり、暑い時期のお散歩により熱中症になってしまう可能性がありますので注意しましょう。短毛ですが、抜け毛は多くきちんとブラッシングをしてあげる必要があります。