ビーグル

ビーグル

ビーグルはとても愛情深く、優しくて、ちょっとさびしがりやで甘えん坊。その性格から家庭犬として世界中で親しまれている犬種です。愛らしい外見ですが、ウサギ猟では最も小さいハウンド(獣猟犬)として自慢の嗅覚を使って大活躍してきました。いくつかの腫瘍や目の病気にかかりやすい傾向があるため、普段から体の隅々までチェックしてあげましょう。

  1. ビーグルの特徴
  2. ビーグルの飼育のポイント
  3. ビーグルのかかりやすい病気・ケガ
  4. ビーグルの保険金請求事例

ビーグルの特徴

ビーグルの歴史

ビーグルはきわめて古い歴史を持ち、紀元前からギリシアでウサギ狩りに使われていたハウンドが先祖だと考えられています。中世のルネッサンス時代には、特にイギリスのウェールズ地方やフランスにおいて狩猟犬として活躍していましたが、この時代はまだ大きさがバラバラでした。その後、小さい方のハウンドがフランス語で“小さい”を意味する「ビーグル」と名付けられ、最高のウサギ猟犬として認められるようになりました。狩猟犬としての歴史を辿ってきていますが、現在では最も人気のある家庭犬の一種として、世界中で親しまれています。

ビーグルの容姿は?

ビーグルは小型にしては、筋肉が引き締まったがっしりとした体格をしています。頭部は適度に長く、後頭部はわずかに丸みを帯びています。伸ばすと鼻先まで達するほどの長さの耳は、高い位置について垂れ下がっています。穏やかさが伝わってくる大きな目は離れており、色はダークブラウンかヘーゼルです。毛は短く密生しており、光沢感があります。毛色はブラックが混じったタン(褐色)やホワイトなどです。

ビーグルの飼育のポイント

穏やかで愛情深く、快活な性格です。狩猟で活躍していたことから、大胆で決断力があり、用心深く責任感も強いため、番犬としても活躍してくれます。一方で甘えん坊で寂しがりやな一面もあり、ひとりぼっちになると大きな声で鳴いてしまうこともあります。しっかりとお留守番のトレーニングをして一人でも寂しくならないようにしてあげましょう。被毛のお手入れはさほど必要ないですが、手のひらや指を使って全身を優しくマッサージしてあげると良いでしょう。スタミナがあり、運動量はたくさん必要です。毎日お散歩して、時々ドッグランなどで遊ばせてあげましょう。歩き回って探索することが好きなので、いろいろな場所に連れて行ってあげると喜びます。ただし、探索に夢中になりすぎて、迷子になることもあるため、リードはしっかりと持って監視しながらお散歩を楽しんでもらいましょう。

ビーグルのかかりやすい病気・ケガ

子犬~成犬

異物誤飲

食べてはいけないものを飲み込んでしまうことです。異物には、中毒を起こす食べものや、胃や腸に刺さったり詰まったりしてしまうものが含まれます。嘔吐や下痢などの消化器症状がみられたり、命の危険に繋がることもあります。

胃腸炎

ウイルス・細菌・寄生虫の感染や、食べてはいけないものを食べたり、ストレスがかかることで胃腸に炎症が起こります。症状は嘔吐、下痢、血便、食欲不振など様々です。

成犬~

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)

副腎皮質からコルチゾールというホルモンが過剰に分泌されることで起こります。副腎に指示を送る脳の下垂体が腫瘍化して、ホルモンの分泌量が調節できなくなることが主な原因です。お水をたくさん飲む、おしっこの量が増える、食欲が増す、お腹が膨れる、毛が抜けるなどの症状がみられます。

白内障

ものを見る時に焦点を合わせる役割をしている水晶体が白く濁って、視力が落ちてしまう病気です。加齢に伴って起こることが多いですが、遺伝や他の病気が原因で、若い子に起こる場合もあります。目が白く見えたり、ものにぶつかるようになるなどの症状がみられます。

緑内障

目の中に入っている水が増えすぎて、眼球内の圧力が高くなってしまった状態です。主に遺伝や目の中の腫瘍、炎症などによって起こります。痛みにより瞬きや涙が増えたり、進行すると目が大きくなって牛のように突出したり、失明してしまうこともあります。

皮膚腫瘍

皮膚にできる腫瘍には、良性のものから悪性のものまで様々あります。品種によってできやすい腫瘍もありますが、基本的にはどんな犬猫でも注意するべき病気です。
  • 犬種別飼い方ガイドには、アイペット損保のペット保険の補償対象外の傷病も掲載されている場合があります。
  • 補償開始日前からかかっていた傷病など、ご請求の内容により、保険金をお支払いできない場合もあります。
  • 当社のペット保険「うちの子」の保険料は、年齢と犬種によって決まります。犬種ごとに犬A・犬B・犬Cに分類されており、本ページに記載の一般的な犬のサイズとは異なりますので、ご注意ください。
    詳細は以下の犬種分類表にてご確認ください。

犬種分類表はこちら

ビーグルの保険金請求事例

胃腸炎の場合

吐き戻しがあり、ウンチも軟らかかったため、病院に連れて行きました。「胃腸炎」と診断され、お薬で治療することになりました。

年齢3歳内容通院1日

診療明細書

診療項目金額(円)
診察 800
検査 9,000
点滴 2,000
お薬 3,200
合計15,000

幅広い補償でいつでも安心 うちの子70%プラン

高額になりがちな手術費用に うちの子ライト90%補償

「うちの子」補償額
10,500円
手術が含まれていない
通院のため、補償対象外です
お客さま負担額
4,500円
お客さま負担額
15,000円
うちの子の
詳細はこちら
うちの子ライトの
詳細はこちら
  • 上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
  • 各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
  • お支払いさせていただく保険金は、各商品の支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内となります。

皮膚腫瘍の場合

背中にできものを見つけ、手術で切り取って、詳しく検査することになりました。

年齢7歳内容手術1回、入院1日

診療明細書

診療項目金額(円)
診察 800
半日入院 2,000
検査 16,000
全身麻酔 18,000
手術 35,000
病理検査 12,000
点滴 1,500
処置 1,700
注射 1,500
お薬 1,900
合計90,400

幅広い補償でいつでも安心 うちの子70%プラン

高額になりがちな手術費用に うちの子ライト90%補償

「うちの子」補償額
63,280円
「うちの子ライト」補償額
81,360円
お客さま負担額
27,120円
お客さま負担額
9,040円
うちの子の
詳細はこちら
うちの子ライトの
詳細はこちら
  • 上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
  • 各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
  • お支払いさせていただく保険金は、各商品の支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内となります。

犬種別飼い方ガイドトップへ戻る

[参考文献]
TICA(The International Cat Association)
CFA(The Cat Fanciers' Association)