ブルドッグ
独特なしかめっ面とずんぐりした体型がとても魅力的なこのブルドッグは、イギリスの国犬としても知られています。
足や関節にも負担がかかりやすく、体重管理をしっかりしてあげる必要があります。
ブルドッグの特徴
ブルドッグの性格
陽気でおっとりとした優しい性格です。
飼い主さまには従順で甘えん坊な面をもっています。
意志とそぐわないことに関しては、かたくなに拒否するなど頑固な一面もあります。
ブルドッグの容姿
筋肉質で重心が低く、どっしりとした体型です。
きな頭部に短い額、丸い頬、突き出た大きな下顎で、耳は小さいローズイヤーと呼ばれる垂れ耳で高い位置につきます。
目は大きく、色は暗色です。鼻は幅広く、頭から胸にかけて皮膚がたるみ、2層の大きなしわができています。
尾は短く、まっすぐかスクリュー状になっています。
ブルドッグの被毛・毛色
被毛は、キメが細かく、滑らかな感触でハリもあります。
外側を覆うオーバーコート、皮膚を守るアンダーコートのダブルコートで短毛です。
短く硬い毛が、衣類や絨毯などに刺さることもあるので、気をつけましょう。
毛色は、ホワイト、レッド、フォーンといった単色のほか、虎模様のブリンドルなど組合せがあり、バリエーションも豊富です。
ブルドッグの歴史
ブルドッグという呼び名は、繋がれた牡牛の鼻に咬みつくブルベイティングという競技に使われてきたことに由来するといわれています。
闘牛が衰退すると、つぎは犬同士を闘わせるドッグ・ファイティング用の闘犬となりました。
ドッグ・ファイティングも禁止され、現在は優しくて愛らしい家庭犬となりました。
ブルドッグのサイズ
個体差はありますが、体高31cm~41cmで体重は18~26kg程度です。
ブルドッグの寿命
およそ8~10歳とされています。中型犬の平均寿命とされる10歳~14歳に比べると、やや短めです。
ブルドッグにかかる飼育費
初期費用
ブルドッグをお迎えする際には生体にかかる費用のほか、以下のような費用がかかります。
畜犬登録(3,000円前後)
ワンちゃんをお迎えしたら、お住いの市区町村に登録をする必要があります。狂犬病の予防接種(3,500円前後)
ワンちゃんには年に1回の狂犬病予防接種が義務付けられています。混合ワクチン(5,000~8,000円前後)
感染症を予防するための注射で、予防できる病気の数によって費用は変わります。これらに加え、最初に用意するべきサークルやトイレ、食器、日用品などのグッズの費用が必要になります。
飼育費用
飼育に毎月かかる費用としては、食費、シャンプー、ペットシーツやトイレシートなどの日用品費や衛生用品などがあります。
食費(3,000~5,000円前後)
市販の犬主食用ドッグフードを与えた場合の目安となります。
日用品や生活用品(3,000~5,000円前後)
シャンプー、ペットシーツやトイレシートなどの日用品費や衛生用品などがあります。トリミング等(5,000円前後)
定期的なケアも予定に入れておくとよいでしょう。医療費
一般社団法人ペットフード協会の令和4年 全国犬猫飼育実態調査によると、医療費を含む中型犬の毎月の平均支出金額は1万7,259円です。
フィラリアやノミ・ダニの予防薬なども含め、健康であっても医療費として年間で3~5万円ほど必要とされています。
知っておきたい、ペットの医療事情
ペットには公的医療保険制度がなく、診療費は全額自己負担となります。お迎えしたばかりの頃は環境変化によるストレスで軟便や風邪にもなりやすいので、体調の変化に気付くことが大切です。
ブルドッグの飼育のポイント
皮膚トラブルに注意
鼻と目の間にできるシワに汚れがたまりやすいので、水気を絞ったタオルできれいに拭いてあげましょう。
定期的なシャンプーで皮膚の余計な老廃物などを除去することで、皮膚炎などの予防につながります。
暑さ対策は十分に
夏の暑さが苦手なため、室温の温度は22〜24度程度の室温をキープするようにしましょう。
暑くなり始めたら散歩の時間にも注意をし、早朝や夜などの涼しい時間に運動するようにしてください。
水遊びも大好きなので、夏場は川や海でも水遊びもおすすめです。
散歩の頻度
運動は必要ですが、体重が重く足や関節を痛めやすいので、過度の運動は控えましょう。
毎日、朝晩15分程度のお散歩で十分です。
食事は一気食いに注意
主食は栄養バランスのとれた総合栄養食を与えましょう。食欲旺盛なので一気にごはんを食べてしまうことがあります。
食べ物の独占欲だけは強く、攻撃的になることもあるので、ほかの犬がいる前では食べ物を与えないようにしましょう。
ブルドッグのかかりやすい病気・ケガ
子犬~成犬
前十字靭帯断裂
短頭種気道症候群
皮膚炎
成犬~
尿石症
リンパ腫
熱中症
- ※犬種別飼い方ガイドには、アイペット損保のペット保険の補償対象外の傷病も掲載されている場合があります。
- ※補償開始日前からかかっていた傷病など、ご請求の内容により、保険金をお支払いできない場合もあります。
- ※当社のペット保険「うちの子」の保険料は、年齢と犬種によって決まります。犬種ごとに犬A・犬B・犬Cに分類されており、本ページに記載の一般的な犬のサイズとは異なりますので、ご注意ください。
詳細は以下の犬種分類表にてご確認ください。