紀州犬

紀州犬

紀州犬は、紀元前からイノシシやシカを狩る獣狩猟犬として活躍していた犬種で、信頼した主人や家族にはとても従順です。素朴な見た目の中にも狩猟犬としての勇敢さや精悍さが残っており、忍耐強い性格です。基本的にはとても丈夫な犬ですが、日本犬は皮膚が悪くなってしまう事が多いので、日頃からよく様子を観察するようにしましょう。

  1. 紀州犬の特徴
  2. 紀州犬の飼育のポイント
  3. 紀州犬のかかりやすい病気・ケガ

紀州犬の特徴

紀州犬の歴史

紀州犬の祖先は、紀元前の古くからいた中型犬であるとされています。犬種名の由来ともなっている和歌山や三重などの紀州地方の山岳地帯で、主にイノシシを狩る獣猟犬として活躍していました。また、その中でも特に身軽で俊敏な個体は、シカ狩りなどに用いられていたようです。当初の毛色は赤・虎色・まだら模様など様々でしたが、1934年に国の天然記念物に指定されてからは毛色の統一が図られ、現在では白色の個体が多くなっています。

紀州犬の容姿は?

筋肉が発達して引き締まった体格の中型犬で、骨格もがっしりしています。体高よりも体長の方がやや長く、首は太くて逞しいです。額は広く頬が発達しており、目はやや三角形でつり目、耳は小さな三角形でピンと立っています。尾は背中の上までくるっと巻いた巻き尾と、鎌状に湾曲した差し尾の2種類があります。毛はダブルコートで、頬と尾の毛はやや長くなっています。毛色は現在白が多いですが、赤や胡麻(赤毛に黒毛が混ざったもの)も生まれます。

紀州犬の飼育のポイント

紀州犬は落ち着いた性格で、賢くて洞察力があります。主人には忠実ですが、見知らぬ人には強い警戒心を示すことがあるので、子犬の頃から色々な人や音、環境などに慣れさせて社会性を身に付けましょう。また、猟犬として活躍していたことから、スタミナがあって運動量も豊富です。運動不足は肥満やストレスの元にもなるので、散歩や遊びの時間をしっかり取って、運動不足にならないよう注意しましょう。毛はオーバーコートが硬い直毛なので毛玉にはなりにくいですが、皮膚の状態を良く保つためにもブラッシングは定期的に行うといいですね。特に春から夏にかけての換毛期は抜け毛が増えるので、入念にお手入れしてあげましょう。

紀州犬のかかりやすい病気・ケガ

子犬~成犬

皮膚炎

細菌や真菌、ダニなどが皮膚に炎症を起こします。皮膚の弱い犬種だったり、免疫力の低下や外傷から皮膚のバリア機能が落ちてしまうと、炎症が起こりやすくなります。症状は湿疹、かゆみ、脱毛など様々です。

外耳炎

耳の穴から鼓膜までの外耳に炎症が起こります。原因は細菌、真菌、寄生虫、アレルギーなど様々で、耳が垂れている子や耳が蒸れやすい夏場に多くみられます。耳をかゆがったり、頭を振ったり、においが出てきたりします。

成犬~

前十字靭帯断裂

膝の曲げ伸ばしを調節する役割を持っている前十字靭帯が切れてしまった状態です。加齢に伴って弱くなったり、肥満によって負担がかかった状態の靭帯に、強い衝撃が加わることで起こります。後ろ足を挙げたり、体重をかけられないような状態がみられます。

甲状腺機能低下症

何らかの原因で甲状腺の働きが悪くなり、そこから分泌されるチロキシン(サイロキシン)というホルモンが減ってしまう病気です。全身の代謝が悪くなり、元気がなくなってぼんやりしたり、脱毛や皮膚の色素沈着がみられます。

白内障

ものを見る時に焦点を合わせる役割をしている水晶体が白く濁って、視力が落ちてしまう病気です。加齢に伴って起こることが多いですが、遺伝や他の病気が原因で、若い子に起こる場合もあります。目が白く見えたり、ものにぶつかるようになるなどの症状がみられます。

肥満

適正体重は品種や年齢によってそれぞれですが、上から見てややくびれがあり、脇腹を触って肋骨の感触が分かるのが理想の体型です。肥満は万病の元なので、適度な運動と食事管理が必要です。
  • 犬種別飼い方ガイドには、アイペット損保のペット保険の補償対象外の傷病も掲載されている場合があります。
  • 補償開始日前からかかっていた傷病など、ご請求の内容により、保険金をお支払いできない場合もあります。
  • 当社のペット保険「うちの子」の保険料は、年齢と犬種によって決まります。犬種ごとに犬A・犬B・犬Cに分類されており、本ページに記載の一般的な犬のサイズとは異なりますので、ご注意ください。
    詳細は以下の犬種分類表にてご確認ください。

犬種分類表はこちら

犬種別飼い方ガイドトップへ戻る

[参考文献]
TICA(The International Cat Association)
CFA(The Cat Fanciers' Association)