ウィペット

ウィペット

体をしなやかに伸縮させて走る姿がとても美しい、かつてはドッグレースで活躍していた犬種です。とはいえ争いを好むわけではなく、大人しくて愛情深い性格なので、現在では家庭犬として広く親しまれています。頭が良く服従心もあるので、トレーニングしやすくどんな家庭でも飼いやすいです。基本的には丈夫で走ることや運動が大好きですが、骨折などの事故には気を付けましょう。また、比較的若いうちから目の病気には注意が必要です。

  1. ウィペットの特徴
  2. ウィペットの飼育のポイント
  3. ウィペットのかかりやすい病気・ケガ
  4. ウィペットの保険金請求事例

ウィペットの特徴

ウィペットの歴史

原産国はイギリスで、小型のグレーハウンドと、マンチェスター・テリア、ベドリントン・テリア、ホワイト・テリアなどのテリア各種、およびイタリアン・グレーハウンドなどを交配して生みだされました。当時は「スナップ・ドッグ」と呼ばれ、ウサギの追跡やネズミ捕りの競技で活躍していたようです。その後は主に鉱山地帯でレースに出場していましたが、近年のレースではグレーハウンドの活躍が一般化したことや、ウィペットのショー・ドッグとしての良さが見直されたことから、現在ではレースよりも家庭犬として飼育されることが多くなっています。ウィペットという犬種名は、走る姿が鞭を打たれて走る馬のように見えることから、「鞭」を意味するwhipから名づけられたとされています。

ウィペットの容姿は?

グレーハウンドの約半分のサイズで、筋肉が発達して無駄がなく、引き締まった体つきです。背中の後方から腰、臀部にかけてはアーチ状の流線型になっています。頭部とマズルは細長く、首もやや長いです。耳は半立ち耳で、走る時は頭に沿ってピッタリと寝かせます。毛はきめ細かい短毛で、光沢があります。毛色は主にグレー、タン(黄褐色)、フォーン(金色がかった色)、ブリンドル&ホワイト(褐色や黒が混ざった地に白の模様)など多様です。

ウィペットの飼育のポイント

ウィペットはとても静かで無駄吠えをする子も少ないので、室内で飼育するのにも向いています。優しい性格で子供や他のペットとも仲良くできますが、元々狩りをするために生み出された犬種の血が入っているので、動くものをとっさに追いかけないよう子犬の頃からトレーニングをしておきましょう。走ることは大好きなので、しっかり訓練をしておくことで、ドッグランなどでの運動も安全に楽しむことができます。また、攻撃的な犬種ではありませんが、獲物をしとめるための強い顎の力を持っているので、人や他の動物を攻撃することのないよう注意しましょう。短くて光沢のある毛はウィペットの最大の魅力でもありますが、寒さには強くないので冬場は温度管理を徹底し、洋服を着せるなどの工夫をしてあげるといいですね。

ウィペットのかかりやすい病気・ケガ

子犬~成犬

皮膚炎

細菌や真菌、ダニなどが皮膚に炎症を起こします。皮膚の弱い犬種だったり、免疫力の低下や外傷から皮膚のバリア機能が落ちてしまうと、炎症が起こりやすくなります。症状は湿疹、かゆみ、脱毛など様々です。

骨折

段差や抱っこからの落下による前足の「橈尺骨(とうしゃっこつ)」の骨折が多く、猫では扉や窓に挟まれる事故の例が多くみられます。

成犬~

白内障

ものを見る時に焦点を合わせる役割をしている水晶体が白く濁って、視力が落ちてしまう病気です。加齢に伴って起こることが多いですが、遺伝や他の病気が原因で、若い子に起こる場合もあります。目が白く見えたり、ものにぶつかるようになるなどの症状がみられます。

皮膚腫瘍

皮膚にできる腫瘍には、良性のものから悪性のものまで様々あります。品種によってできやすい腫瘍もありますが、基本的にはどんな犬猫でも注意するべき病気です。

肥満

適正体重は品種や年齢によってそれぞれですが、上から見てややくびれがあり、脇腹を触って肋骨の感触が分かるのが理想の体型です。肥満は万病の元なので、適度な運動と食事管理が必要です。
  • 犬種別飼い方ガイドには、アイペット損保のペット保険の補償対象外の傷病も掲載されている場合があります。
  • 補償開始日前からかかっていた傷病など、ご請求の内容により、保険金をお支払いできない場合もあります。
  • 当社のペット保険「うちの子」の保険料は、年齢と犬種によって決まります。犬種ごとに犬A・犬B・犬Cに分類されており、本ページに記載の一般的な犬のサイズとは異なりますので、ご注意ください。
    詳細は以下の犬種分類表にてご確認ください。

犬種分類表はこちら

ペット保険に加入すると、いざというときも安心!

今は元気なうちの子も、突然病気やケガをすることがあります。
ペット保険に加入することで、動物病院に行くハードルが下がり
小さな異変でも早めに受診することができるため、病気やケガの早期発見につながることがあります。
症状が悪化する前に治療やケアを行うことで、ペットの負担も大きく軽減されます。

アイペット損保なら、2つの商品から選べます!

窓口精算対応
通院から入院・
手術まで幅広くカバー!

「手術」に特化!
手術費用を
最大90%補償!

ウィペットの保険金請求事例

皮膚炎の場合

体に赤い発疹があったので、病院に連れて行きました。「皮膚炎」と診断され、お薬を飲み始めることになりました。

年齢4歳内容通院1日

診療明細書

診療項目金額(円)
診察 1,500
検査 3,000
お薬 2,500
合計7,000

幅広い補償でいつでも安心 うちの子70%プラン

高額になりがちな手術費用に うちの子ライト90%補償

「うちの子」補償額
4,900円
手術が含まれていない
通院のため、補償対象外です
お客さま負担額
2,100円
お客さま負担額
7,000円
うちの子の
詳細はこちら
うちの子ライトの
詳細はこちら
  • 上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
  • 各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
  • お支払いさせていただく保険金は、各商品の支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内となります。

骨折の場合

ソファーから飛び降りたところキャンと鳴いて、前足をかばうようになりました。病院で検査をしたところ、「骨折」と診断され、折れた骨をつなぐ手術を行いました。

年齢0歳内容手術1回、入院5日

診療明細書

診療項目金額(円)
診察 800
入院(4泊5日) 10,000
検査 20,500
全身麻酔 32,500
手術 237,000
処置 3,400
注射 4,500
合計308,700

幅広い補償でいつでも安心 うちの子70%プラン

高額になりがちな手術費用に うちの子ライト90%補償

「うちの子」補償額
216,090円
「うちの子ライト」補償額
277,830円
お客さま負担額
92,610円
お客さま負担額
30,870円
うちの子の
詳細はこちら
うちの子ライトの
詳細はこちら
  • 上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
  • 各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
  • お支払いさせていただく保険金は、各商品の支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内となります。

犬種別飼い方ガイドトップへ戻る

[参考文献]
TICA(The International Cat Association)
CFA(The Cat Fanciers' Association)