オールド・イングリッシュ・シープドッグ

オールド・イングリッシュ・シープドッグ

モコモコの毛に包まれた、大きなぬいぐるみのような愛らしい犬種です。イギリスで古くから牧羊犬などとして活躍していましたが、大人しくて人によく慣れる愛情深い性格から、家庭犬としても広く可愛がられています。チャームポイントである厚い毛は、放っておくと毛玉や皮膚炎の原因になってしまうので、しっかりお手入れが必要です。また、大型犬によくみられる関節の病気にも注意しましょう。

  1. オールド・イングリッシュ・シープドッグの特徴
  2. オールド・イングリッシュ・シープドッグの飼育のポイント
  3. オールド・イングリッシュ・シープドッグのかかりやすい病気・ケガ
  4. オールド・イングリッシュ・シープドッグの保険金請求事例

オールド・イングリッシュ・シープドッグの特徴

オールド・イングリッシュ・シープドッグの歴史

原産国はイギリスとされていますが、ヨーロピアン・シェパード・ドッグとイギリスのシープドッグの血を引いていると考えられています。もともとはハンターが仕留めた獲物を回収したり、はぐれた羊を見つけたり、市場まで家畜を追ったりと、労働の現場で活躍していました。また、この犬の毛がウールの衣類を作るのに利用されていた時期もあります。かつては家畜商の飼い犬に課せられていた税金を納めた証拠として断尾が行われる習慣があったため、別名を「ボブ・テイル」と言います。

オールド・イングリッシュ・シープドッグの容姿は?

モコモコの見た目からは想像できないほど、引き締まった体つきをしています。背中が非常に短く、腰は肩の位置よりも高いです。四肢は太くて短く、しっかりと大きな体を支えています。頭は大きくて四角く、耳は頭に沿って垂れています。毛はダブルコートで、オーバーコートは粗くて長いですが、アンダーコートは密生しており防水性があります。全身が長い毛で覆われていますが、特に頭から鼻先にかけては目を覆い隠すほどの長さです。毛色はグレー、グリズル(ブルーがかったグレー)、ブルーなどがあります。

オールド・イングリッシュ・シープドッグの飼育のポイント

愛嬌のある見た目と思いやりにあふれた性格から、最高のパートナーとなってくれます。安定した優しさだけではなく従順さや勇敢さも持ち合わせているので、番犬としても頼りになる犬種です。モコモコの毛に隠れて体格が分かりにくいので、十分な運動をさせて肥満にならないよう心がけましょう。また、柔らかい毛質のアンダーコートにはホコリやゴミが絡まりやすく毛玉になってしまうので、できるだけ毎日ブラッシングをしてあげられるといいですね。目の周りにも毛が覆いかぶさっているので、邪魔になる場合はゴムで留めるなどして、顔周りは清潔に保つようにしましょう。その厚い毛ゆえに夏場は体温が高くなりがちなので、お散歩の時間や温度管理には注意が必要です。

オールド・イングリッシュ・シープドッグのかかりやすい病気・ケガ

子犬~成犬

皮膚炎

細菌や真菌、ダニなどが皮膚に炎症を起こします。皮膚の弱い犬種だったり、免疫力の低下や外傷から皮膚のバリア機能が落ちてしまうと、炎症が起こりやすくなります。症状は湿疹、かゆみ、脱毛など様々です。

外耳炎

耳の穴から鼓膜までの外耳に炎症が起こります。原因は細菌、真菌、寄生虫、アレルギーなど様々で、耳が垂れている子や耳が蒸れやすい夏場に多くみられます。耳をかゆがったり、頭を振ったり、においが出てきたりします。

股関節形成不全

股関節を形成している骨盤の骨と大腿骨がかみ合わなくなり、関節に炎症が起こって痛みが出ます。犬では大型犬に多く、遺伝や成長期に骨の発育がうまくいかないことが主な原因です。歩く時に腰が左右に振れたり、階段の上り下りを嫌がったりします。

成犬~

拡張型心筋症

心筋が薄くなり、心臓の収縮力が落ちることで、全身に十分な血液を送り出すことができなくなる病気です。大型犬に多くみられ、遺伝や加齢によって起こります。初期は症状が出にくいですが、重症化すると呼吸困難や不整脈がみられることがあります。

肥満

適正体重は品種や年齢によってそれぞれですが、上から見てややくびれがあり、脇腹を触って肋骨の感触が分かるのが理想の体型です。肥満は万病の元なので、適度な運動と食事管理が必要です。
  • 犬種別飼い方ガイドには、アイペット損保のペット保険の補償対象外の傷病も掲載されている場合があります。
  • 補償開始日前からかかっていた傷病など、ご請求の内容により、保険金をお支払いできない場合もあります。
  • 当社のペット保険「うちの子」の保険料は、年齢と犬種によって決まります。犬種ごとに犬A・犬B・犬Cに分類されており、本ページに記載の一般的な犬のサイズとは異なりますので、ご注意ください。
    詳細は以下の犬種分類表にてご確認ください。

犬種分類表はこちら

オールド・イングリッシュ・シープドッグの保険金請求事例

皮膚炎(大型犬)の場合

体に赤い発疹があったので、病院に連れて行きました。「皮膚炎」と診断され、お薬を飲み始めることになりました。

年齢4歳内容通院1日

診療明細書

診療項目金額(円)
診察 1,500
検査 3,000
お薬 6,000
合計10,500

幅広い補償でいつでも安心 うちの子70%プラン

高額になりがちな手術費用に うちの子ライト90%補償

「うちの子」補償額
7,350円
手術が含まれていない
通院のため、補償対象外です
お客さま負担額
3,150円
お客さま負担額
10,500円
うちの子の
詳細はこちら
うちの子ライトの
詳細はこちら
  • 上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
  • 各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
  • お支払いさせていただく保険金は、各商品の支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内となります。

股関節形成不全の場合

腰を振るように歩くため、気になって病院に連れて行きました。検査の結果「股関節形成不全」と診断され、歩くときの痛みを減らす手術を行いました。

年齢2歳内容手術1回、入院6日

診療明細書

診療項目金額(円)
診察 800
入院(5泊6日) 27,000
検査 30,000
全身麻酔 32,000
手術 330,000
点滴 9,000
処置 12,000
注射 13,000
お薬 5,000
合計458,800

幅広い補償でいつでも安心 うちの子70%プラン

高額になりがちな手術費用に うちの子ライト90%補償

「うちの子」補償額
321,160円
「うちの子ライト」補償額
412,920円
お客さま負担額
137,640円
お客さま負担額
45,880円
うちの子の
詳細はこちら
うちの子ライトの
詳細はこちら
  • 上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
  • 各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
  • お支払いさせていただく保険金は、各商品の支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内となります。

犬種別飼い方ガイドトップへ戻る

[参考文献]
TICA(The International Cat Association)
CFA(The Cat Fanciers' Association)