愛犬の下痢、病院へ行くべき?原因・危険度は?
病院へ行くべきかどうか、迷うことも多い愛犬の下痢。軽度から重い病気が潜むものまで様々なケースがあります。
犬の下痢って?
犬の下痢は、小腸か大腸かの異常で状態が違い、軟便、水様便など水分量によって区別されます。
「小腸性下痢」は軟便や水様便など様々で、回数は変わらず量が増えます。続くと体重が減り、嘔吐も伴うと重症化する恐れが。色が黒い場合は小腸で出血の可能性があります。
「大腸性下痢」は粘液混じりの軟便が多く、頻回になり量は同じか少なめです。便をしたくても出ない「しぶり」が起きることも。体重はあまり減らず、大腸での出血は明るい赤の血便が出ます。
下痢の原因と危険度
下痢の原因により危険度が変わってきます。
緊急性が高いのは、異物や人間薬、中毒のある食べ物の誤食/腫瘍/重度の膵炎や胃腸炎/子犬の感染症などです。
注意すべきものは、雑草などの拾い食い/食物アレルギー/慢性腸炎/細菌やウイルス、寄生虫の感染症などです。
危険が少ないのは、食べ過ぎ/食べ物の変化/ペットホテルや引越しなど環境変化のストレス/消化が悪い食事などです。
動物病院はいつ行く?
下痢がひどく発熱や嘔吐を伴う場合は、重度の膵炎や胃腸炎、感染症などの恐れが。また、中毒物質や異物を誤食した場合もあるため、すぐに病院へ行きましょう。老犬や子犬は、急変や他の病気の場合もあるので特に注意が必要です。食欲や元気の有無、下痢の状態と回数、血便、嘔吐したか、いつどんな吐物か等をメモし、便も持参すると良いでしょう。夜に何度も吐いたり弱っていたら、緊急病院へ。
下痢以外は元気であれば一過性の場合が多いので、1~2日様子を見ても良いでしょう。食事の変化など原因を考え、思い当たる食べ物は控えて安静にします。ただ、下痢が続いたり嘔吐もあるときは脱水しないよう早めに対処を。下痢が3日以上続く、治っても再発する場合は、感染症やアレルギー、慢性腸炎などが疑われます。血混じりの下痢、異常に黒い便は腸で出血の恐れが。いずれも速やかに受診しましょう。
また、体を丸め震え続ける、触ると怒るなど腹痛のサインを見せたとき、熱っぽい時も病院へ連れて行ってあげましょう。
家での処置は?
半日〜1日絶食で胃腸を休ませて回復を助けます。水分は常温の水を少しずつ与えます。嘔吐がある時は水も控えてまずは動物病院へ。
絶食後はドライフードをふやかすなど消化の良いものを、少しずつ様子を見てあげます。食欲があっても下痢が治まるまで、絶食か、普段の食事以外は与えないようにしましょう。
市販の下痢止めは、細菌などの排出を遅らせてしまうので、感染症の場合には使わないでください。