犬のシャンプーの基礎知識と正しいやり方
犬にとってシャンプーは、被毛と皮膚を清潔に保つために必要不可欠なケアです。
人のように毎日シャンプーをするのではなく、月に1~2回が適切なペースとされています。
また、皮膚や被毛をきれいにするためには、犬に合ったシャンプー剤などを準備し、正しい手順で行うことも大切です。
この記事では、犬のシャンプーに必要な準備と正しい洗い方について解説します。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる
犬にシャンプーは必要?
被毛があるためわかりにくいですが、犬の皮膚も人と同じように皮脂を分泌しています。
皮膚が生まれ変わり、古い角質がフケとなってはがれ落ちることも、人と同じです。
散歩、ドッグランで遊んだとき、排泄の際には、被毛や皮膚が汚れてしまうこともあるでしょう。
こういった状況を放置しておくと、臭いや皮膚病の原因になりかねません。
犬のシャンプーは、その予防のために必要なのです。
犬のシャンプーはやりすぎNG!
犬の皮膚の健康を守るために、シャンプーのやりすぎには気をつけましょう。
犬の皮膚は薄くてデリケートです。
シャンプーをする回数が多すぎると、本来は必要な皮脂まで洗い流してしまいます。
皮脂には皮膚を保護する役割があるため、必要な皮脂が減ってしまうことは、乾燥やかゆみの原因になってしまいます。
犬のシャンプーに必要な準備
シャンプーに必要なものは、ブラシ、犬用のシャンプー剤と保湿剤、タオル、ドライヤーです。
特にシャンプー剤や保湿剤は、必ず犬用のものを使うようにしましょう。
人用のものでは刺激が強すぎてしまうことがあります。
また、犬の皮膚は中性寄りですが、人用のシャンプーは弱酸性のものが多いので、その点でもおすすめしません。
アミノ酸系などの低刺激なシャンプーは犬の皮膚への影響が少ないですが、洗浄力も弱い傾向があります。
ひどく汚れたときや洗ってもベタつきやフケが気になるような場合は、シャンプー剤を見直すのもよいでしょう。
皮膚の治療を受けている場合は薬用シャンプーなどが必要になることがあります。
また、そもそもシャンプーをしない方がよい場合もあるため、必ず動物病院に相談しましょう。
犬をシャンプー嫌いにさせないための練習
シャンプーに慣れていない犬にとっては、水に濡れる感覚、シャンプーの匂い、シャワーの感触、ドライヤーの音など、すべてが驚きの連続です。
いきなりシャンプーをして怯えてしまわないよう、以下のような練習を少しずつしておくとよいかもしれません。
- お風呂場に一緒に入っておやつをあげる
- シャワーや洗面器のお湯で足を洗う
- ドライヤーを弱い風量で遠くから当てる
犬のシャンプーの正しいやり方
手早くシャンプーをすませるためには、正しい手順を踏まえることがポイントです。
まずはブラッシングで、ほこりや抜け毛をきれいに落としましょう。
その後で体を濡らし、シャンプー、すすぎ、保湿、ドライという順番で進めます。
ブラッシングでほこりや抜け毛を取り除く
洗う前に体全体をブラッシングして、ゴミ・毛玉・抜け毛などを取り除くことで、根元までしっかり洗えて乾かしやすくなります。
特に毛の長い子は、毛玉になりやすい耳の付け根や首周り、お尻や内股の毛を念入りにブラッシングしましょう。
体を地肌までしっかり濡らす
まずは何もつけずに、ぬるめのお湯で体全体の汚れを洗い流します。
温度の目安は犬の体温よりも低い35℃前後です。
熱いと火傷、冷たいと低体温症などを引き起こす危険があるので、注意してください。
シャワーは、お尻の方から始めて、顔が最後になるように濡らしていきます。
体にシャワーヘッドを密着させると、お湯が毛の根元まで浸透し、水が当たる刺激や音も小さくなります。
顔周りは嫌がる子も多いので、タオルやガーゼを使って軽くこすったり、目や耳を手で塞いだりして水が入らないようにしましょう。
よく泡立てたシャンプーで洗う
シャンプー剤は直接体につけずに、事前にスポンジやネットでしっかり泡立てておきます。
ふわふわのシャンプー剤を皮膚に揉み込むようにして、毛の流れに沿って優しく洗います。
毛の流れに逆らったり、地肌をゴシゴシこすったりするのは皮膚への刺激になってしまうので避けましょう。
洗う順番に特に決まりはありませんが、背中やお尻を先に洗い、頭と顔が最後になるようにするとよいでしょう。
顔は目や鼻があるため気を遣いますが、こうすれば顔にシャンプーがついている時間を短縮できます。
地肌をきれいにするポイントは、被毛だけを洗うのではなく、指の腹が皮膚に触れるように手を入れ、優しくマッサージすることです。
飼い主さまが声をかけながら洗ってあげると、愛犬も安心できるでしょう。
お尻のほか、足、爪や指の間など汚れがたまりやすいところは、丁寧に洗ってあげてください。
すすぎ残しがないように注意する
シャンプー剤が残らないよう、今度は顔周りからお尻に向かって入念に洗い流します。
表面が流せても地肌にシャンプー剤が残っていると、フケやかゆみの原因になってしまいます。
きれいにすすぎ終えたら、リンスやトリートメント剤で仕上げてもよいでしょう。
リンスやトリートメント剤には、「静電気を起きにくくする」「被毛のもつれ、皮膚の汚れを抑える」といった働きがあります。
犬に合った保湿剤で保湿する
すすぎを終えたら、毛や皮膚の水分をできるだけしぼります。
その後、保湿剤をつけることで皮膚を保護できます。
かけ流すタイプのものやスプレータイプのものなど、いろいろな種類が出ているので、愛犬に合わせて選びましょう。
タオルで十分に拭き取ってからドライヤーで乾かす
最後はタオルで十分に水分を拭き取ってから、ドライヤーで乾かします。
タオルで包み込んで押し当てるように拭いてあげることで、皮膚に余分な刺激を与えずに済みます。
ここでしっかりタオルドライをすることにより、ドライヤーの時間を短縮できます。
ドライヤーは十分に離して、風を自分の手に当てて熱くないか確認しながら行います。
生乾きは皮膚トラブルの原因になるので、毛をかき分けて根元から乾かすようにしましょう。
特に足先や耳は乾きにくいので入念に乾かしてください。
シャンプーの正しいやり方を覚えて実践しましょう
愛犬の被毛と皮膚の健康を保つためには、シャンプーが欠かせません。
必要なグッズをそろえ、正しい手順で洗ってあげましょう。
シャンプーの頻度は、特別な事情のない限りは、月に1~2回が目安です。
愛犬の皮膚の状態など気になることがある場合は、獣医師に相談して、適切なシャンプーを心がけましょう。
ぜひこの記事を参考に、愛犬を清潔に保ってあげてください。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる