猫のフケの原因は?考えられる病気と予防策を解説!
ネコちゃんの体に、白い粉のようなものが付着していることはないでしょうか。
それは、フケかもしれません。
少量のフケが出ることは問題ありませんが、病気やストレスによってフケが増えてしまうことがあります。
ここでは、フケの原因や考えられる病気、予防策について紹介します。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる
猫のフケとは?
フケの正体は、古くなった皮膚の「角質細胞」と呼ばれるものです。
健康なネコちゃんの場合、約3週間で古い角質がフケとして剥がれ落ちます。
少量のフケが出ることは、皮膚の代謝が正常に行われているので問題ありません。
正常なフケと異常なフケの見分け方
フケが全身に普段よりも過剰に出ている場合は、病気のサインかもしれません。
何らかの原因で皮膚の状態が悪化し、場合によっては体に痛みが出ることもあります。
痛みがあると毛づくろいが上手くできなくなるため、様子を確認しましょう。
普段はカサカサしたフケが、急にベタベタするフケに変化したときも注意が必要です。
猫のフケの原因
毛づくろい不足
少量のフケであれば毛づくろいでケアできるので、フケが目立つ場合は、毛づくろいの時間や頻度が減っているのかもしれません。
毛づくろいが減る原因としては、肥満、加齢、関節痛や口の中の痛みなどが考えられます。
ストレス
ネコちゃんは極度の恐怖やストレスを感じたときに、一時的にフケがたくさん出ることがあります。
ネコちゃんの毛づくろいには自分を落ち着かせる意味もあるため、ストレスを感じることで毛づくろいが過剰になり、皮膚炎を起こしてフケが出る場合もあります。
乾燥
角質の間や表面には脂分が存在し、角質を剥がれにくくしています。
皮膚が乾燥して脂分が不足すると角質が剥がれ落ちやすくなるため、空気が乾燥する冬やエアコンを使用する夏などは、フケが増えてしまうことがあります。
乾燥はフケの原因となるだけではなく、皮膚のバリア機能も低下するため、加湿器を使用しお部屋の湿度を保つことが大切です。
加齢
加齢に伴って皮脂の分泌や皮膚の水分量が減るため、皮膚が乾燥しフケが出やすくなります。
高齢猫の場合は、毛づくろいが面倒になってしまいフケが出ることがあります。
また、関節炎による体の痛み、歯周病による口の痛みなどが原因で毛づくろいができなくなり、フケが増えてしまうこともあります。
栄養不足
栄養状態が悪くなり脱水が起こると、毛づやが悪くなる、被毛がべたつく、フケが多くなるといった変化が起こることがあります。
総合栄養食を与えている場合は、栄養不足に陥ることはありませんが、慢性腎臓病などで長期にわたって食欲が落ちている、おやつばかり与えている、栄養バランスの偏った手作り食などを与えていると、栄養不足になってしまう可能性があります。
猫のフケを引き起こす皮膚炎
アレルギー性皮膚炎
ネコちゃんのアレルギーの原因には、食べものに含まれるタンパク質、ノミ、ダニ、ハウスダスト、花粉などがあります。
アレルギーによって皮膚炎が生じると、フケのほかにもかゆみや湿疹が出ることがあります。
かゆみが強いと皮膚を掻き壊し、さらに炎症が強くなりフケが増えてしまいます。
悪化する前にかゆみを抑えてあげることがポイントです。
寄生虫による皮膚炎
フケの原因となる寄生虫には、ネコツメダニ、ネコショウセンコウヒゼンダニ、ネコノミ、ネコハジラミなどがいます。
寄生虫が体に付着すると、皮膚炎を引き起こしフケが増える場合があります。
0.4mmから0.6mm程度とやや大きく、動いている様子を視認できることから「歩くフケ」とも呼ばれています。
ネコツメダニの寄生によって発症する皮膚炎(ツメダニ症)は、軽度のかゆみと大量のフケが出ます。
「疥癬(かいせん)」という皮膚炎の原因となり、強いかゆみや発疹、フケなどの症状がみられます。
ノミは寄生されるだけであれば、かゆみが強く出ることはありませんが、ノミの唾液に対するアレルギーを持っていると、強いかゆみを伴う皮膚炎を引き起こします。
かゆみが一般的な症状ですが、フケが出ることもあります。
かゆみとフケを特徴とする皮膚炎を引き起こします。
真菌による皮膚炎
真菌とはいわゆるカビのことで、ネコちゃんでは皮膚糸状菌(ひふしじょうきん)による皮膚炎が比較的多くみられます。
脱毛やフケが主な症状で、免疫力の低い子猫や高齢猫がかかりやすく、同居しているほかの動物や人にうつってしまうこともあります。
ほかにも、マラセチアという真菌などの細菌も皮膚炎の原因となります。
猫のフケの予防策
ブラッシング
ブラッシングをしてあげることで、抜け毛や毛玉を取り除き毛づくろいのサポートにもなります。
強く刺激してしまうと炎症を引き起こし、フケが増える原因につながるため、ネコちゃん用の柔らかいブラシを使い、適度な強さと頻度で行いましょう。
血流が良くなることで皮膚の健康促進にもつながります。
ブラッシングを嫌がる場合は、短い時間から少しずつ慣れさせていきましょう。
シャンプーや保湿
基本的にネコちゃんは自分で自分の体をキレイにするので、シャンプーをしてあげる必要はないと考えられています。
ただ、自分であまり毛づくろいをしない子や、皮脂の分泌が多い子は、シャンプーが有効な場合もあります。
ネコちゃんが使用できるシャンプー剤を選び、しっかり洗い流し、乾かした後は保湿をしましょう。
シャンプーが必要ない子も、保湿は定期的にしてあげられると良いですね。
シャンプー剤の選び方や、シャンプーの頻度に不安がある方は、動物病院で相談してみましょう。
生活環境の改善
高い所に登れるキャットタワー、静かに過ごせる隠れ家、理想のトイレなど、まずはネコちゃんにストレスがかからないような生活環境を整えることが大切です。
大胆な模様替えなどの環境の変化は、ストレスになりやすいので、極力控えるようにしましょう。
生活環境だけではなく、ネコちゃんとのスキンシップもストレス軽減につながるので、短い時間でもなるべく毎日一緒に遊んであげましょう。
食事改善
食物アレルギーが疑われる場合は、動物病院で相談しましょう。
アレルギーはなくてもフードがネコちゃんの体質に合っていない可能性もあるので、ほかに原因が思い当たらない場合はフードを切り替えてみても良いかもしれません。
手作り食も栄養バランスが崩れやすいので注意しましょう。
動物病院に連れて行くタイミング
フケが普段よりもあきらかに増えて、フケ以外にもかゆみや皮膚の赤みといった症状が出ているときは、何か病気が隠れているかもしれません。
かゆみが長期間続くと皮膚を掻き壊してしまい、細菌の二次感染が起こって皮膚炎が酷くなるという悪循環に陥ってしまうため、早めに治療を始めて症状を落ち着かせてあげる必要があります。
また、皮膚や被毛の変化だけではなく、元気がない、食欲の低下、多飲多尿といった症状が出るときは、動物病院で相談するようにしましょう。
まとめ
毎日毛づくろいをするネコちゃんにとって、皮膚と被毛は健康のバロメーターでもあるので、変化があったときは思い当たる原因がないか考えてみましょう。
そして、普段から栄養バランスの整ったフードを与え、ストレスの少ない生活環境を整え、ブラッシングや保湿などのケアを行い、ネコちゃんの健康を守ってあげましょう。
アイペット損保のペット保険は
12歳11か月まで新規加入OK!
ニーズに合わせて2つの商品から選べる